最終更新:

8
Comment

【215280】幼稚園年少からの学習習慣のつけ方

投稿者: ムーンライト   (ID:78qVtdDyPyU) 投稿日時:2005年 11月 04日 21:36

今年少の娘に小学校上がってからも困らないように今から机の前に座って少しでも学習をする習慣をつけたいと思っておりますが、なかなかうまくいきません。ひらがなを書かせたり、迷路をさせたりしたいのですが、「ひらがなの練習しよう」といっても「いや」と言われてしまいます。このまま私がむりじいしては勉強嫌いになってしまうかも、、と思うと強制的にはさせれません。この幼児期の席について一定時間をすごす習慣を皆さんはどのように工夫されましたか?それとも、今はまだ早いのでしょうか?
お絵かきなどでは席について比較的集中してしてくれるようなのです。

小学校に入ってからスムーズに学習習慣をつけるための幼稚園時期の過ごし方を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【215426】 投稿者: 我流になりますが参考までに  (ID:4abAjuaKygs) 投稿日時:2005年 11月 04日 23:18

    ムーンライト様,


    上手く行ったかどうかは何ともいえませんが
    我が家の例をお伝えします。


    まずはひざの上に抱っこして絵本の読み聞かせをしました。
    図書館でひらがなの絵本とか色々な種類を
    借りてきてひらがなと話している音との繋がりを
    教えてあげたかったので本を楽しみました。
    これが効果があったかどうかは不明ですが本には
    興味を持ってくれました。


    それからベネッセのしまじろうをやっていたので年少頃から
    机で本を読みながら座ってシールを貼る事から始まり,
    絵を書いたり鉛筆を使って線を引いたりする時間を設けました。
    親戚関係や幼稚園の先生の誕生日,父の日,敬老の日など
    気が付く所,手紙や絵を書いてもらうよう頼みました。
    手紙を書くに当たっては字はまだ覚えてないので
    隣で手本を書いてあげてそれを写すことから始めました。
    親戚関係,手紙をもらうと喜んでくれて子供に御礼の
    電話なりくれたのでそれは励みになったと思います。
    段々友達のやり取りが増えて友達への手紙を書くようになりました。
    そんなこんなで文字に対して興味を持ち始め
    それにあわせて通信教育や市販のドリルなど続けて
    小学生に至っています。


    我が子にはこの方法で過ぎて行きましたが,
    一番大きな影響は幼稚園の形式があったかと思います。
    幼稚園は座って物事をこなす事が多い所だったので
    自然と身に付いていったと思います。
    年長の時には幼稚園で自分の創作作品にひらがなで
    名前を書くように指導してくれたりしていました。
    そういった所だと大体のお子さんが年少時終わる頃に座って作業を
    する事に慣れていくように思います。


    我流しかお伝えできなくて申し訳ないですが
    {ひらがなを書かせたり、迷路をさせたり}と
    させよう!という気迫が伝わってしまうとそれがストレスになって
    拒否反応されるお子さんもいらっしゃるようなのでなるだけ
    小さければ小さいほど遊び要素をプラスしてあげる
    必要はあるかと思います。
    我が家は食い意地が張っているので一番効果的だったのは
    「このページとこのページが出来たらおやつあげるから。」
    でした。(お恥ずかしい話で・・)一人一人個性がありますので
    色々試されてはいかがでしょうか?
    小さい頃は集中時間が短くて当たり前という事を何かの本で
    読んだ覚えがあります。もう飽きてきているなと感じたら
    切り上げる事も大事なようです。



  2. 【215544】 投稿者: あせらないで  (ID:uiIHJdR7Zzs) 投稿日時:2005年 11月 05日 00:53

    うちの子は女の子ですが、しゃべりはじめも遅く、字を読みはじめるのも
    年少さんの終わり頃とあまり早くありませんでした。
    当然勉強の習慣などまったくなし。
    親の私も全くさせる気がなかったのが今になると不思議なのですが・・・
    ようやくはじめたのが、年中さんの終わりでした。
    でも、これくらいで十分習慣つきましたよ。
    年中さんからはじめた時は一般的な入学準備っぽいものでしたが、
    子供はどんどんやりたがるのですが、決してたくさんはさせないようにしました。
    1日1ページと決めてどうしてもという時だけ2ページ。
    少なくて毎日やるのがいいと思います。
    やりたくなる時期があると思うので、まだ年少さんだし、もう少し待ってはいかがでしょうか!?
    ちなみに女の子でしたら、年少さんの終わりから、年中さんぐらいの間に
    お手紙ブームがやってくると思います。
    お友達同士でお手紙のやりとり。最初は絵だけだったりしますが、だんだんみんな
    自分の名前やら相手の名前をかくようになってきます。
    お手紙交換したい一心で字とかかくようになりますよ。

  3. 【215612】 投稿者: 集中力を養って  (ID:TusQcawVC6Q) 投稿日時:2005年 11月 05日 06:18

    幼稚園の時期は、集中力を養う時期なのだと、幼稚園の先生からうかがったことが
    あります。
    たとえば、あまりに管理主義の幼稚園だと、園児の集中力がお絵かきならお絵かき
    に向いている途中で、「はい、次の時間は外遊びですよ」となってしまい、集中力
    を持続させることが難しくなってしまうのだそうです。

    上の皆さんが書いていらっしゃるように、年少の時期から机に向う、というのは、
    興味がないかぎり、まだまだ無理な面があると思います。それより、今できること
    は、好きな遊びをいつまでも(あきるまで)やっていられる環境を作ってあげるこ
    とだと思います。その集中力が、文字に興味を持った時にびっくりするような能力
    を育てると思いますよ。

    ちなみに、うちの子は男の子で、年中の3月のある2日間だけで、突然、かなブロ
    ックのひらがな・かたかなが一気に意味を成して頭の中に整理されたようで、それ
    以来、自分で読んだり、書くほうに興味が出たり、それはそれは見ている親はびっ
    くりしました。

    幼稚園で勉強する環境にあることが、小学校以降の勉強につながるものではありま
    せん。それよりも、親と保育者が、その子が周りの声が聞こえないくらい夢中にな
    って遊べるような環境を整えてあげることが、第一歩のようです。

  4. 【215622】 投稿者: 整理して考える  (ID:Yp.XRmiobeo) 投稿日時:2005年 11月 05日 06:48

    机上学習への習慣づけを構成するものにはいくつかの要素があると思います。
    1つは、物理的にとにかくイスに座る習慣
    2つは、困難な課題に直面したとき1の習慣を崩さないこと
    3つは、真の学習をすること


    この3つをごちゃまぜにしないで、親が分析的に分けて考えることが必要だと
    思います。


    スレ主さんはお子さんが1ができていることについて強化をしていないのでは
    ないかなと思います。いかがですか?


    他の方のレスを読み、どれがどの数字にあたるか分析し、今、お子さんはどこまで
    できているかを評価してみてください。


    まずは、今できていることを十分に強化してあげる。


    その後、次第に次のステップに移っていく。


    わたしは1から2へ移る場合には、イスに座っての習慣づけ以外の時間の
    過ごし方、特にことばを使って自分のネガティブな気持ちを表現できる
    ことが必要だと思います。


    それができれば、イスから離れることなく、ことばで気持ちを表現し、親と
    会話することで困難な場面に立ち向かっていけると思うからです。

  5. 【215624】 投稿者: まだ早いですよ〜  (ID:DyKpdbtvKS2) 投稿日時:2005年 11月 05日 06:51


    ほかの方のおっしゃる通り、年中の終わりに突然お手紙ブームがやってきます。
    どうかそれまで待ってあげて下さい。

    鉛筆の持ち方やひらがなの正しい書き方(とめ、はね)は、きちんとおぼえないと後々矯正するのが大変です。

    年少さんなんて、まだまだおひざに乗って絵本・・・で十分だと思いますよ。
    たくさんお絵かきさせてあげてください。

  6. 【215727】 投稿者: 整理して考える  (ID:Yp.XRmiobeo) 投稿日時:2005年 11月 05日 09:34

    追加です

    1だけをする状態ってわかりますか?
    できることをするんです。
    物理的に座って、やることはすでに獲得していること。
    獲得していることだから楽しめる、集中できる。結果が出る。
    結果として長く座っていられる。

    ここに2が入ってきてもOKになるには
    机上以外での体験が重要だと思います。

    年中くらいまでの間は丁寧に1をつくる、って
    感じでいいと思います。
    机に向かうことは楽しいことでいいと思います。

  7. 【216085】 投稿者: みみりん  (ID:wfK0DCb8QcU) 投稿日時:2005年 11月 05日 17:33

    うちの娘も、ひらがなをひたすら練習する・・・などの作業がキライでした。

    年少の終わりくらいから、年中・年長のおねえさんとお手紙交換をするようになり、
    隣のお姉さんの影響で絵日記を書くようになり、その時間は座っているようになりました。
    絵日記といっても最初は2行くらいと簡単な絵でしたが。


    また、しまじろうの1学年上を取っていたので、その付録の簡単なワークをやっていました。
    しまじろう自体が好きだったことと、すぐに答えが出るものが好きだったので喜んでやっていました。
    年中の終わりから小学校受験用の問題集を始めました。
    受験するつもりはなく、知能テストのような問題が気に入って始めました。
    結果的には受験したのですが、しなくても頭の体操と座っている習慣には役立ったと思います。


    練習がキライなお子さんも、すぐに結果がわかるクイズのようなものは好きかもしれません。
    試してみてくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す