最終更新:

14
Comment

【2439053】国語力、読解力の付け方について

投稿者: 二人の母   (ID:rox0KF/Snm6) 投稿日時:2012年 02月 21日 19:18

以前皆様にアドバイスを頂きました。またご意見をいただければと思います。四月より二年生になる娘です。計算力は算盤をやっていて今のところ問題はありませんが、国語力が乏しい様に思えます。昨年夏に公文の国語Bを終了しましたが、学校の宿題が多く公文のプリントの宿題までは手が回らずしばらくは休もうと言う事で英語だけにしました。本は適当に読んでいますが、果たして理解をしているのだろうかと思う時が多々あります。高学年になると算数もある程度国語力が必要になるので、今のうちに何とか手を打たねばと思います。アルゴクラブにも通っていて、エクタスの新二年生の国語を追加で始めるか、公文をまた再開するか悩んでいます。今私立小学校に通っていて、中学受験はまだ決めかねています。とにかく読解力と国語力をつけるには上記二つの塾ならどちらがいいでしょうか?本を沢山読む以外になにか良い方法や他の塾があれば教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2439120】 投稿者: よっち  (ID:b0VOytp7Yn2) 投稿日時:2012年 02月 21日 20:07

    高校生です
    高校と小学では違う面もあると思いますが、今まで読んだ参考書や自分の体験でよければお話ししますよ(>_<)

    国語において伸びる子と伸びない子の違いは想像力と知識と文脈力だと思います

    おわかりの通り、特に子供の頃は伸びやすいし逆もあり、の大切な時期でこの時の学力で将来が決まると言っても過言じゃないと思いますo(^-^)o

    やっぱり、いかに子供の興味を引き付けるかが問題なのでは?


    それぞれを高める方法、よかったら考えるんでいつでも言ってくださいね(≧∇≦)

  2. 【2439178】 投稿者: よっち  (ID:b0VOytp7Yn2) 投稿日時:2012年 02月 21日 20:48

    はじめましてo(^-^)o

    高校生ですが、よろしいですか?

  3. 【2439839】 投稿者: 二人の母  (ID:rox0KF/Snm6) 投稿日時:2012年 02月 22日 10:04

    アドバイスありがとうございますm(__)m今お礼が遅くなりスミマセンでした。高校生でも構いませんのでアドバイスを頂きたいと思います。確かに想像力と知識と文脈力必要ですよね。毎日学校で日記指導があり、その日にあった事を思い返したり文章にするのが苦手で、やっと聞き出した少ない情報から親が代わりに想像力を働かせて日記の宿題をこなしている始末です。二歳下の五歳の妹の方がよっぽどまともな文章を考えて日記を書きます。やはりセンスもあるのかなと思います。どうぞ良いアドバイスをお願い致します。

  4. 【2439962】 投稿者: 豊かな感情  (ID:srHHD.v0FTA) 投稿日時:2012年 02月 22日 11:17

    国語力は語彙力だと、私は思っています。
    言葉に対する敏感さが、文章を理解し、出題に対する回答も導き出すのかな?と。

    では、どうしたら語彙力はつくのか?です。

    まだ二年生ならばお母さんとの楽しい会話や日常生活での学びが一番楽しい学習時間になると思います。
    教材などの自分と向き合う禅のような修行より楽しく学ぶ方がお子様の力になると思いますよ。


    日記はその日の出来事を漠然と思いだすパターンだと苦行です(笑)
    お子さまと「○○について観察してくる」と決めるとテーマができて楽ですよ。

    子ども達はに良く使ったテーマは「教室に落ちているもの」「窓の外から見えた風景」「友達が笑っていたネタ」などを観察して母に教えてネ!です。



    良くしていた遊びは「喜怒哀楽に関する感情を言葉で表現していく」でしたが面白いですよ~。

    思いつく限り「喜」に分類されそうな表現を書きだしてみてください。

    楽しい 嬉しい 温かい 美味しい 真っ青な空 陽だまり ふかふかのお布団など・・・

    こんな風に言葉を書きだしてみると、そういう文章が本に出て来た時、それはHAPPYにイメージされるようになると思います。

    作者の意思を分析し読み解くのが、試験としての国語になります。

    作者が表現したいものがどんな言葉で表現されているのかを理解するためには、それだけの言葉を知っておかなければなりません。

    よっち様の書かれた「想像力と知識と文脈力」はまさにその通りで、作者の言葉を理解する自分の意思を越えた想像力と、想像できるだけの知識と、読み解く文脈力は大事です。


    想像力は、経験がものを言います。
    経験する為には時間的な限りがありますが、補うためには読書で疑似体験する手段があります。
    と言う訳で、読書量は大事です。

    知識は「?」と思うことから育ちます。
    お子様に「なんで?」「どうだと思う?」と声をかけてあげてください。
    そして一緒に調べてください。


    文脈力を育てるには、先を推し量る気配りや予測・推理が大事です。

    お手伝いをするなら「あと何をしたら終る?」と聞いてみてください。
    食事の配膳なら「おはし・スプーン」かもしれませんし、洗濯たたみなら「くつした・タンスにしまう」かもしれません。

    そのうち「作者は何が言いたい?」と考え、この文章はあの文章を補っているなどと読むようになります。

    日常生活にヒントはいっぱいありますので、楽しみながらお子さまを導いてあげてください。

    我が家もこんな方法で育て実験中ですが(笑)とりあえず2人の子どもは国語の成績で困ることは無く、長男は携帯小説を次男は大学ノートに小説を書いていますから、成功していると思ってます。

    親が楽しみながら一緒にしてあげることは幼い頃には何よりのモチベーションになりますから、教材を与えて成績を上げようとするだけではその年齢のお子様は育たないんじゃないかと私は思っています。

  5. 【2439969】 投稿者: どんなお話?と聞いてみる  (ID:sip2zQBvDEI) 投稿日時:2012年 02月 22日 11:22

    お食事やお風呂タイムでいいと思います。
    お子さんがその日に読んだ本について、お話の内容を話す機会を作って見られてはどうでしょう?
    注意していただきたいので、上手に言えるかチェックという雰囲気を絶対に悟られないようにする事です。
    「ねえ、今日読んでた本、なんていうのだったっけ?」
    「表紙見て面白そうだなあって思ってたんだけど、どういう話だったの?」
    「へ~そういうお話だったんだ!なんだかお母さんも読みたくなってきたな。」
    科学系の本の場合なら
    「へ~そんなのお母さん知らなかったよ。○○チャンのおかげでお母さんも勉強になったわ。ありがとう。」
    「そういえば、お母さんも昔それ聞いた事あったけど、すっかり忘れてた、思い出させてくれてありがとう」
    最初は上手にお話できなくても、それとなく言い回しや主語や述語の関係をただしていくと、だんだん上手に内容がまとめられるようになってきます。
    子どもの心理としては・・・
    読んだ本の内容をお母さんに話して聞かせると喜んでもらえる→また教えてあげよう!→お母さんがびっくりする情報を伝えよう→しっかり読み込まないとちゃんと説明できない・・・

    実は、読解力を伸ばすためのアドバイスとして内容を口頭で説明させるというのは、息子が高学年のときの塾の先生から教えて頂いたものでした。
    でも残念ながら、反抗期真っ只中の息子には母親に内容説明なんて出来ません(泣)
    大失敗に終りました。
    しかし、当時低学年だった下の子に試しにやってみると、すごい食いつきが良かったんです。
    どんどん得意気に話して聞かせてくれるようになりました。
    その効果でしょうか、読解力面では下の子のほうが優れていると感じます。
    ああいうのは低学年からやらないといけないのだと痛感しました。

  6. 【2440010】 投稿者: よっち  (ID:b0VOytp7Yn2) 投稿日時:2012年 02月 22日 11:53

    「どんなお話?……」さんの口頭で説明させるのは、とてもいいと思います

    IQをあげる本に載ってました(笑)
    (嫌われない程度に)掘り下げるのがいいとか……

    読み聞かせは、個人的には小学生ならファーブル昆虫記(?)や西遊記がオススメですo(^-^)o


    小学生のとき読んで貰ってましたがすんごく面白かったですw

  7. 【2440971】 投稿者: 二人の母  (ID:rox0KF/Snm6) 投稿日時:2012年 02月 23日 00:04

    色々な意見ありがとうございましたm(__)m先ずは二人の娘の性格について少し書かせてください。上の子は幼稚園の頃より中々その日あった事を言わないタイプ。親が何とか聞き出そうとすると、縄跳びで遊んだ、お母さんごっこした、後は終わりと言う具合でした。それでどうしたの?と聞くと忘れた!でおしまいになります。友達とは良くしゃべるし、元気に遊んでいるみたいで、ママには年頃の息子みたいにお腹すいた、転んで痛い、何かして欲しい時しか自分から進んで話してくれません。本人曰く恥ずかしいそうで、皆の前で積極的に意見を言うタイではありません。下の子はサービス精神旺盛で、聞かなくても自分からその日の事をペラペラしゃべってくれます。時には、想像力豊かに嘘も交えて発想豊かな会話をしてくれます自分の意見もはっきり言えるし、毎晩母親に音読、読み聞かせをしてくれます。上の子を心配して、毎日その日あった事を、何時、何処で、誰と、何をした、どうだったかを毎日習慣付けて言わせていますが、相変わらず上は代わり映えしない簡単な答え、単語位しか出ません。下は話を勝手に脚色してまでしゃべってくれます。話が長くなってスミマセン。こんな二人なので、今日一緒に寝かしつけながら、書いてあった事を実践してみました。今日読んだ本をママにお話してと頼むと、渋々怪傑ゾロリがほうれん草マンをやっつけて、それがおもしろかったで終わってしまいました。話が中々続かないので、明日から教室で落ちていたものをママに教えて!と頼むといちいち覚えられないと言われガッカリしていたら、下の子がママ明日幼稚園でゴミがあったら教えてあげるね、でも何でゴミをママに教えるの?と逆に聞かれママが学校や幼稚園で何が床に落ちているか知りたいと言うと納得してくれました。めげずに上の子にじゃあ、明日友達の笑ったお話をして!と頼むと笑った数は数えられるけど話は忘れちゃうよと嫌がられてしまいました。下の子はママ、明日幼稚園でお友達の笑ったお話してあげる!でも何でお友達の笑った事ママ聞きたいの?それはね、てな具合です。長々と説明がありましたが下の子は国語力は全く心配なさそうですが上の子は会話が続かないので苦戦します。実は私も話上手では無く、どちらかと言うと聞く側で、主人の方が良くしゃべります。(笑)後は文脈作りの為にゲーム感覚でお手伝いの先を言わせればいいんですよね。これならお互い出来そうです。知的好奇心の?の部分ですが、説明したり自分で本を読んだらそこで終わってしまいなかなかその先に進みません。こんな感じの親子ですが、まだまだ何か改善策はありますか?何度もすみません!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す