最終更新:

45
Comment

【300309】低学年の習い事と塾開始時期

投稿者: まりんこ   (ID:Mr1ebANsbiE) 投稿日時:2006年 02月 17日 09:31

今春、一年生になる男の子がいます。習い事は秋まで英語、そして幼稚園での体操教室に通わせていました。それももう終わります。一年生から習い事を継続的にできるものをさせたいと思っています。
勉強関係は今のところ全く考えておらず、本人はピアノをやりたいといっています。
私はピアノはいいと思うので後もう一つスポーツ関係をやらせたいと思っているのですが、今のところ水泳くらいしか思いつきません。
サッカーや柔道は脚に筋肉がつくので背が伸びにくい(偏見で申し訳ありません)、共同でするスポーツもいいと思いますが思いつきません。
週2回は習い事、後の日は友達と遊んだり、家族でゲームをしたり楽しみたいと思っています。
勉強は基礎的な問題集を去年からやり始め、今は3年生の真ん中まで行きました。
それ以外はピグマリオンの国語を寝るときに聞かせ(一つのストーリーを4日ほど聞かせ、なじんだと思ったら問題をやらせています)、理科と社会は3月から少しずつ始める予定です。
私が比較的時間が許すので、家庭学習を徹底させて余暇は上記のようにすごさせたいのですが、低学年からの勉強以外の習い事でおすすめのものがあれば教えていただけたらありがたいです。塾の開始は悩みましたが、公文の体験に行かせこれなら自分でさらに丁寧に教えられると思ったのと、サピックスなどもお高いので5年生からでもいいと思い、塾関係のテキストなどは順を追って入手しております。塾の開始は早い方がいいと思うのですが、問題が解ける限り(私が監督できる限り),後は模試などで力ためしをすればいいかと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【306807】 投稿者: そうですか?  (ID:6ET3srbk6B6) 投稿日時:2006年 02月 23日 00:46

    みなさん何を期待されていたのでしょうか。
    私はとても参考になりました。
     
    親が一生懸命な姿を見ていれば子供も納得するのでしょう。
    私はそういう環境が大事だなと思いました。
    手を伸ばせば辞書、質問に答えてくれる親が傍にいる。
    謙遜されて「手抜き」と仰いますが、手を掛ければなんでもいいというわけではありません。
    特に子育てはそう思います。
    野生の動物は子供がある程度大きくなれば子離れします。
    もしかしたら死んでしまうのではないかと思うような状況でも手を貸しません。
    でも子供はその状況の中、たくましく生きていくのです。
     
    私は長女に手を貸しすぎでちょっと反省しているダメ母ですが
    だからこそ納得できることでした。

  2. 【306829】 投稿者: めむ  (ID:y7/8bPCzmWo) 投稿日時:2006年 02月 23日 01:07

    小学生だったらまだ完全な自立学習は無理だと思います。
    問題集を自分で選ぶことも出来ないでしょう。
     
    でも、親が「勉強を教える」姿勢から、
    「自立学習への道筋をつける」という姿勢にシフトする事は出来ると思います。

    子どもが新小4くらいの年齢だとして、
    どれも当たり前のことになってしまうのですが。
     
    ●スケジュール
     自宅学習の時間割を作る。
     母親が作った表を子どもに清書させて壁に貼っておく。
     例)月:算=ドリル4P/国=漢字2P・・・など一週間分。
     
     これでまず、親が不在でも独りで勉強に手を付ける事ができます。
     (問題集が変わる度に計画はチョコチョコ立て直します)
     分かりやすい表を作成する訓練にもなります。
     (これは1年生の次女にもやらせています)
     
    ●学習時間
     始める時間だけでなく終わりにする時間も決める。
     例)月:算=17時〜18時/国=18時〜19時・・・など。
     予定時間内に終わらないものは次の日に繰り越す。
     
     当然終わらない日もあれば遊んでしまう日もあり、そういう時は
     週末に山ほどやるべき事が溜まってTV観る暇がなくなります。
     
     そうすると子どもは「学習効率」を意識するようになります。
     (もちろん手を抜いていたり字が乱れていたらやり直しです)
     
    ●疑問・質問
     「これどうやってやるの?」「どういう意味?」という質問に答えない。
     「これどうやってやるの?」と訊かれたら「どうやると思う?」
     「どういう意味?」と問われたら「どういう意味だと思う?」と、、、
     
     まず子どもに何かしらの解答・考えを(勿論誤答でも)答えさせる。
     そしてその作業を繰り返し練りながら、正解に近づけていく。
     
     近づけずにタイムアウトしたら解説を子どもに見せて独りで解かせる。
     そろそろ子どもにすぐに答えを教えたら駄目な時期だと思います。
     (これも1年生の次女にもやらせてます)
     
    ●問題集
     テキストにではなくノートに解答を書かせる。
     解答欄とメモ欄を分けて書かせるといいと思います。
     マル付けも解き直しも100%子どもにやらせます。
     そうするとまず、子どもは自分でマル付けする時に
     混乱しなくなるように、ページ数や問題の番号などを
     綺麗に整理してノートを書くようになります。
     
     ノートとは別に「解き直し」ノートを作っておいて、
     子どもに間違えた問題をそこに丁寧に書き写すようにさせます。
     
     物事を整理して書き記す訓練と、
     解き終えた問題を「やったー!終わった!」で済まさず、
     自らの答えから、さらにもう一歩!を引き出す訓練です。
     
    うちでは上記のような事を意識して学習を始めて、
    4年の娘の学習時間、一年間で2/3位に減りました。もちろん成長もありますが。
    (長男は中学生の頃からいつの間にか自然に全てを独りでするようになってます)
     
    子どもも今では、私に色々すぐに訊いてくることもありませんし、
    (これに付き合ってると、とても時間がかかりますよね)
    ほぼ完全に独りで勉強しています。
     
    まず子どもが自分で不明箇所を噛み砕いて私に説明してくれるので、
    こちらも相手が何処で躓いたかを捜す手間が省けます。
    親子揃って教材と睨めっこする時間が減ります。
     
    もちろんスケジュールは、まだまだ親が管理しています。
    多少の成績上下のブレはありますが、
    挫折感もまた「動機付け」の一つとして割り切るようにしています。
     
    そもそも自主学習について、とにかく一番大切なのは、
    親の管理やフォローはさておき、何より本人がいかに「動機」を持つかだと思います。
     
    長々と大変申し訳ありません。

  3. 【306934】 投稿者: 自立学習への道  (ID:7nCxf8Mp4es) 投稿日時:2006年 02月 23日 08:19

    手抜き母さんへ

    お話を聞かせて下さり、ありがとうございました。
    月々の通信系教材から本、文具までお子さんがご自分のお小遣いで購入されていたとのこと、
    すごいなあと思いつつ、小学生に月々に数千円になるであろうお小遣いを与えることは
    我が家には出来そうもありません…。

    お母様が色々調べて先取り学習をさせていらっしゃらなかったとのこと、学習する
    内容も、お子さんがお決めになっていたということでしょうか?
    素晴らしいお子さんをお持ちで、本当にうらやましいです。

    めむさんへ

    小学生に完全な自立学習は無理、とのお言葉にちょっと安心しました。
    お話どれも大体出来ていることでしたので、これで良いのだとほっとしました。

    >親の管理やフォローはさておき、何より本人がいかに「動機」を持つかだと思います。

    「動機」というのは、学習する動機、ということでしょうか?
    動機は、息子はかなり弱いかもしれません。というか、多分無いと思います。
    中学受験は視野に入れておりませんし(地理的事情で、通える私学がありません。)
    幼い頃から家庭学習はさせていたので、ただの習慣で毎日学習している
    だけだと思います。要するに歯磨きと同じで、毎日やらないと気持ち悪いというくらいの
    感情しかないと思います…。なので、嫌々やることもなければ、喜んで積極的に
    取り組むこともありません。本当にご飯を食べるがごとく、淡々とこなしているだけなんです。

    我が家で改善すべきはまずここかもしれないですね…。

  4. 【307077】 投稿者: サイト  (ID:7FUv1AAj./w) 投稿日時:2006年 02月 23日 10:40

     みなさんのいろいろなご意見がうかがえて、とても参考になります。
     その2さんがお尋ねの、エムアクセス社のサイトです。
    http://maccess.sch.jp/
     左側の欄の出版物の案内からはいってください。認知工学という出版社名を使われているようです。残念ながら、具体的な内容についての説明はありません。いつもこのサイトで教えてられてばかりなので、多少なりともお役に立てれば嬉しいです。
     ハード学習復活様、お答えありがとうございます。海外にいると日本語の保持(というか、もともとあまり日本語力がない)が大きな問題です。わたしも恥しながらちゃんとした標準語は話せないし、日本語の本は限られているし、どうしたものかと思っています。こちらで皆様にいろいろ教えて頂いて本当に助かっています。これからもお願いいたしします。
     

  5. 【309699】 投稿者: まりんこ  (ID:Vu4IPe2nka.) 投稿日時:2006年 02月 25日 20:08

    少し見ない間にたくさんの方の書き込みがあって勉強になりました。
    私自身、勉強が好きではなかったのですが、あるときから成績が上がり
    それにつれて勉強すること自体が好きになっていきました。
    ただ勉強を何のためにするのか?という基本的なことを分からずやっていたので
    自分には痛い話もありましたし、勉強にもなりました。

    先日子供から「たくさんお勉強するのはとてもいやだ」と言われ
    私も少し様子を見ようと、本人がやりたいというものを1ページないしは2ページのみで
    終わらせ、後は家族で遊んだり本を読んであげることに時間を割くようになりました。

    お稽古については水泳を考えていますが、やはり学校になれてからということで
    具体的には考えていません。
    色々ご意見ありがとうございました。

  6. 【313321】 投稿者: その2  (ID:ULqzblhlN5w) 投稿日時:2006年 03月 01日 20:01

    サイト さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ありがとうございます。
    サイトからご無沙汰していて、今頃気づきました。お礼が遅くなり失礼しました。

    地理の歌が流れて、楽しいですね〜
    うちも日本語の単位(1枚、3頭など)が今の課題です。
    お互い頑張りましょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す