最終更新:

15
Comment

【2184824】小3 毎日時間が無い。

投稿者: *naru*   (ID:qhT.KK8bKc.) 投稿日時:2011年 06月 29日 11:20

現在小3の息子がいます。
出来れば、近所の公立中高一貫校へ入って欲しいと思ってますが、高校も息子に良さそうな高校も有るので、進む道は本人に任せたいと思ってますが、
「行きたい。」と思った所へ学力が無いから行けない・・・という事は内容にしたいと思ってます。しかし、まだ小3。遊ぶ時間はガッツリとって欲しいと思い、
今は、英語週2とボーイスカウト・水泳を習い事でやってますが、
平日のクラスは5時以降にしていて、学校帰宅後から5時までは毎日ガッツリ遊んでます。
その後に平日は週3で習い事。帰宅が6時半頃になり、お風呂・食事を済ませて7時過ぎから1時間勉強。(朝も30分~1時間ほど勉強してます。)
習い事の無い日は夜も1時間ほど遊ぶ時間もとれますが、習い事の有る日は、8時半過ぎには布団に行かせて9時就寝なので遊ぶ時間もとれません。
(最近は、9時に終わらず9時半~10時になってしまう事も・・・。)

勉強に関しても、先取りしてる物は無く、
メインはZ会のみです。

毎週水曜日に学校で漢字10文字、月末に4~50問の復習テストがありますので、
漢字の練習。10問程度
簡単な計算問題20問程度。
国語が苦手なので、国語の教材(文章題が主)四谷大塚予習シリーズや、2年生の最レベなどから国語の文章題を抜粋して使ってます。
小4~小5で塾に通うかもしれないので、基礎的な部分は作って置いてあげたいと思ってます。

Z会の方も、国語は「食物連鎖」「外洋」「湾岸線」
辞書を引かなきゃ意味が判らない文字も多く、とにかく時間がかかります。
・・・習い事は好きで通っているので、やっぱり平日に友達と遊ぶ時間をカットするしか無いでしょうか?
正直、辞書の意味調べは私が調べて教えちゃおうかなぁ・・・とも思いますが、
やっぱり自分で引いたほうが身に付くんじゃないか?と思ってしまって。

土曜日は、色々なイベントに家族で出かけて社会科見学や理科体験・工作をさせたりボーイスカウト活動が有るので、やはり10時~夕方5時頃までは不在の事が多く、出かける前や出かけた後に勉強をしています。

友達と遊ぶ事が息抜きになっているとは思いますが、外遊びが好きなので
最近は公園に行って水鉄砲で遊んだりして体力は消耗しがちです。
理科・社会の復習・多少先取り・・・をしていきたいのですが、
とても組み込む時間はありません。

ちなみに、私は勉強をせかしたりはしないので、特に息子が嫌がっているという事は無いです。単に寝る時間が最近ずれてきて生活リズムが整わないので、
同じ小3の子供達は、どうやって過ごしているんだろう??と思いスレ立てしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【2186154】 投稿者: 似た状況です  (ID:eGBrsRPo6nA) 投稿日時:2011年 06月 30日 11:40

    こんにちは。うちにも小三の息子がいますが、スレ主さんのお子さんのなさっていることと、ほぼ同じこと(というか我が家そのものかと思いました)をやらせています。ただうちの息子はプラス公文&ピアノ&習字が入りますので、悲しいかな子供は10時すぎ就寝が通常になっています。しかし毎日5時過ぎまで屋外でガンガン走り回って遊んでいるせいか、体力はあり元気に過ごせています。

    >「行きたい。」と思った所へ学力が無いから行けない・・・という事はないようにしたいと思ってます。

    まさに同じ見解です。Z会中受コースと英語に公文(英算)は上の状況を避けるべく、うちでは先取りさせるためやっています。そもそも私が(多分ですが)猛烈タイプなので、子供に多くを課していますが、本人はぶーぶー言いながらなんとかこなしています。

    スレ主さんのお子さんは通常は9時に就寝されるのですね。素晴らしいです。私も本当はそういった生活の基本をしっかりさせることが大事だとは思っていますが、早寝は実践できておらず情けない限りです。
    ただ冷静に考えれば、スレ主さんのお子さんも一日にやることは決して少なくない訳ですから、9時就寝を厳守するなら
    ば、遊びか学びか、いずれにしろ何かを削るしかない気もします。

    Z会では理科社会は取られていないのでしょうか。うちは理社の先取りはこれで十分と思っています。小三ですので、あとは様々な生活体験やイベント参加などで補なえる気がします。

    中受は一応念頭にはあるものの、我が家の場合Z会で頑張らせようと思っている(&そこで到達できるレベルでOK)ので、4年以降の通塾はいまのところ考えていません。お稽古ごとやスカウト活動(目指せ23WSJ)なども出来るところまで頑張ってほしいなと欲張る母でごさいます。

  2. 【2186183】 投稿者: ふーん  (ID:8LRRkvviAVU) 投稿日時:2011年 06月 30日 12:01

    そう、子供(特に低学年のうち)には、ボーっと出来る時間も必要じゃないかなあと思います。

    うちの子供の場合は、読み聞かせが楽しみで、そのうち、話の続きが気になるあまり、自分で読書するようになりました。小さな頃から、いろいろ読み聞かせしてましたし、普段から、親が様々な言葉を解説しつつ話していたので、語彙力は自然と身についていました。

    また、子供がたまたま漢字が出来たときにべた褒めしたら、ハマったらしく、漢和辞典や漢字の本を暇なときに、本人が勝手になめるように読んでいました。
    楽しかったようです。

    私も、子供の頃、暇に任せて故事事典を読むのが趣味な子供だったので、気持ちは分かり、ほっときました。(笑)

    低学年のうちから親があまり準備だてて先取りしなくてもいいような気がしますが…。

  3. 【2186927】 投稿者: 小2の娘は…  (ID:by0HhtBdhLU) 投稿日時:2011年 06月 30日 22:33

    いろいろ悩んだ末、最近定着した我が家の考え&方法ですが…

    「勉強しなさい」「早く」と言うのをやめた→グッ!とこらえてます。寄り道しながらも時間内に宿題を終わらせるようになりました。
    欲張るのをやめた→平日は朝の3〜40分で宿題。夜は寝る前10分のプチ勉強(漢字3問か計算3問)。土日はチャレンジ4ページずつ。本当はもっと欲張りたいところをグッ!とガマン。
    一回の勉強時間を短くした→やっぱり欲張りたいのをグッ!とガマンです。上記の勉強時間以外にお風呂で漢字クイズや地図クイズをしたり、寝る前に読み聞かせや読書をしたりしてます。
    土日はとにかく遊ぶ!夜9時には寝る!

    低学年のうちは、
    ・自分で机に向かう習慣をつける(時間の使い方を身につける)
    ・学びたい意欲を育てる
    ・集中力をつける
    ・五感を通して学ぶ
    ・生活習慣を整える

    …を大切にしようと思い直したからです。物足りないかもしれませんが、きっと将来の力につながっていくのではないかなと思っています。ちなみに遊びは大切だと思います。体を使って遊ぶことで空間認知力や判断力、想像力など、友だちや大人とのやりとりの中で、表現力や語彙力なども育っていくのではないでしょうか。

  4. 【2187196】 投稿者: 失礼ながら  (ID:AvLRZfGSdGo) 投稿日時:2011年 07月 01日 01:48

    スレ主さんの文章が非常にわかりにくい。。。

    ガッツリ、ガッツリ、って繰り返してますけど、
    この言葉、下品だと思いませんか?

  5. 【2187210】 投稿者: 経験上から言うと  (ID:FsHDtxKIwKQ) 投稿日時:2011年 07月 01日 02:25

    塾に行ったら忙しくなりますから、それまではみなさんおっしゃるように、ボーっとする時間を作ってあげてください。
    ボーっとする時間というのは、つまり、自分で考える時間です。
    うちも少し先取りしましたが(ほんの少しね)、入塾時こそそれまでの貯金で上位クラスでしたが、
    自分でやることを知らず、かといって反抗期にも入りやらされてばかりの状況に嫌気がさし、
    どんどん成績は落ちてしまいました。
    そして中学入学後、びっくりするくらい自分で考えて行動することができません。
    (もちろん、自分の興味のあることなら別ですが。)

    少しの先取りなら優秀なお子さんにあっという間にぬかされてしまいますし、
    お子さんが優秀ならば先取りしなくても心配はありません。
    初めて見る・聞く・教わることに、なんでも興味を持って自分から理解しようという姿勢を育てなくてはなりません。
    うちは失敗しました。
    毎日とりあえず机に向かう習慣はつきました。よかったことはそれくらいかな。

  6. 【2187217】 投稿者: 文章  (ID:ej73fKi7uTw) 投稿日時:2011年 07月 01日 03:05

    >スレ主さんの文章が非常にわかりにくい。。。
    >
    >ガッツリ、ガッツリ、って繰り返してますけど、
    >この言葉、下品だと思いませんか?

    2つ上の方の御意見。これはスレ主さんへの心配りですね。

    品がないと思わずについ使ってしまっていらっしゃるので
    しょうが、わたしも
    その言葉、品のない表現だと思います。
    テレビに出る芸人の口癖から広まったのでしょうが。。

    スレ主さんの文章自体はとくに品が無いというわけでもなく、
    ごく一般的なよいお母様の文章のように思いました。

    もっとうるさいことを言うと、
    基礎的な部分は作って置いてあげたい、ではなくて
    作って置いてやりたい、というべきでしょうね。

  7. 【2187314】 投稿者: 懐かしいです  (ID:HNAqnhJpJLE) 投稿日時:2011年 07月 01日 08:58

    子どもたちが中高生になり、小3はどうしてたかな、と懐かしく思い出します。
    うちは娘だけですが
    ピアノ、ソロバン、スイミング、合唱団・・・・と結構盛りだくさんのお稽古事で
    テレビはどらえもんとコナンくらいしか見られなかったような・・・。
    やはり外遊びは5時まで。
    お勉強は学校の宿題とソロバンくらいですが、読書に時間をさいていました。
    偏差値60くらいの学校に進学なので
    優秀な方々からは、ああ、その程度なら楽よね、なんて思われそうですが・・・・。

    6年の難関校の国語など、読書量や書く力がとても大切だと思いました。
    4年から通塾しましたが、先取りはあまり関係ないと
    個人的にはおもいました。
    公文で国語、算数くらいで充分じゃないでしょうか。
    男の子の場合、電車好きの子は社会の地理もすごかった記憶があります。

    通信教育や英語は、そんなに頑張ることもないように思います。
    英語は、中学以後は結構スタート遅くても挽回可能だと思いました。

    5,6年が大変なんですから
    4年までは、お勉強は結構のんびりで良いように思います。
    読解力と計算力が、その後の伸びしろになると思います。

  8. 【2189358】 投稿者: *naru*  (ID:qhT.KK8bKc.) 投稿日時:2011年 07月 03日 00:47

    皆さんの、時間の使い方とても参考になりました。

    *読書*
    私が絵本の読み聞かせをボランティアでしているので、今は私の練習がてら読み聞かせは月に5回前後になりましたが、息子も私もしています。
    遊びの延長なので勉強時間として最初に書きませんでしたが、ボランティアの仕事上2週間で30冊の本を借り、それは一通り息子も私も読んで自宅に有る本も読んだりもします。
    ただし、絵本3:児童書7位の割合で、息子に何度も読んで欲しくて好みそうな物語本ばかり選ぶので(2年生頃から友達と遊ぶからと、図書館に毎回ついて来られなくなりました。)ジャンルが片寄っているかもしれません。
    皆さんのアドバイスを受け、語彙力を増やす為にもZ会や塾の参考書に乗っている語彙が理解できそうな、説明文や記録文の様な本もあれば字数の少ない物から借りてみようかな?と思いました。
    (小学生新聞は、先取り学習していないのでルビが振っていない漢字が読めず調べるのに時間がかかるので、今はまだ早いと判断し購読を停止した経験があります・・・。)
    漢字辞典や辞書を置いておくだけで読んでくれるお子さんだと良いですね。
    生まれ持っての性格でしょうか?その様に成長させる具体的な方法があれば教えていただきたいです。><

    *計算・図形*
    計算は、小学校入学後に25マス計算から始め、1年生の夏頃から100マス計算へ。
    (足し算・引き算)
    2年になってから掛け算・割り算の100マス計算も追加して毎日計算させていましたが、2年の夏には3~5分で解けるようになったので、2年の夏以降は長期休みの時だけ100マス計算をしています。
    3年4月頃には計算問題は50問ほどしてましたが、時間がなくなってきたので6月頃に20問へ減らしました。
    図形も工作好きが役立って、画用紙から立体的な紙工作も定規・コンパス・分度器等の道具を使って切り出したり、木工・ハンダを使った電気工作等も自主的しているせいか?
    算数は比較的得意のようです。
    ただし、塾の全国無料テストですぐに回答したり、必ず正解と言うわけではありませんが、国語と違って説明すればスムーズに頭に入るようです。
    後日、復習しても考え方が定着してる為、1年生の時は算数と国語の勉強を半々にしていたのですが、学年が上がるにつれて算数は、それこそ自分で勝手に色々やってくれるので段々と苦手な国語に比重が重くなっていきました。

    私も国語に苦手意識があり記述力もありません。言葉の使い方等で不快な思いをさせた方、申し訳有りません。ご指摘を頂き、気づかされましたので私自身も気をつけたいと思います。

    *ボーっとする時間*
    そうですね。雨天時や休日などに家で一人で過ごせる時間がたまに有るのですが、そういう時間が有ると工作!!ボーイスカウト!!(自宅で出来る課題が有ります。)と本人から言い出したり、何も予定が無いと何して遊ぶかを考え出して(ほとんど即決)行動に移すのでボーっとする時間が有っても本人がボーっとする事はほとんど有りません。

     国語の勉強を始めると、時間制限が有るのに考えながらボーっとしている位でしょうか・・。^^;
    (問題自体は20~30分で解きますが、空欄・間違いも多いので回答と解説資料を見ながら説明しますが、判らない言葉を調べ、その意味を知るまでに時間もかかり、そこからの説明で時間も長くなります。どんどん復習する物も溜まり悪循環の原因ですね・・。)

     あとは土日の家族で出かけた帰りに車の中で眠る事が時々ありますが、普段は隙間時間を見つけるとボーっとするより遊んでる方が多いですが、ボーっとする時間、出来ればもっと作りたいと思いました。

    *Z会*
    現在4教科取ってます。我家は私立難関中学受験ではなく、受験したとしても近所の公立中高一貫校(偏差値60~65の間くらい)を考えているのでハイレベルを取っています。なので、中学受験コースよりも問題自体は難しくないと思うのですが、だからこそ実際に五感を使って確かめたり、納得するまで予習・復習したいと思ってます。
    しかし時間が取れず、今は問題を解いて、その際に答合わせと理由を説明するだけで、後日復習する時間が取れていませんので、以前間違えた問題を今解けるか?と聞かれると謎です。(間違いノートだけは、いつか対応できる日を夢見て?私が付けています。)

    勉強しなさいとか早くしてとせかす事は最初にも書きましたが無いです。
    本人も頑張っていますが、今月に入って就寝時間が遅れて生活リズムが崩れがちなので今回、他の同じ年代の子達は、どうされているんだろう?と思い
    ご相談させていただきました。

    1~2年の時は、寝る前に1時間家族で遊ぶ時間も取れていましたが、今は9時ギリギリや9時半ごろまで勉強をしていて、そのまま寝かせていましたが最近は
    「夜遊ぶ時間が無い・・・。」と言うので、先週は15分~30分、家族でカードゲームなどをして休ませてましたが、これも就寝時間が遅くなる原因・・・でも、寝る時は楽しい気持ちで寝て欲しいという私の葛藤もありました。
    しかし、ココで相談して沢山の方がアドバイスしてくださり、改善の余地があるので見直したいと思います。ありがとうございました。

    ※皆さんのアドバイスにお返事を・・・と思い書きましたが文才が無く
    長文になってしまった事、申し訳有りません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す