最終更新:

8
Comment

【2964382】勉強を見ているときイライラする

投稿者: おおたけ   (ID:2PP7HFj0IjM) 投稿日時:2013年 05月 13日 00:58

小学2年生の保護者です。国語の読解や文章題で、わからないとすぐに「わからないー」と投げ出し、自分で取り組もうとせず、良くないと思いつつ怒ってしまいます。子供の勉強を見る上で、皆さん気をつけていることを教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2964590】 投稿者: ひとみ  (ID:x6UkqrcY8zg) 投稿日時:2013年 05月 13日 09:14

    あ~同じ同じと思って読ませていただきました。
    私もすぐイライラする至らぬ母です。
    菩薩のような母になりたい・・・。


    私は親子の平和のために、続けて長時間させないようにしています。
    集中力が途切れてぼーっとしたり、鉛筆や消しゴムをほじり始めるので、意味ないかなと。
    目が悪くなるといけないので、合間には遠くを見せたりしています。


    図鑑ばかり読んでいた時期は、心情を問われる読解がとくにダメでした。
    読み聞かせしたり、一緒に読もうと誘って何とかやるように・・・。
    すぐ投げ出されると腹が立ちますよね。お気持ち解ります。


    これからも色々あるでしょうが、お互い頑張りましょう。
    とほっ

  2. 【2964612】 投稿者: 受験終了組  (ID:g1oA1XdVwEU) 投稿日時:2013年 05月 13日 09:33

    国語の読み取りは、子供がわからない~と投げ出すときは、
    一緒に読んで考えてあげるとよいと思います。

    そして後日でも、場合によってはあらかじめ読解問題の内容がわかって
    いるなら、その内容に沿った本(たとえばアリについての説明文なら
    アリに関係する読みやすい本や絵本。)や物語全体の書いている本など
    を図書館なりで借りて一緒に読んで話題にしておくと、「この話、
    知ってる」感を子供が持ち、取り組みやすくなりましたよ。


    高学年でもあさのあつこさんの「バッテリー」の一部が読解問題になった
    時に、「これ、ここの文章だよね」と本を見せたら夢中で全巻読んで
    しまうほど興味を持ちました。


    これは社会等、他の教科にも言えることですが、前もっての準備はお勧めです。

  3. 【2964655】 投稿者: チルノ  (ID:qdtni3HWCaw) 投稿日時:2013年 05月 13日 10:04

    イライラするならやらなければいいのよ。

  4. 【2964658】 投稿者: 終了組2  (ID:MwD53auVx0A) 投稿日時:2013年 05月 13日 10:05

    >子供の勉強を見る上で、皆さん気をつけていることを教えてください。

    怒って強要しないこと。叱りつけないこと。


    上の方もおっしゃるように、
    何がどうわからないのか、一緒に考えるようにした方がいいです。
    頭ごなしに言ってもわからないものはわからないまま。
    ちょっとしたヒントで正解を導ければ、わかったことが楽しいとだんだん思えるようになってきますよ。
    小2なら、勉強は一緒に楽しんで(机上だけではなく)。

    男子なら、いくらやっても「心情読解」は難しかったりします。
    我が子も赤ちゃん時代からずっと読み聞かせをし、本も沢山与え、良作の映画作品を見せてきましたが…結局全然効果なし!図鑑にはのめりこんでいましたが。
    中学受験期も国語長文が苦手でしたが、塾でテクニックを叩きこまれてそれなりに点はとれるようになります。
    それで心情を理解できるようになったか?というとそうでもありません。
    なので、諦めました。男子理数系はそういうものなんだと…。

    でも、今は中2ですが読書自体はいつの間にか大好きになりましたよ。受験後にようやく本を読破する楽しさを覚えたようです。
    成長するにつれ、自然と本を読んで涙するようになってくれればいいなぁ…と願っています。
    何となく、想像力の豊富な女子と違って男子は実体験が伴わないと感情が育たないのかな?と思ったりします。
    部活や人間関係のぶつかり合いを経て、少しづつ学んで行くのかな、と。
    もちろん小さい頃から感情豊かな男子もいて、小3くらいで教科書の悲しい系話で泣いていた子を当時は羨ましいと思いましたが、今にして思えば無いものねだりだったです。


    出来たことにはしっかり褒めて、得意分野をみつけて伸ばしてあげましょうよ。

  5. 【2964693】 投稿者: 塾にお任せ  (ID:mYDo7/sfrwI) 投稿日時:2013年 05月 13日 10:30

    私は小2で学習教室へ行かせました。

    やはり他人はいいですよ~。こどもが謙虚でいい子でいますから。
    たった1年間だけですが丸投げ(宿題も親は見ません)で通わせました。
    これで自分で勉強する意識が定着しました。

    国語の読解の指導は難しくないですか?
    私は上手くヒントを出せず「この辺に書いてあるよ」とほぼズバリの指導しか
    できないのですがプロは違いますね。答えまでの誘導が上手いです。
    理由を問うものは「~だから」「~ので」の文末で終えないとバツになるなどの
    決まりなども教えてくれたのでとてもよかったです。

    子どもは親は分からないと思っているようで頼ることなくやってます。
    諦めて投げやりになりそうになったらそっと近づきヒントをあげる程度です。
    子どもが小6のとき「お母さんでもこの問題出来るの?」とビックリしてました。
    公立小の問題レベルなら4教科出来ますが、低学年からこんな感じなので
    小6なんて絶対にできないだろうと思われていたようです。

  6. 【2964904】 投稿者: まこと  (ID:P0vuj1FR83k) 投稿日時:2013年 05月 13日 13:48

    我が家には中学校受験勉強中の6年の子供がおります。

    小学校2年の時は、学校の宿題以外、何もやってませんので参考にならないかもしれません。

    新3年から大手進学塾に通わせましたが、国語は壊滅的にできませんでした。

    とにかく幼いので、語彙もなく、言葉自体わからないことが多かったです。

    2年で一人で読解は早すぎませんか?

    我が子は、塾に通い始めても、基本的には、授業で扱った文章を音読させて、わからない言葉を調べさせ、あとは、その文章について親子でじっくり毎週話をしました。

    読解も、記述や抜き書き、記号選択させてもなかなかできないですが、言葉で説明させたりすると、きちんと内容が読み取れたりします。

    我が家はこんなペースで5年までは一人で問題を解かせるだけにはしませんでした。

    6年になり、相変わらず幼いですが、経験値も多少は上がり、自分一人で問題に取り組むようになりました。

    勿論、毎回、授業で扱った文章については親子で話をします。

    最初、平均点も国語は取れませんでしたが、最近は上位10%以内、志望校が大変国語の難易度が高いのですが、対策次第では合格可能性ありまできました。

    お子さんは中学校受験予定ですか?
    我が家も一度、国語をギッチリやらせすぎて、国語嫌いにさせてしまったことがあります。
    今、国語なんて嫌だ!と思わせたら大変ですよ。

    音読、本当にいいですよ。
    あとは、漢字やわからない言葉調べぐらいで2年ならば十分だと思います。

    我が子が国語ができるようになったのは、実体験で、学校でお友達とトラブルがあったり、もめたりでいろんな感情を体験してからだと思います。

    イライラしますよね、でも辛抱です。

    あと、お子さんに忍耐力や根気、集中力をつけるにはスポーツや習い事、好きなことを思う存分させるといいと思います。
    低学年のうちはいっぱい遊んでいっぱい引き出しを増やすといいかなと思います。

  7. 【2965271】 投稿者: とと  (ID:E3slBeGUey6) 投稿日時:2013年 05月 13日 18:21

    わからないときに怒られたら、嫌いになっちゃいますよ!
    「どれどれ」と親が覗き込み、「このあたりは、気持ちが書いてあるよね」とか「しかしって書いてあるからこのあたりが怪しいかな」なんて、ヒントを出すのがいいです。
    答えに近いようなヒントでも良いので、解けるようにもって行ってあげてください。

    あとは、皆さん言われてますが読書ですね。
    いつもお子さんの周りに、お子さんが興味を持つ内容の本があふれているようにしてください。
    購入するのはもちろん、公立の図書館なども通いつめるくらいでちょうど良いと思います。
    親がこの本読んで欲しいな・・・と思っても押し付けず、その本はお休み前などの読み聞かせにしてください。

    我が家は6年生です。中学受験をしますので毎日忙しいのですが、読書は欠かしません。
    小学校高学年向けの本でしたら、簡単に読めてしまいますので、1日2~3冊は読んでいます。
    中学・高校生向けの本ですと数日で1冊と言うこともあります。
    6年生になりましたが、寝る前の読み聞かせは続けています。
    子供は「お母さんの声で読んでもらうのと、自分で読むのは全然違う」と言っていました。

    たくさん本に接していますので、読むことは楽しみとばかりに、国語に限らず理科や社会の受験参考書も手元に届くとすぐに読みふけっております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す