最終更新:

10
Comment

【2244428】解き方を教えてください!

投稿者: イリ-ナ   (ID:AA.mgh9.1SE) 投稿日時:2011年 08月 23日 13:54

上手く子供に説明ができないので、助けてください!

A君はB君の4倍の本を持っています。
A君とB君の本を合わせると、全部で125冊となります。
A君とB君はそれぞれ何冊の本を持っていますか?

小学2年生の息子はA=4XB、A+B=125と紙に書き、たまたま25という数字が浮かんできたので、A=100、B=25と答えを出していました。確かに合っているのですが、このような問題を数字が大きくなっても確実に解く方法があれば教えていただきたいと思い、投稿させていただきました。お知恵をお貸しください。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2244450】 投稿者: イメージ  (ID:TQvrFEXl9RA) 投稿日時:2011年 08月 23日 14:20

    絵を書かせるといいと思います。
    塾か何かに行っているのでしょうか。
    どうも、数字でだけで解いているような気もいたします。
    今は低学年なので、しっかりとイメージさせて解くことを身につけるようにした方が後に困りません。

    同じ冊数の本が入っていると想定した箱を、Aは1箱、Bは4箱あるように描きます。A □  B □□□□
    全部合わせると本は125冊。
    5個の箱全て合計したら125冊ということなので
    1箱+4箱=5箱
    125冊÷5箱=25冊
    箱1個分は25冊入っていることになります。
    Aは1箱なので25冊
    Bは25冊×4箱分=100冊
    (大きな数字の掛け算をしていなかったら25冊+25冊+25冊+25冊=100冊です)

  2. 【2244454】 投稿者: ねこ  (ID:zZrta388ogA) 投稿日時:2011年 08月 23日 14:23

    「A君はB君の4倍の本を持っています」を図で書くと

    A君 I-----I-----I-----I-----I
    B君 I-----I

    となります。

    「A君とB君の本を合わせると、全部で125冊となります」ですので、

    I-----I のかたまりが5つ分で125(冊)ですね。

    125÷5=25
    で、I-----I のかたまり1つ分が25(冊)と導けます。

    A君は I-----I のかたまりが4つ分ですので
    25×4=100

    B君は I-----I のかたまりが1つ分ですので
    25×1=25

    よって、答えは
    「A君 100冊, B君 25冊」です。

    この方法ならば、数字が大きくなっても解けるかと思います。

  3. 【2244457】 投稿者: ねこ  (ID:zZrta388ogA) 投稿日時:2011年 08月 23日 14:25

    申し訳ありません。
    書いているうちに、先に投稿してくださった方がありました。

    失礼いたしました。

  4. 【2244486】 投稿者: イリーナ  (ID:AA.mgh9.1SE) 投稿日時:2011年 08月 23日 15:04

    イメージさん、ねこさん、さっそくのレスありがとうございます。

    息子は塾には行っておらず、ネットで算数を進めています。同じような問題で2桁までの数がしか扱っていなかったので、数だけで解いていたみたいです。ネットでは解き方の説明もなく、答え合わせのみでした。

    今回お聞きした問題の後に4桁、5桁の問題が出てきてからは、全体の数÷(1+倍数)で解いていました!ありがとうございました。

  5. 【2244515】 投稿者: イメージ  (ID:TQvrFEXl9RA) 投稿日時:2011年 08月 23日 15:43

    これは、中受算数では定番の倍数算という特殊算の単元です。
    全体の数÷(1+倍数)
    このように覚えて解くのを暗記数学(算数)と言い、ちょっと変形するとわからなくなるし間違いの元になります。
    しっかりとイメージさせて原理(しくみ)を理解させるようにした方がいいですよ。
    これから学年が上がると公式も出てきますし公式暗記は確かに必要ですが、必ずなぜそうなるのかという原理を理解させることも重要です。
    そうすると公式を忘れても解けますし、また公式の式ではなくその考え方だけを利用するという中受最難関レベルでよく見かける問題にも対応できます。
    なんてことのない公式を、なぜそうなるのかと考えるのは面白いですよ。
    もちろん、『算数おもしろ辞典』だったかしら、市販で解説しているものがあります。
    割り算の概念など、たいへんおもしろいですよ。
    小学2年生で、パッとなんとなく答えがでるということで、もしかしたら算数の素質があるのではないかと思います。
    是非、数字だけを操ったり解き方暗記に陥らず、じっくりと算数脳を伸ばしてあげて欲しいものです。

    また、ネットの問題をするのは手軽でいいですが、算数は解説が大切です。
    市販問題集でも問題部分のページ数よりも解説部分の方が分厚いものが良い問題集です。
    失礼なことかもしれませんが、もし主さんが説明できないのでしたら、解説のしっかりとした問題集をさせた方がいいと思います。

  6. 【2245119】 投稿者: イリーナ  (ID:AA.mgh9.1SE) 投稿日時:2011年 08月 24日 00:25

    イメージさん、再度ありがとうございます。

    そうですよね。。。特殊算。はるか昔の塾でやってました。教えて頂いた解き方を絵に描いて息子に教えたところ、彼が自分から全体の数÷(1+倍数)と出したもので。公式との認識はありませんでした。

    色々アドバイスありがとうございます。確かに息子は算数の素質はあると思います。ただ・・・息子は海外在住で日本語での教育を受けていないので、中学受験も無縁でして・・・ネットのチューターに個別解説をメールで頼むことはできますが、日本だったら低学年の子にどのようにこのような問題教えるのかと、私の興味から質問させていただいた次第です。

  7. 【2245219】 投稿者: イメージ  (ID:HrXunU08Xgw) 投稿日時:2011年 08月 24日 02:15

    これは失礼いたしました。
    まさか海外とは‥
    中受は無縁ということですが、中受算数はなかなか面白いんですよ。
    数学とは違う、とても地道に解いていくのがまた面白くて。
    我が子に教えながら、私がすっかりはまってしまいました。
    息子さんは凄いですね。
    羨ましい限りです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す