最終更新:

18
Comment

【209370】次の問題集

投稿者: 晴れのち曇り   (ID:H8jiS6vuWBI) 投稿日時:2005年 10月 29日 10:31

こんにちは

来春、小学生になる息子がおります。


現在、月の前半を通信の1年生用、それが終わった月半ばからは市販の問題集をしています。

はなまるリトルちのうあそび上→ピグマリオン算数初級1とやってきましたが、もうじき終わりそうなので、次の問題集を検討しております。


このまま更に1年生の内容の理解を深めて行きたいのですが、どんな問題集がいいと思われますか?
はなまるの算数・国語がいいと思って書店で見ていたのですが、こちらは割りと系統だって進んでいくものみたいなため、通信でもうじき1年生の範囲を終えるので、少し簡単すぎるかな?意味ないかしら?と悩んできました。


最レベやピグマリオン2、ちのうあそび下へ進んだほうが重複しないというか、内容を深めていくには向いていますでしょうか?


ご意見聞かせていただければ・・・と思います。
よろしくお願いします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【210046】 投稿者: 自分だったら  (ID:0O/Olq6QmbM) 投稿日時:2005年 10月 30日 00:15

    基礎とは?応用とは? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 晴れのち曇り さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    >
    > スレ主さんは、「基礎」とか「応用」とかといった抽象的な言葉を使われてます
    > が、スレ主さんの考える「基礎」と「応用」ってどんなものなのでしょうか。抽
    > 象的な言葉は、人によって定義がまちまちだと思うのです。人によっては、話題
    > にされている最レべ算数ですら基礎教材だと思っている人もいます。
    >
    > 話題の最レベ算数ですが、私は特別視する必要はないと思います。それは、最レ
    > ベ算数1年であろうと、そこで使う算数の知識、問われる内容は、基本的には
    > 「1年算数」の域を出たものでないからです。算術特訓ですら、最初はかなり詳
    > しい誘導がありますし、そこで使う演算や考え方はやはり「1年算数」の域のも
    > のですので、「1年算数」がきちんと身に付いているのであれば、算数的には普
    > 通に進められるはずだと思います。線分図の知識はあった方がいいですが。
    >
    > 私は、最レベがこなせるかどうかは、上の学年の算数の知識ではなく、上の学年
    > でも通用する国語力=読解力だと思います。よく、「1年の時は最レベ算数1年
    > は難しくて挫折したけど、2年でやったら難なく進められた」という話がありま
    > すが、これは2年の算数の力が付いたから解けるようになったのではなく、2年
    > 生レベルの国語力が身に付いたからだと思います。
    >
    >
    >

    補足ですが、最レベの問題は、明らかに該当学年の範囲をはずれたものも沢山入っています。

    例えば、自分のところは、現在2学年の最レベの算数に取り組もうとしていますが、この問題集には3学年の内容と思われるものが沢山含まれています。

    例えば、3桁以上の足し算引き算、時間の概念(新学習指導要領では2学年では時刻のみのはず)、dlなどのかさの単位、直角三角形、立体図形の展開図などは、通常の2学年のドリルの内容を超えています。

    これらの内容は3年のドリルにでてくるものです。

    植木算とかも出てきますが、これも3年生の問題集にでてくるような内容です。

    また、既に学習範囲から外れている不等号も含まれています。

    従って、単に国語力だけで片付けられる問題ではありません。
    少なくとも最レベは1学年上の基礎を終わらせてから取り組むものだと感じます。

  2. 【210139】 投稿者: そうですか?  (ID:ytboozHuGmA) 投稿日時:2005年 10月 30日 06:24

    不等号なんて説明しなくても子供は形を見ればすぐ分かりますよ。
    2桁の足し算引き算が出来れば3桁もすぐに応用が利くし、
    時刻が分かれば、時間の概念もすぐに教えた方が日常生活でも
    役立ちます。
    デシリットルだって、センチを習っているのだから、それと同じ
    で、長さとかさの違いを説明すればいいだけのことでしょう?
    立体の展開図は小学校受験の問題にも出てくるくらいです。
    植木算も2年生のは簡単な問題だから絵を描いて例を説明すれば
    解けますよ。

    今の学習指導要領に縛られてるなんて、ナンセンスです。
    「ゆとり学習」では不安または不満だから家庭学習として
    最レベをやらせているのですから。
    最レベの対象は難関校を目指している人たちなのだから、
    このぐらいの発展レベルができないようではダメという
    のが、編集者の意図なのではと思いますけど?




  3. 【210264】 投稿者: 私も同感…  (ID:uXz0AqlA7tA) 投稿日時:2005年 10月 30日 11:05

    私も最レベ肯定派です。確かに学年を超えているのは認識しています。でも、十分理解できていると思います。理解できれば、該当学年まで先延ばしにしなくても、一緒に教えたほうが、親も子供も楽なのでは?
    植木算、旅人算などの、後ろのほうの文章題特訓の項、その学年のハイレベルが解けていれば、標準問題から取り組ませています。最初は、何も解説せずに、取り組ませています。その時点で、子供が持つだけの頭を使って、とても面白い考え方で解いていて、こちらが感心したこともありました。(はっきりとは覚えていませんが、旅人算なんかはとくに面白かったです。)それから、こういう考え方もあるんだよ。と、公式めいたやりかたを教えています。
    いずれにしても、お子さんが負担になっているようでしたら、時期を見直しても良いのではないでしょうか。

  4. 【210276】 投稿者: 自分だったら  (ID:0O/Olq6QmbM) 投稿日時:2005年 10月 30日 11:42

    そうですか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 不等号なんて説明しなくても子供は形を見ればすぐ分かりますよ。
    > 2桁の足し算引き算が出来れば3桁もすぐに応用が利くし、
    > 時刻が分かれば、時間の概念もすぐに教えた方が日常生活でも
    > 役立ちます。
    > デシリットルだって、センチを習っているのだから、それと同じ
    > で、長さとかさの違いを説明すればいいだけのことでしょう?
    > 立体の展開図は小学校受験の問題にも出てくるくらいです。
    > 植木算も2年生のは簡単な問題だから絵を描いて例を説明すれば
    > 解けますよ。
    >
    > 今の学習指導要領に縛られてるなんて、ナンセンスです。
    > 「ゆとり学習」では不安または不満だから家庭学習として
    > 最レベをやらせているのですから。
    > 最レベの対象は難関校を目指している人たちなのだから、
    > このぐらいの発展レベルができないようではダメという
    > のが、編集者の意図なのではと思いますけど?


    発展レベルっていうよりどちらかというと進度の問題なんです。
    最レベの目指しているところが、少なくとも部分的には、深度でなく、進度であるって感じでしょうか。問題集を一度ごらんになった方がよいと思います。

    3学年の基礎ドリルに出ているような内容が2学年最レベにはたくさん存在しているのです。ほかの学年でも同じだと思います。

    一学年以上の知らない言葉とかがたくさん出てきて、半分程度が学習範囲を超えている以上、先に上の学年の基礎ドリルやっといた方がよいってのは当然のことでしょう。


    <今の学習指導要領に縛られてるなんて、ナンセンスです。

    当然ですよ。難関校目指しているのだから、どんどん枠に縛られることなく、進んじゃってよいと思います。私の話しているのはあくまで問題集を手がける順序の話です。

    難関校目指してる方だって基礎的なものを省いていきなり発展的なものをやるってことはないと思いますよ。


    さらに、最レベの編集者の意図を考えてみましたが、

    最レベを出版しているしょうがく社では、1学年で2学年の内容、2学年で3学年の内容、3学年で5学年の内容まで学習しているようです。

    やっぱり、最レベは一般的に1学年以上の学習を終えたような方が取り組むような教材なんじゃないでしょうか?

    関西には、ほかにも先取り塾みたいなとこも存在するようですし、関西では先取り学習が当然に市民権を得ているのだなあと感じました(関東では先取り学習に風当たりが厳しいのに・・)。


    後、最レベの範囲って学習指導要領の変化に伴う改定がなされていないだけって感じもします。旧学習指導要領の枠の中には大体納まっているようですので。

    いずれにしても、1学年以上上の基礎を終わらせてから最レベを取り組んだほうが効率がよいと思います。基礎的なことを学習するだけならあまり時間もかかりません。遠回りのように見えても近道だったりします。










  5. 【210294】 投稿者: 基礎とは?応用とは?  (ID:bB/9Ai87pME) 投稿日時:2005年 10月 30日 12:11

    自分だったら さんへ:
    -------------------------------------------------------

    スレ主さんは1年の内容を訊かれていたので、あまり反論する気はないのですが。

    まず、1年算数と言った時、現在の学習指導要領での単元のことではなく、塾系
    通信学習やドラゼミ、はなまるリトル算数でも使われている「旧指導要領」単元
    でみなさん話をされているのではないでしょうか。私はそうです。しかも、1年
    では、新学習指導要領と旧指導要領ではほとんど単元に違いはありませんので、
    スレ主さんの子供が最レベに今取りかかったところで、あまり不都合ないと思い
    ます。あるとすれば、最レベ独特の文章問題の言い回しと線分図問題だと思いま
    す。はなまるリトル1年をこなせる算数の知識があれば、最レベだろうが算数の
    知識で不足していることはないと思いますが。

    自分だったらさんの場合の「2年」も同じです。最レベ算数2年に出てくる単元
    は、算術特訓の植木算、旅人算を除けば、ほとんどが「はなまるリトル算数2年」
    で学習するものと同じです。はなまるリトル算数2年にないのは、恐らく表とグ
    ラフ位ですが、これはその場で説明すればすぐ分かりますし、スレ主さんみたい
    にピグマをやっていれば既に分かる範囲だと思います。自分だったらさんがおっ
    しゃっていた、「長さ」や「かさ」にしても、はなまるリトル算数2年で出てき
    てきちんと学習するはずですが。

    つまり私が言いたいのは、はなまるリトル算数をする事を進めておいて、最レベ
    は上の学年の「基礎?」学習が済んでからがいいという主張の根拠がナンセンス
    ですということです。はぜなら、「はなまるリトル算数」と「最レベ算数」の単
    元はほとんど一緒だからで、両者の単元の壁はほとんどないからです。はなまる
    リトル算数を学習できるなら、最レベ算数も学習でるはずで、最レベだけを特別
    扱いする理由は、単元の壁という観点からは存在しないからです。

  6. 【210317】 投稿者: 自分だったら  (ID:0O/Olq6QmbM) 投稿日時:2005年 10月 30日 13:06

    基礎とは?応用とは? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 自分だったら さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    >
    > スレ主さんは1年の内容を訊かれていたので、あまり反論する気はないのですが。
    >
    > まず、1年算数と言った時、現在の学習指導要領での単元のことではなく、塾系
    > 通信学習やドラゼミ、はなまるリトル算数でも使われている「旧指導要領」単元
    > でみなさん話をされているのではないでしょうか。私はそうです。しかも、1年
    > では、新学習指導要領と旧指導要領ではほとんど単元に違いはありませんので、
    > スレ主さんの子供が最レベに今取りかかったところで、あまり不都合ないと思い
    > ます。あるとすれば、最レベ独特の文章問題の言い回しと線分図問題だと思いま
    > す。はなまるリトル1年をこなせる算数の知識があれば、最レベだろうが算数の
    > 知識で不足していることはないと思いますが。
    >
    > 自分だったらさんの場合の「2年」も同じです。最レベ算数2年に出てくる単元
    > は、算術特訓の植木算、旅人算を除けば、ほとんどが「はなまるリトル算数2年」
    > で学習するものと同じです。はなまるリトル算数2年にないのは、恐らく表とグ
    > ラフ位ですが、これはその場で説明すればすぐ分かりますし、スレ主さんみたい
    > にピグマをやっていれば既に分かる範囲だと思います。自分だったらさんがおっ
    > しゃっていた、「長さ」や「かさ」にしても、はなまるリトル算数2年で出てき
    > てきちんと学習するはずですが。
    >
    > つまり私が言いたいのは、はなまるリトル算数をする事を進めておいて、最レベ
    > は上の学年の「基礎?」学習が済んでからがいいという主張の根拠がナンセンス
    > ですということです。はぜなら、「はなまるリトル算数」と「最レベ算数」の単
    > 元はほとんど一緒だからで、両者の単元の壁はほとんどないからです。はなまる
    > リトル算数を学習できるなら、最レベ算数も学習でるはずで、最レベだけを特別
    > 扱いする理由は、単元の壁という観点からは存在しないからです。
    >
    >

    そうですね。一般的に塾系の問題集は「旧指導要領」の範囲を考慮して構成されていることが多いような印象を受けました。

    はなまるリトル算数にも「現在の学習指導要領」を若干ながら逸脱しているところが散見されます。その意味でも、はなまるリトルの算数を手がける意味(価値)があると申し上げました。


    スレ主さまがはなまるリトル算数を「旧指導要領」の基礎ドリルぐらいの感覚ですらすら解けるようなお子様なのであれば、この段階で最レベにもチャレンジしてもよいのかなあと思います。


    あくまで効率の問題から、先の学年の基礎を手がけることを提案しただけですので、新しい内容をその場でどんどん吸収できるような優秀なお子様であれば、いきなり最レベってものありかと思います。

    少なくとも自分の子供は、先の学年の単元を学習することなしに、最レベを制限時間内で解けそうにありません。


    ちなみに自分のところ(現在1年)は、3年の基礎ドリル(現在の学習指導要領)→はなまるリトル2年算数→3年の標準問題集(現在の学習指導要領)→2年の最レベって感じの順にやらせてます。つまり、学年に関係なく、いったりきたりです。







  7. 【212783】 投稿者: ご指導ください。  (ID:hG3AR7khEFA) 投稿日時:2005年 11月 02日 06:49

    自分だったら・・・さんへ。

    横から失礼をお許しください。
    このスレを読ませて頂いて、是非、自分だったら様に是非、
    ご指導頂きたく、お願いします。

    うちの子は、現在年長で、来春から小学校にあがりますが、
    同じく問題集の購入、来春からの通信教育について悩んでます。
    子供は、2歳半くらいから、文字への興味が出てきたので、
    手元にあった七田式のプリントに取り組ませて参りました。
    途中、休憩したこともありましたが、今年になって七田式のプリント
    D教材まで終了した後、現在、はなまるりとるのさんすう、こくご、
    ちのうあそび上が終わりつつあります。七田式の取り組みを
    しているころから、市販のくもんの計算ドリルなどで、
    たし算、ひき算は2年生レベルまで取り組んでいます。
    (九九は除く)。漢字の方も同じく、くもんのドリルで1年生と
    2年生の分を少し取り組んでいる状態です。

    今後は、はなまるりとるのちのうあそび下にすすみながら、
    さんすう、こくごの理解を深めたいと思って、スレを参考に
    させて頂きたく、拝読致しました。それで、図々しくも、
    自分だったら様にご意見を頂戴致したく、すみません。

    私が子供の今の状態を見ていて感じるのは、1年生の基礎的内容、
    計算力、漢字力はだいたい理解できていますが、算数の設問
    読解力については、はなまるりとるの取り組みを見ていて、
    不安に思うところです。(設問の意味を教えれば、問題は、
    ほとんどすぐにできます。)2年生の計算力は、スピードと
    いう意味で、まだ、完璧な段階ではありません。漢字については、
    今のところ、2年生分は30%くらいです。

    ここで、アドバイス頂きたいのは、今後、入学までに取り組む
    問題集の進め方と、1年生になってから受講する通信教育の
    学年です。わたしは、四谷大塚の通信をとろうかと検討中ですが、
    1年生からスタートすべきか、ひと学年先の2年生に取り組ませた
    方がいいのかどうか、迷っています。不躾なお願いですが、
    通信教材を含め、アドバイス頂戴できたらと思います。
    (私どもは、現在海外におり、書店に足を運び、自分で
    問題集を見る機会がなかなかなく、問題集や参考書、通信教育
    に関しても、知識得る機会がありませんので、スレを貴重な
    ご意見として拝読させて頂いております。)

  8. 【213150】 投稿者: 自分だったら  (ID:0O/Olq6QmbM) 投稿日時:2005年 11月 02日 14:33

    ご指導ください。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 自分だったら・・・さんへ。
    >
    > 横から失礼をお許しください。
    > このスレを読ませて頂いて、是非、自分だったら様に是非、
    > ご指導頂きたく、お願いします。
    >
    > うちの子は、現在年長で、来春から小学校にあがりますが、
    > 同じく問題集の購入、来春からの通信教育について悩んでます。
    > 子供は、2歳半くらいから、文字への興味が出てきたので、
    > 手元にあった七田式のプリントに取り組ませて参りました。
    > 途中、休憩したこともありましたが、今年になって七田式のプリント
    > D教材まで終了した後、現在、はなまるりとるのさんすう、こくご、
    > ちのうあそび上が終わりつつあります。七田式の取り組みを
    > しているころから、市販のくもんの計算ドリルなどで、
    > たし算、ひき算は2年生レベルまで取り組んでいます。
    > (九九は除く)。漢字の方も同じく、くもんのドリルで1年生と
    > 2年生の分を少し取り組んでいる状態です。
    >
    > 今後は、はなまるりとるのちのうあそび下にすすみながら、
    > さんすう、こくごの理解を深めたいと思って、スレを参考に
    > させて頂きたく、拝読致しました。それで、図々しくも、
    > 自分だったら様にご意見を頂戴致したく、すみません。
    >
    > 私が子供の今の状態を見ていて感じるのは、1年生の基礎的内容、
    > 計算力、漢字力はだいたい理解できていますが、算数の設問
    > 読解力については、はなまるりとるの取り組みを見ていて、
    > 不安に思うところです。(設問の意味を教えれば、問題は、
    > ほとんどすぐにできます。)2年生の計算力は、スピードと
    > いう意味で、まだ、完璧な段階ではありません。漢字については、
    > 今のところ、2年生分は30%くらいです。
    >
    > ここで、アドバイス頂きたいのは、今後、入学までに取り組む
    > 問題集の進め方と、1年生になってから受講する通信教育の
    > 学年です。わたしは、四谷大塚の通信をとろうかと検討中ですが、
    > 1年生からスタートすべきか、ひと学年先の2年生に取り組ませた
    > 方がいいのかどうか、迷っています。不躾なお願いですが、
    > 通信教材を含め、アドバイス頂戴できたらと思います。
    > (私どもは、現在海外におり、書店に足を運び、自分で
    > 問題集を見る機会がなかなかなく、問題集や参考書、通信教育
    > に関しても、知識得る機会がありませんので、スレを貴重な
    > ご意見として拝読させて頂いております。)

    指導できるほどの立場ではありません。お子様のタイプもあると思いますので、自分のお子様にあったタイプの学習法を見つけられるとよいと思います。

    あくまでも「自分だったら」という私見しかないできないですがご了承下さい。

    入学までに取り組む問題集の進め方については、順調に学習されているようですし、おそらく今までの方法で進められて構わないのではないかと感じます。

    まだ年齢的に小さいので、応用的な問題(問題の読み込みが必要なもの)をこなさせようとすると、かなり時間がかかってしまうことがあると思います。

    個人的には、トリッキーな問題を少数こなすよりも、簡単な基礎問題を沢山こなした方がよいのかなあと思います。算数の文章題は慣れですので沢山こなしているうちに絶対わかってきます(全てのパターンをこなしちゃえばよいだけです)。段々と単純なものから、式が2つ必要なもの、3つ必要なものとできるようになってきます。

    通信教育についてですが、すでに2年生のところまで学習されているのであれば、今さら1年生のものをやるのもどうかと思います。1年生で習うことは限られています。おそらく簡単すぎて途中で飽きてやめてしまうでしょう。

    まだ11月はじめですので3月までは4ヶ月も時間があります。算数も九九覚えたらほぼ終わりってことですよね。その4ヶ月でおそらく2年生の残りの内容の学習も終わってしまうでしょう。通信教材をやられるなら、1学年上のもので、それをいままで勉強したことの確認(復習)として使用するのでよいのかなあと思います。

    海外に在住で問題集を見る機会がないというのはかなりのハンディキャップだと感じました(おそらく売っていても種類が限られているのですよね)。





あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す