最終更新:

9
Comment

【2954466】勉強時間と勉強量

投稿者: s   (ID:I/hXa.eP5qM) 投稿日時:2013年 05月 05日 07:27

少し前にもこのカテゴリでお世話になりました。
再度宜しくお願いします。
2年生男児の一日の勉強時間はどれくらいですか?またその内容(勉強量)も教えて下さい。

我が家では朝は、通信教育のリトルの1日分を5分〜10分弱、でき太くんのプリント1枚を2分程、
学校から帰宅後は宿題(プリント1枚・漢字・音読)を10分のみ。

トータル20分〜30分かからないくらいです。

勉強系の習い事はしていません。
中学受験も考えていますが、皆さんのご家庭ではどの程度の勉強量でしょうか?詳細を教えていただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2954477】 投稿者: s  (ID:I/hXa.eP5qM) 投稿日時:2013年 05月 05日 07:44

    スレ主です。一日のトータル勉強量20分〜30分位と記載しましたが、いつも30分はかかっていないです。ほぼ20分ぐらいです。

    もう少し勉強時間があってもいいのかなぁと思っていますが、内容からして十分やっているほうなのかが知りたいです。

  2. 【2954485】 投稿者: 五月雨  (ID:E4ycrugsNYY) 投稿日時:2013年 05月 05日 08:04

    低学年のうちは、家庭学習はその程度で十分だと思います。まず毎日机に向かうことが習慣になっていることが大切だと思うので。
    問題を解く、という作業だけが勉強ではありません。その作業だけを「勉強量」と思ってしまうともっとやらせたい気持ちになるかもしれませんが、まだ習っていることは少ないですし同範囲で難問を探すことも困難ですね。

    もしそれ以上何かを、と思われるなら、読書を勧めます。
    もともと本が好きなお子さんであれば、対象年齢よりも上の子ども用のものへと読み進めていくとよいでしょう。漢字や言葉の意味など分からないことが出てきたら、解説してあげたり一緒に調べたりするといいです。話の筋がわかるのなら読み飛ばすのでも十分だと思いますが、気になっているなと思ったら「調べればわかる」ことを教えるよい機会です。
    わからない→調べる→わかる!→もっと知りたいと思う→関連してほかことに興味を持つ・・・のサイクルを身に着けた子は、受験しようとなったときも受験勉強の辛さに前向きに取り組むことができますよ。

    小さい子は「なぜ?」が大好きだと思います。そのときそばにいる大人がその言葉を聞き逃すかしっかり受け止めてやるかで、その子が学年が上がったときの勉強に対する気持ちに大きな影響を与えると思いますよ。

    我が家はもう中学生と大学生で、小さい時の私の彼らへの接し方の結果が出る時期です。これでよかったと思うこと、もっとこうしてやればと悔やむこといろいろ。
    まだ小さいお子さんをお持ちの方がうらやましくもあります。
    楽しんで付き合ってあげてくださいね。

  3. 【2955162】 投稿者: マカロン  (ID:OWwn9uYEKJA) 投稿日時:2013年 05月 05日 21:43

    五月雨さんにほぼ賛成です。

    付け加えるなら、低学年のうちは遊ぶことも大事だと思います。
    遊びから、集中力や好奇心、体力を養うと思いますよ。
    学習以外の習い事もお子さんの望むものをさせてあげるといいと思います。

    ちなみに、うちの子は終了組(偏差値70前後の中学に合格)ですが、
    2年生まで、家庭学習は学校の宿題のみ、
    本は幼い頃から好きで、常に読んでいました。
    習い事は芸術系を幼稚園から、ふたつ習っていましたが、
    学習系は3年生~4年生までZ会、通塾は5年生からでした。

    Sさんのお宅の朝学習、素晴らしいと思います!
    低学年のうちは学習習慣を身に着けておくことと、基礎力が着いていることが大事だと思います。
    Sさんのお宅では充分クリアなさっているように思います。

    徐々に、お子さんの意思に任せたり、お子さんが学習時間、量を決められるように導いてあげると、さらによいと思います。

  4. 【2955440】 投稿者: 6年生親  (ID:E3slBeGUey6) 投稿日時:2013年 05月 06日 07:31

    s様

    以前にもお邪魔し、低学年より学校の宿題以外に1時間から1時間半ほど勉強していたと書いたものです。

    朝20分くらいで、残りは学校から帰ってきてからです。
    朝は勉強以外に、小学生新聞も読んでます。
    決して親が「やりなさい」というわけではなく、子供が本屋で「これ欲しい」と持ってきた問題集などをやっていました。
    本が好きなので、しょっちゅう本屋に行っていたので、ついでに参考書売り場ものぞいていたのです。
    ただ、「ほしい」と言われた時は、「ほかの勉強もあるけど、途中で投げ出さない?」と聞いてから買うようにしました。
    1冊やると、その参考書のシリーズの次ステップに進みたくなるようで、(1年から2年・基礎から初級など)欲しがりました。
    サンタさんに「○○の×年生をください」とお願いする事もありました。

    習い事は5個(芸術系2個・スポーツ2個・英会話)やっておりました・・・というより、今も5個とも続けております。
    テレビはまったく見ないし、テレビゲームや携帯ゲームはもっておりませんので、時間的には余裕がありました。
    お友達と外遊びをし、家族とオセロやトランプなどをして遊び、読書をし、9時前には寝ておりました。
    美術館、天文台、科学館、博物館、水族館などは、係りの人に顔を覚えられるほど頻繁に行っていました。

    親として気をつけていたことは、勉強が「楽しい」と子供が思い続けるようにしていたことです。
    小さいうちは、親と一緒にする事が楽しく感じられると思うので、勉強しているときは、なるべくそばで見ていて、時々「すごい!」「なるほど!」などの声かけをしていました。
    あと、当たり前の事ですが、座る姿勢が悪かったり、鉛筆の持ち方が悪かったり、文字が乱雑だった場合は注意しますが、勉強の内容(間違えたり・分からなかったり)について叱ったり怒ったりは、絶対にしません。勉強嫌いになって欲しくないですからね。

    我が家はこんな感じですごしておりました。
    高学年になってからは勉強時間が平日3時間、休日4~5時間ほどに増えました。
    平日は外遊びはできなくなりました。でも、家族で囲碁などをする時間はあります。
    寝るのは10時前になってしまいました。朝勉強の時間は30分くらいになりました。

  5. 【2955650】 投稿者: s  (ID:jLP5MvTQrGc) 投稿日時:2013年 05月 06日 12:05

    皆様からの貴重なご意見、大変参考になりました。

    やはり低学年のうちは無理に机上の勉強をすすめるよりも読書やお手伝い、友達との関わりから学び取っていくほうが
    いいのかなと思いました。
    やはりそのためには親がそうしたサポートをする努力も必要だと感じました。
    遊びに関しても、将棋やパズルゲームを親子で楽しんだり・・・。ゲーム機を与えて親が楽をしてはいけませんね。


    6年生親様のお子様は、基本的に学ぶことが好きなのでしょうね。素晴らしいです。

    我が子もそれなりに学びにつながる関心・興味は高い方です。(6年生親様のお子様には全く及びませんが)
    読書も好きですし、テレビも見ますが教育番組の科学や生き物のに関する番組を好んで録画したものを見ています。

    でもやはり、友達との付き合いの中ではゲーム機の関わりが切り離せません。
    いくら我が家でゲーム機に関心がいかないよう与えなかったり、レゴや将棋などの遊びに根気よく付き合っても
    周りの友達がDSをもってうちへ遊びに来たり、遊びに行っても友達のDSを借りて遊んでいたり・・・。
    息子は将棋やレゴをすることはもともと好きです。我が家にはゲーム機が無いので友達が遊びに来たとき
    息子からレゴしようかとか提案しても友達は興味なし。その様子を見ていると悲しくなってしまいます。

    やはり2年生になって帰宅後の友達づきあいが盛んになってくると自然と息子もゲームに興味をもちました。
    ゲーム機が欲しいとも言うようになりました。
    今はどうしたらいいものかと悩んでおります。

    6年生親様のお子様はそのような事がなかったのでしょうか?お時間あれば再度コメントいただけると幸いです。

  6. 【2956075】 投稿者: 6年生親  (ID:E3slBeGUey6) 投稿日時:2013年 05月 06日 18:30

    s様

    我が家は、学校から帰ってから遊ぶ場所は公園で、雨の場合は児童センターにしていました。
    せっかく外遊びができる時間ですので、屋外で遊んで欲しいですし、児童センターも広い部屋でボール遊びや竹馬などができましたので・・・
    公園では、一輪車やインラインスケートでよく遊んでおりました。
    低学年でしたし、不審者が多い地区ですので、外で遊ぶときは私もついていき、少しはなれたベンチで読書などをしながら見守っておりましたが、ゲームをしていたことは一度もありません。
    4年生頃から、平日は遊ぶ時間がなくなり、長期休暇などしかお友達と遊ばなくなりました。
    そのころから、同じものに興味を持っている子と遊ぶようになりました。
    気の合うお友達との間では、ゲームやテレビの話はまったくないようです。

    携帯ゲームやテレビゲームを欲しがった事は一度もないです。
    お誕生日やクリスマスのプレゼントは、本、一輪車などの体を使うおもちゃなどを欲しがります。
    一度「跳び箱」をせがまれたときは、どうしようかと困りました・・・

  7. 【2957094】 投稿者: s  (ID:jLP5MvTQrGc) 投稿日時:2013年 05月 07日 16:15

    6年生親様、ご返答ありがとうございました。

    やはり、環境や友達また親が子供をどう見守るかなど、いろいろな影響から子供の興味が左右されていくのかなと感じました。
    息子の友達は、自身が気の合う仲間として選んだ友達。親が遊ばないようにと指示できることではありません。

    今はゲームに興味が向いてしまったことは仕方なく思っていますが、遊びや勉強に関してうまくコントロールできるよう
    言い聞かせながら、見守って行きたいと思います。ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す