最終更新:

33
Comment

【310966】9歳の壁をどう乗り越える?

投稿者: 男女   (ID:Xmq9ygV5so2) 投稿日時:2006年 02月 27日 12:01

はじめまして。
9歳の壁が少し話題になっていらっしゃいましたので、立ち上げてみました。

うちの子は1人、9歳の壁をクリアーしたのではないかと思っております。
もう1人はこれから突入です。
ホント大変でした。
9歳の壁 をいろいろな方からお聞きしていましたので
8−10歳の2−3年間は必死で子育てしたように思います。

9歳の壁ですが。


学習面では。


小数、分数、整数と出てきます。
整数は現実社会生活の中にあり、目に見えています。
だけど、小数、分数は、8.9歳の子供にすると、目に見えず、
低学年と異なる思考能力が必要になってきます。
実際の物事を抽象化する、
また、逆に抽象化されたものを具体化出来る出来ないに個人差が現れてくる8−9歳です。


例にあげると、1は1個、1番目、1倍、0.1倍などのどれか?ということです。
この具象世界から、抽象世界へ飛躍する 『9歳の壁』ここで、きちんと家庭で教えていかなければならないことが出てくると思います。


また、生活面でも9歳という壁はあると思います。


親子密着の世界から、自分と他人(友達、先生等)という周りの状況が見えてくる年でした。
友達優先、親には言えない事、ちょっと大人ぶってみたい事(うちの子は、言葉使いでした。)、
クラブ活動での上下関係、、、、、。
日常様々なことがあったように思います。
子供は、親に色々報告してくれなくなる年齢でもありました。

今思えばホント親として、色々考えさせられる、考えることが出来る9歳の壁です。
学習面も大事ですが、心、体のケアも大切になってきます。
うちの下の子女の子ですが、これから
(もう、きているかも?)が大変、大事な時期にきています。
小3-5年はあっという間に過ぎてしまいます。
どうか、皆様お子様をよく観察してあげてくださいね。
日々成長していきますよ。

下の子はちょっと、余裕もって子育て続行中!

すみません、でしゃばりましたことをお許しいただければと思います。
長々と失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【311258】 投稿者: ライラック  (ID:XXsm9aDoqPo) 投稿日時:2006年 02月 27日 17:56

    幼い子は、学習面で、精神年齢の高めな子は、生活面で手こずる感じでしょうか?
    でも、身構えるほどのことではないですよ。
    子育てなんて、山あり谷あり・・・・
    いつも、「今の自分が一番大変!!」と思って生きてま〜す。

  2. 【311455】 投稿者: にゃんぞう  (ID:XLfJYmEVywE) 投稿日時:2006年 02月 27日 21:34

    「壁」という言葉が、ネガティヴな感じを感じさせる…と、どなたかが仰っていましたが、その通りですね。
    「壁」と言ってしまうと「障壁」のような、なにか立ちはだかるもののような感じがしますが、
    そこで「飛躍的な成長」をとげるものだから、「まるで高い壁を乗り越えてぽん、とジャンプをしたよう」に見えるのでしょう。
    多少のまごつきは、「助走」あるいは「よじ登り中」といったもの、と考えて、
    おおらかに見守ればいいのではないでしょうか。


    4年生といえば、精神的にも肉体的にも目覚しい変化が見られる時期です。
    一方で、「個人差」も広がり始め、4年生という学年は、「大人っぽい子」から「幼く、子どもっぽい子」まで、いろいろな段階の子が交じり合う、集団としても、ちょっと混沌とした時期でもあるのです。
    3,4年生と言う学年が、学校の中でもひときわエネルギッシュなのは「混沌さ」の持つエネルギーなのかもしれません。
    学習面でも、生活面でも、本当の意味での「考える」ということを訓練する適期が到来した、とも言えると思うのです。






  3. 【311687】 投稿者: 知りたい  (ID:XLsxy1oH78A) 投稿日時:2006年 02月 28日 06:27

    一般的な「9歳の壁」の定義を教えてください。
    大学で学んだ心理学での「9歳の壁」の定義はこうでした。

    障害児教育では、言葉の獲得には9歳が臨界期であり、
    9歳までに獲得できない場合は、その後の獲得は難しい。
    9歳程度の知能、学力までは獲得できるが、知的障害(おそらく軽度)
    の場合、それ以降の能力を獲得することは非常に難しく
    「9歳の壁」を越えるのは難しいと言われている。
    家事・買い物は9歳の能力があればできる。

    発達心理学では、9歳というのはいわゆるギャングエイジと言われ、
    お友達との遊びが楽しくなり、大人には秘密の子どもだけの秘密を
    共有することを楽しむ。

    というような内容でした。

    生活面での9歳の壁というのはギャングエイジを指すのでしょうか。

    学習面での9歳の壁というのは知的障害児にあてはまる内容を
    そのままあてはめるわけではないと思うのですが、
    具体的な学習から抽象的な内容になる、という意味合いでしょうか。
    また、心理学や教育学とはどのように関連しているのでしょうか。

  4. 【311698】 投稿者: 学習面で  (ID:gqfuaMVKrX6) 投稿日時:2006年 02月 28日 07:02

    学習面でだけに限りますと以前読みました筑波大学附属小学校長の書いた本にこの9歳の壁を越えるにあたりらくらく乗り越える子供ほど計算の基礎練習が確実に獲得できているというデータがありました。具象世界から抽象世界へスムーズに移行するには基本的な基礎練習の反復が必要と書いてありそんなものかなと思いました。

  5. 【311737】 投稿者: 小1一人っ子女児母  (ID:48zvPnquQtg) 投稿日時:2006年 02月 28日 08:44

    学習面で さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学習面でだけに限りますと以前読みました筑波大学附属小学校長の書いた本にこの9歳の壁を越えるにあたりらくらく乗り越える子供ほど計算の基礎練習が確実に獲得できているというデータがありました。具象世界から抽象世界へスムーズに移行するには基本的な基礎練習の反復が必要と書いてありそんなものかなと思いました。


    恐れ入りますが、本のタイトルが分かりましたら
    教えていただけますでしょうか?
    是非、拝読したいと思いました。

  6. 【311744】 投稿者: ライラック  (ID:8Pd16ohqh7E) 投稿日時:2006年 02月 28日 08:52


    筑波の先生のおっしゃるあたり、小2、小5の子どもを持つ我が家では実感中です。
    いわゆる、理解力の高い小2の子は、親も過信して 思考力強化ばかりに力を注いできましたが、ここにきて計算にかかる時間が長いと判明。末っ子の甘やかしも手伝って、着替えも遅かったりです。
    現在修復中です。危ないところでした。
    一方、低学年の頃は、その時その時の課題についていくので精一杯だった小5の子は、
    とにかく、基礎反復に終止した日々でしたが、小5になった現在、各教科問題なく(親ばかですが、かなり鋭い理解力と観察力)生活全般いおいて、自信に満ちた日々を送っています。
    幼稚園からの一貫校に在籍していますので、クラスメートは我が子のような感覚で見ていますが、幼いときに冴えていた子が、小3あたりから失速するケースが幾つかありました。
    運動能力の高い子には少ないようにも感じます。
    まったくの素人見聞ですが・・・・・

  7. 【311753】 投稿者: にゃんぞう  (ID:PhNc02cOUo6) 投稿日時:2006年 02月 28日 08:57

    前にもどこかで書きましたが、
    「9歳の壁」で検索すると、たくさんヒットします。
    書籍も分かりますので、お試し下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す