最終更新:

14
Comment

【3006869】小2の息子

投稿者: 颯太ママ   (ID:f7l0Nq/x2vw) 投稿日時:2013年 06月 16日 23:34

小学校に通う一人息子がいます。

小さいころからお勉強系は好きですが、天才という感じはまったくありません。
熱中すると止まらなく、レゴ、将棋、ドリルはよくやっています。
本人の希望で、年長から学研に通い、小学校一年からはチャレンジをしています。添削もテキストもきちんとこなしています。
すごく頑張っていると思うのに、二年生になり、テストで100点が取れなくなってきました。
帰ってきてから宿題、学研の宿題をします。
あさは、六時に起きて30分以上はチャレンジなどをしています。

こんなに頑張っているのに、どうして100点が取れないんでしょうか?頭が悪いのでしょうか?

やらせすぎなんじゃないかと主人にはいわれますが、本人が自主的に始めたことなので、やめなさいというつもりがないかわりに、たまにやらない日も『やりなさい』とは言いません。
でも、勉強を見ていると、融通が聞かないというか、要領が悪いなと思うことは多々あります。
気に入らないと漢字を何度も書き直すので漢字の宿題の時は時間がかかります。
生後6カ月くらいから毎晩読み聞かせをしているのに、音読が苦手です。
とても悔しがりで、忘れてしまって学校や塾の宿題が終わってないと、泣きながらやり終えないと行けないので、とてもアバウトな性格な私は疲れます。

お聞きしたいことは、
1.どんなことに注意しながら勉強を見てあげたらいいですか?
2.親として100点を取れずしょげる息子にどんな事を言ってあげたらいいですか?
3.テストの間違いのほとんどがケアレスミスです。どうしたらなくせますか?

田舎で学校もないため、中学受験はしないつもりです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【3007224】 投稿者: まません  (ID:/HkVzxhNhp6) 投稿日時:2013年 06月 17日 10:53

    理解していれば、全部100点じゃなくていいと私も思いますが、ケアレスミスをなくすということに関して言えば。

    ひとつは、どこで間違えやすいかを、親が分析することかなと思います。
    例えば算数なら、筆算を小さくゴチャゴチャ書くことが計算ミスの原因になったりしますし、国語なら、文章に出てきた通りに抜き書きとか、お決まりの注意ポイントってあると思うので、自分の間違えるパターンを自覚させる。

    あとは、見直しの方法ですね。自分の書いた答えを見るんじゃなくて、隠してもう一回解くように教えます。
    見直しじゃなくて解き直しですね。
    間違いの見落としは減ると思います。

  2. 【3007539】 投稿者: 焦らなくていいけど素早く  (ID:qpNoPMJGoMg) 投稿日時:2013年 06月 17日 16:19

    家庭学習では時間を計ってやってますか?
    もしかしたら学校のテストって一応時間制限があるので焦って解いてしまってるかもしれません。
    きっと緊張もするでしょうから、緊張はしててもいいから焦らないで時間内に慎重に解ける練習を
    家で意識的にしていかれては?
    家庭学習ならケアレスミスが少ないとかはないですか?
    勉強量に関しては決してやり過ぎとは思わないです。今からそれくらいは必要な量でしょう。

  3. 【3007863】 投稿者: スレ主です。  (ID:f7l0Nq/x2vw) 投稿日時:2013年 06月 17日 21:09

    皆様、丁寧なアドバイス、ありがとうございます。

    一つ一つを読ませていただき、目からうろこあり、納得ありと、本当にためになりますね、エデュって。お一人ずつにお礼とお返事がしたいのですが、できずにすみません。

    まず、テストの提出時間については来週の保護者懇談会で聞いてみます。先生が気になることもお聞きできたらと思っています。

    それから、家ではテストの見直しの仕方を一緒に考えてみます。間違えた問題を後日もう一度はいい方法ですね。わかったつもりになってる感じもするので。
    学研やチャレンジの家庭学習で間違えているところも、今まで以上に気をつけてみてあげたいと思います。(あまりないので、テストは緊張してしまうのかもしれません。)
    どちらかに…というご意見、ごもっともで、私も何度か話しているのですが、息子が辞めないと言い張ります。去年は夏休み、冬休みにはさらに5冊のドリルをさらにやっていたので、量をこなすことに一生懸命になっていた気がします。それは今年からやめます。

    子どもに音読してもらうことは、たまにしかないのでもう少し上手に水を向けられるようになりたいです。一つ下の姪っ子が年中さんから本をすらすら読むので、つい比べてしまっていたかもしれません。
    「問題読んでる?」と聞くと『読んでるよ!!』と返ってくるのですが、問題の意味を把握するところまで読めていない気がします。
    じっくり取り組むという姿勢はまだまだな気がします。
    合計一時間半くらいの勉強時間なので、とてつもなく多いという気はしないですが、息子には荷が重いのかもしれませんね。
    「じっくり取り組むことに重点を置く」を今後、とくに夏休みの課題にしたいです。

    100点じゃないと嫌という気持ちは、もともと息子が強く持っていて一年生の時はなだめるのが大変でした。慣れても困りますが、テストがあるから(緊張するので)学校に行きたくないと泣いていた一年前に比べたら今のほうがよいかもと思えました。

    ほかに、ピアノ、スイミングをやっています。サッカー、将棋、レゴクラブ、科学実験教室など、誘ってみたのですが、「ママと一緒でないと嫌。」といって通うに至っていません。
    学研も最初の一年は付き添いでした。そこまでして…と思っていましたが、やめたくない、でも一人は嫌というわがままっぷりで…。

    本当に、親身になって貴重なご意見をくださって、感謝しております。

    ありがとうございました。

  4. 【3008824】 投稿者: 〆た後ですが  (ID:YoHyV2RraDw) 投稿日時:2013年 06月 18日 17:14

    >本人の希望で年長から学研に通い小学校一年からはチャレンジをしています

    よく、習い事や通信教育などをしている親御さんは
    「本人の希望で」「本人が辞めたがらない」と言われますがそうでしょうか?

    年長さんの時「息子さん自身」が学研教室を探してきて「行ってみたい」と
    言ったのでしょうか?
    チャレンジという教材が世の中にあると「自分で」調べてきて「やりたい」と
    思ったのでしょうか?
    一番初めの初めは親御さんが見つけてきて体験につれて行った、やらせてみた、
    「どう、やってみる?」と聞いたりしたのではないでしょうか?
    息子さんが興味をもった(ように見えた)からやらせたのではないでしょうか?

    恐らく息子さんは親御さんが自分に何を期待しているのか敏感に感じ取って
    いるのだと思いますよ。
    「やめてもいい」という裏側に「やめてほしくない」と思っている親の心理を
    分かっているのでは?
    小2といえどもプライドはあります。途中でやめたくない気持ちもあるでしょう。

    レゴが好きそうだからレゴ教室へ、将棋が好きそうだから将棋クラブへ行ってみる?
    だって家で1人で遊んでいたらお遊びに過ぎないけど、ちゃんとした
    習い事・教室なら何かの役には立つかもしれないからね!新しいお友達
    しかもちょっと賢そうなお友達も出来るかもしれないしね!
    運動も出来て欲しいからスイミングにプラスしてサッカーもやってみようか。
    男の子だから団体スポーツも大事だしね。
    音楽も大事だからピアノも習わなくちゃね!

    「本人の希望」の御旗の陰にある親御さんの想いが子どもには
    伝わり重荷なのだと思いますよ。

  5. 【3008839】 投稿者: フォロー  (ID:1BtUmE0Xaas) 投稿日時:2013年 06月 18日 17:38

    〆た後ですが様

    学研とチャレンジに関してはスレ主様がかわいそうなので・・・
    (他のレゴや将棋は特に「本人の希望」と書いてないので
    誘導かもしれませんが)

    うちの幼稚園は放課後に教室を開放して学研をやってました。
    お友達の様子を見て「私もやりたい」と言うお子さんは普通にいましたよ。

    チャレンジはテレビCMでたくさん流れてますよね。
    幼稚園の降園後に親子で遊んでいるとしまじろうの話題も出ますし
    しまじろうのパペットを持ってくるお子さんもいました。
    卒園間近かや入学後にはコラショの話題が出ました。
    うちの子はお友達の家へ遊びに行ったときに
    計算マシーンを気に入って「チャレンジをやりたい」と言いましたよ。

  6. 【3009013】 投稿者: こどもの「やりたい」はあります  (ID:E3slBeGUey6) 投稿日時:2013年 06月 18日 21:22

    年長や一年生にもなれば、お友達と勉強や習い事の話も出ます。
    それを聞いて子供が興味を持ったからと体験させてみたら、子供が「やりたい」と言うことは珍しくないです。
    うちも、親が思っても見ない事を「やってみたい」と言い出し、試しに体験に連れて行ったら、子供が気に入って入会したものがあります。

    「やめたくない」も普通じゃないですか?
    子供向けの学習や習い事は楽しめるように工夫されていますから。

  7. 【3010262】 投稿者: スレ主です。  (ID:f7l0Nq/x2vw) 投稿日時:2013年 06月 19日 23:30

    また、書き込みをしてくださった皆様、ありがとうございます。

    正直、『子供が本当にやりたいのか?』という自問自答は常に続けているんです。
    でも、息子もプライド高いですから…。
    とてもよく周りを見る察しのいい子なので、私の欲張りにも気付いていると思います。

    チャレンジはやってくる広告DVDと目ざまし時計に負けました。本当はおもちゃが来ないz会が良かったのですが。
    学研は、お察しの通り、家でドリルをやり尽くしてしまったこと、字を一切教えない保育園に通っていたことを不安に思った私が連れて行きました。いったん休会してましたが、再開してからはきちんと通っています。いじめられたりして登校がきつかったこともご存じの先生からは『お友達を作りに来てね。』といわれているので、親も安心してます。

    サッカーは一つ年上の子たちに上手だといわれ、スポ小に通ってました。たった一ヶ月でその年上にからかいやいじめを受けやめました。(そこは潔かった(笑))以降、家で一人リフティングなどに励んでいます。
    レゴは、私が入院中に旦那がたくさん与えていて、好きになったと思います。一年後に退院してきたとき、部屋中にレゴがあってびっくりしました。(与えすぎはどうかと思いますが、時すでに遅しで…。)できれば、月2回の私の東京の通院についてくるときを利用して、レゴ教室とか行ったらいいのにとまたまた欲張り、からぶりしました。

    将棋教室は、保育園の先生に『将棋なんか、向いてるんじゃないですか?』と言われ、単純な親子ともどもやる気になったのはいいのですが、いかんせん私は素人。駒の動かし方なんかは覚えて一緒にやっていましたが、息子が強くてもう勝てないので、ためになるのはもっと強い人とやった方がと思って誘いましたが、乗ってこなかったですね。

    近所にあるスポーツクラブも誘ったのですが、いじめっ子が行っているので行きたがらず、泳げないと困ると(主人が金づち、私は病気の関係で汚い水NGで溺れても助けてあげられないため)スイミングに関してははじめ、かなり強硬に通わせました。(実際は死んでも助けますが。)
    学校も水泳の授業がある日は登校を渋ったりしていましたが、今は、泳げるようになったのでうれしそうに通っています。

    唯一やってみたいと言ったのがピアノです。これはまだ始めたばかりですが、はじめてから『音楽が嫌だから学校に行きたくない。』といわなくなったことが一番良かったと思います。

    そう考えると、やっぱ一人っ子だし、私の期待にこたえようと一生懸命なのかな…と不憫にもなります。自分が死んでしまうまでに、しっかり育ってほしいという思いがとても強いのは否めません。反省すること、いっぱいありますね…。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す