最終更新:

15
Comment

【2090481】見えない学力

投稿者: はげ丸   (ID:Um1lGsXdaVM) 投稿日時:2011年 04月 11日 03:13

上のお兄ちゃんを3歳から右脳教室に入れ、知能教室も併用して
通わせました。右脳教室は4年程でやめてしまいましたが、知能教室は
6年目の今も続けています。因みに、特に勉強面で秀でている気配はなく、
成績は普通です。

右脳教室で覚えたものも殆ど忘れてしまいましたので、お兄ちゃんには
合わなかったのか、私の執念が足りなかったのか、今もってあの時代は
何だったのかとお教室のママ達と話すことがありますが、「座って授業を
聞く力がついた」という事は間違いなく言えるという結論に達しました。
(決して右脳教育を批判するために書いているものではありません)

そして、下の娘をと考えた末、知能と右脳をミックスさせた教室と、
兄と同じ知能教室に通わせています。

ミックス教室は毎月暗記テストがあり、他の親御さんが一生懸命なので私も
努力し、暗記はクリアしていますが覚えた事を速攻で忘れていきます。
「でも、知識の引き出しを作っているのだから」と言い聞かせながら続けて
おりますが、知能教室の先生に「今、そんな事を覚えさせてどうなりますか?
俳句も、分数も、都道府県も、それを使いこなす知能の適齢期があります」と
必要の無い時期に覚える無意味さを指摘されました。

確かに。と思いましたが知能教室では逆に読み、書き、物事の概念は殆ど
学びませんので、ある程度「知っている」のを前提に授業は進められて
いきます。だから、普段の生活の中で知的な会話や遊びの工夫が必要になり
ます。それを、ミックスで補う気持ちでおりました。
(勿論、娘が楽しく通っているのが続ける理由の第一条件としてあります。)

長々と書いてしまいましたが、知能教室の先生が「そちら(ミックス)に
労力を注ぐなら、こちら(知能教室)の時間を増やしてはどうですか」と
言われました。でも「見えない学力、考える力を育てる」という触れ込みに
正直、迷いが生じてきました。際立った結果が出なくとも、成長を見守る
姿勢を貫くべきだろうかと悩みます。

右脳教育で素晴らしい成長結果を出されている事も存じておりますし、知能
教室を長年やり、お医者様に育っていかれた方も沢山みえます。
どっちが正しいという事ではなく、何を求めるかだと思います。

目に見える結果を積み上げる事を目指すのは、親として自然な事と感じる
のですが、どちらに偏ってもいけない気もして悩みます。
こういった面に詳しい方、経験なさった方、宜しければご意見頂ければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【2091262】 投稿者: 持ってうまれたもの  (ID:WzyTvLXzCA2) 投稿日時:2011年 04月 11日 19:23

    まだ低学年なので優秀かどうかなんてわかりませんが、記憶力はとてもいいです。
    どちらかというとほったらかしで育て、自分で好きなことを見つけたタイプです。
    大人と同じことをしたがり幼稚園に行く前から携帯メール・パソコンが好きです。
    好奇心旺盛です。
    歩くカレンダーで、祝日など頭に全て入ってます。学校・下の子の行事も全て
    把握してます。勉強ごとが大好きであまり苦労していません。読書は嫌いですが。


     下の子は車のこと以外の記憶力が全くない気がします。下の子のほうが
    愛情いっぱいに育てたのに・・・。
    小さいころから興味が全く違います。理解度も違います。同じ兄弟なのに
    どうしてこうも違うのってことだらけです。遺伝子もたいしたことないです。
    隔世遺伝でもないです。生まれ持ったものとしか思いません。

    中学受験が盛んな地域ではなく公立王国です。その前に収入が高くないので
    受験なんて無理なんですけど・・・。

  2. 【2091331】 投稿者: IQ  (ID:4z78LP84rZk) 投稿日時:2011年 04月 11日 20:49

    一度IQ検査を受けてみてはいかがですか?IQが高ければ能力開発していけば
    それなりの効果があるでしょうし、並であればスポーツや音楽など情緒面
    を伸ばした方が将来の為になるのではないですか?
    我が子は幼少時に小学校受験の為の幼児教室で1度受けました。
    もちろん幼少時のIQが高くても努力しない子はそこそこで終わるパターンも多いですが。
    考える力は知能教室では育ちにくいですよ。まず好奇心旺盛な子供に育てないと無理です。
    子供は好きな事興味を持った事ならもの凄く考えますから。そういう子は集中力も高いです。

  3. 【2091347】 投稿者: 同感です。  (ID:tLMf1vqQj3c) 投稿日時:2011年 04月 11日 21:01

    時間が許せばさん に、同感です。
    私も、早期教育をした訳では、ありませんが・・・
    親がどれだけ、会話し子供と関わっていくか・・・にかかってると思います。
    (勿論、遺伝もあるかもしれませんが・・・)

    我が家では、上の子を低学年から塾に入れ、今中学受験に向け最終学年になっています。
    塾の先生からは、語彙が少ないと言われ続け、今も国語で苦戦しています。

    下の子には、そんな事もあり小さい頃から大人しか使わないような言葉や熟語も出来るだけ
    会話に取り入れるようにし、漢字を覚えてくれば、それを使った熟語作りゲームをしたり、買い物に行けば、一緒に値段をみて、高い 安いを言ったり、色々な場面で数字を取り入れたゲームをしたりしました。
    私(主人もですが)自身が心がけるようにした結果、2年生で、ハリーポッターを読破し、公文の算数では、現在中1レベルです。(公文が出来るから・・・と言ってこの先どうかは、分かりませんが・・・)

    今、思えば 上の子の時にもこんな風にしてあげれば良かったな・・・と思います。

    早期教育もすばらしいとは思いますが、親子で色々な経験をなさるとよりいいのではと
    思います。

  4. 【2091661】 投稿者: 継続は力なり  (ID:4nRYAZPCYkw) 投稿日時:2011年 04月 12日 02:05

    現在小学5年の子を持つ母です。
    能力には個人差がありますよね、生まれつきとても賢い子も
    いれば、そうではない子もいます。

    我が子は残念ながらそうではない子だったと思います。
    母親自身が頭悪かったからですが 当然遺伝してるだろうし
    小学校から授業について行けないと子供が可哀想だと考えて
    2歳から公文に通わせたり,こぐま教材をさせたりしていました。
    そのお陰で今では学校の勉強で困ることはありません。
    (何だその程度かと思われるでしょが我が家では普通に出来るを目標に
    していたので躓くこともなく学習できていることがとても嬉しいのです。
    低レベルのお話しで申し訳ありません。)


    幼児教育と言うと良く可哀想とか意味がないとか言われますが
    我が家のように頭が良くない子だからこそ幼児教育で少しでも地頭が育ってくれたら
    いいなと思っている家庭も沢山あると思います。
    スレ主さんのお子さんは 成果が今はまだ目に見えてないと
    仰っておられますが きっとその効果はでていると思いますよ。
    継続は力なりです。自分の子育てに自信を持って頑張ってください。

  5. 【2091790】 投稿者: 2児の母  (ID:K21yq7lbtxI) 投稿日時:2011年 04月 12日 09:12

    上の子は2歳の頃から河合塾のドルトンスクールに入っていました。
    結構親子共々はまっていましたね。
    積極的に知的活動(笑)していました。
    その後カトリックの幼稚園に入り、
    地元の公立小→公立中(私立は残念でした)→公立高校で
    現在地元の国立大目指してがんばっています。
    でも、世間での勉強の出来の評価は中の上ってところでしょう。

    下の子は何もしていませんでした。
    公立幼稚園に通う4歳の頃、
    機関車トーマスが好きで数字(機関車にナンバーがついている)に興味を持ち
    当時上の子が張りっぱなしだった九九の表を覚えてしまいました。
    現在公立小で楽しくお友達と遊び、進学塾で中受すべくがんばっています。
    Nの模試で平均70そこそこの偏差があります。

    我が家の場合は、
    幼児期に力を注いだ上の子よりも
    遊ばせていた下の子の方が学力的には
    圧倒的に上ですね。

  6. 【2091904】 投稿者: 一考。  (ID:YwTWT3yraeE) 投稿日時:2011年 04月 12日 10:22

    遺伝の要素が強いことは、まぎれもない真実であると思います。
    理解のスピードと処理能力が高ければ、少々サボっていたとしても、あっという間に学力が伸びます。

    逆に、コツコツ真面目である場合、その時とっている成績が定位置という場合が多い。

    能力開発に熱心かつ、暗記ものを親が熱心にフォローしていると、子供には、逆の影響を及ぼしやすい。

    その子に合った伸ばし方は、存在すると思います。
    いかに摘まずに、余裕ある目で待てるか、といった姿勢も大切かと思います。

    能力以上に押しつけられてもうんざりするでしょうし、過度の期待も負担になるだけ。
    これぐらいでいいんじゃないの、と低い設定をすると、クリアした時、子供自身に欲と自信が生まれ、もっとやってみたい認められたいという気持ちになったりもします。
    ただ、それは、その子の性格に大きくかかわる部分で、最初から高い設定をした方がモチベーションの上がる子もいます。
    世の中に、そんなに初めから能力の高いお子さんが大勢いるわけでもないでしょうから、一般的には、クリアできそうな目標を少しずつつづけることで伸びていくものだと思います。

    ただ・・・得意なことは、好きになる傾向が強いですから、もともと「持ってる」か否か、これは否定できない事実で、能力開発をしても、のちのち大した影響もなかったとは、よく聞く話です。してあげていればと親がのちのち後悔したくないから、ぐらいに構えていれば良いんじゃないでしょうか。

    よく言われることですが、小さいうちに、基本的な生活習慣と道徳心をきっちりつけておくことが一番大切であると実感しています。
    素直な性格は、学習習慣をうみますし、道徳心は周りからの信頼を得ますし。

  7. 【2092143】 投稿者: 遊びっこ  (ID:HICZB8WWZx2) 投稿日時:2011年 04月 12日 13:25

    2児の母様のお話、うなずけますね。何もしなくても賢い子は賢い・・・
    子どもは遊びの中から勝手に学びます。うちも何とか式にはまり熱心に
    通いましたが、授業料無駄だったかな?くらいのもんです。かえって
    余計なことしたかも、と思うくらいです。遺伝もあるので、
    とりあえず親のレベルまでは行ってほしいと思っています。

  8. 【2097980】 投稿者: はげ丸  (ID:Um1lGsXdaVM) 投稿日時:2011年 04月 17日 01:10

    スレ主です。めちゃめちゃ参考になります。全ての皆様、ありがとうございます!
    遺伝は絶対にあると思いますが、その後の環境がより大切…その通りと思います。

    上の子の出産後は、小学生にあがるまで仕事をしていなかったので
    TV等はあまり見せずにとにかくじっくりと一緒に沢山遊びました。

    発達が少し遅めだった事も加わり、五感に響く遊び、好奇心を育む遊びを
    集中して楽しみました。右脳や知能教室も、継続は力なり 様と似た考えで、
    他の子よりマイペースで何をするにも半年遅れだった事から、その距離を
    縮める為、どちらかというとマイナスを少しでも0に近づける為に通わせました。

    その甲斐あってか、好奇心は非常に豊かに育ち、マイナスだったペースは
    何とか普通になってきたと感じています。勉強に困る事も現時点では無く、
    ただ成績が抜群に良いとか、抜きん出た物はありません。
    皆様のご意見を読みながら、まさに願っていた通り、マイナスが一応0に
    なっていたのかな、と気づかされました。

    2児の母 様の仰るドルトンスクールは、ある意味最高の環境ですよね。
    そこへ上のお子様を通わせてみえた事と、現在、国立大を目指して頑張られて
    みえる事が多分全く関係ないとは思えません。ご両親の意識の高さが、より自然に
    下のお子様に伝わり、更に優秀な成長に繋がったのでしょうか。または遺伝?の
    一言につきるのかもしれません。

    我が家の下の子は、上の子とは打ってかわって、2歳の時から私が仕事を始め、
    様々な意味で上の子とは遊びが違いました。私が下の子の個性を見極めた遊びを
    してあげられず、それをゆっくり調べる時間もない。でも手抜きをして後悔したく
    ないと悩みました。

    上の子より早熟で、成長が早いので、マイナススタートではない事は解りました。
    0をプラスにする為の教室、仕事で私の手が回りきらない分、バランスの良い
    知的成長を助けてくれる教室をと考えました。どこかで、今の私では手に負えない、
    と感じていたのです。上の子で私も一緒に学びながらしてきた事以上に、下の子は
    タイプが違いすぎて、私が更に学ばなければいけない必要性を感じました。

    その思いが幅広い知識の暗記系教室に反映されてしまったかもしれません。
    一考。様の仰るとおり、

    「能力開発に熱心かつ、暗記ものを親が熱心にフォローしていると、子供には、
    逆の影響を及ぼしやすい。いかに摘まずに、余裕ある目で待てるか、といった
    姿勢も大切かと思います。 能力以上に押しつけられてもうんざりするでしょうし、
    過度の期待も負担になるだけ」
    とのご指摘は尤もで、私自身偏らない様注意しておりますが、今一度、見直さなければ
    ならないと思いました。

    上の子以上に素直さや道徳心に重点を置くべきという事も、普段の何気ない
    会話から感じておりますし、この先、個性を大切にして「自分が好き」と言える
    健全な自信と自尊心を持たせたい。話が大分それてしまいましたが、
    どの塾、どの教室で学力を伸ばすという話以前に、子どもの個性にあった方法を
    見極め、伸びる芽を大切に育む親の関わりが、結果的に学力に繋がるのかもしれ
    ません。(それが簡単ではないから悩むのですが…)

    答えは出ませんが、大変参考になりました!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す