最終更新:

24
Comment

【3209681】かたちがわからない娘。

投稿者: apple   (ID:YxIY0C.pBk2) 投稿日時:2013年 12月 16日 15:12

今日テストで60点を取って帰ってきました。

問題は、算数のかたちについてなのですが、娘は筒状のかたちを箱だと思っているらしく、以前にも教えたにもかかわらず解っていないようです。

どうしていいか解らずです。

アドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【3210744】 投稿者: 低学年  (ID:8KXtqUW3ZSs) 投稿日時:2013年 12月 17日 14:29

    りったい様がおっしゃるように低学年ほど難しいですね。

    言語能力に差があり、もののみえ方が一人一人大きく違うように思います。

    「つつのなかま・はこのなかま」というなかまわけの学習で、分類することや立体(円柱・角柱)の基礎となる学習なのでしょうね。

    だとすると「つつのなかまとはこのなかまのちがい」を見つけることは大事なところですね。

    系統的に学習していく上で「なかまわけ」ができればよいのだけれど、「つつ」や「はこ」にこだわりすぎるとわけがわからなくなるのでしょう。


    国語的なつつとはこから少し離れて、つつのなかま・はこのなかまとしたところに少し無理があるのかもしれないけれども、それに代わる適当な言葉、 低学年の子に馴染めそうな言葉がなくて、その言葉が使われているのかもしれませんね。
    つつのなかま→円柱
    はこのなかま→角柱
    に発展するものなのでしょう。

    筒ではなく、筒状のものならば、ジュースの缶もつつのなかまに入るからですね。


    教科書を作った方々も悩んだところかもしれませんね。

  2. 【3210746】 投稿者: 実物  (ID:w1HXZ1Lup.Y) 投稿日時:2013年 12月 17日 14:30

    三角柱は 筒じゃないでしょう。
    筒は まるく 長く 中が空

  3. 【3210795】 投稿者: 私もわかりません  (ID:AuuOEWD.y..) 投稿日時:2013年 12月 17日 15:41

    すごく気になったので、すこしネットで検索したら
    小学2年生の指導要領の中に「箱の形」という単元がありました。
    ここでは、どの面も4つの辺に囲まれた四角である他いろいろな「はこ」についての定義を学ぶようです。
    「はこ」と「つつ」の違いではなく
    「はこ」だけに焦点を絞って教えられた方がよいのかな、と思いました。

  4. 【3210816】 投稿者: 専門です  (ID:oM2fesUMKO2) 投稿日時:2013年 12月 17日 16:00

    誰も気が付かないけれど、見え方に問題があるお子さんはけっこういて、そのようなお子さんに算数を教えています。
    はじめは算数ができないと言って通って来て、いろいろ試したら見え方に問題あったというケースに個別に対応しています。
    ちゃんとできるようになります。
    そうでなくても、紙に描かれた図形が立体と理解できない子どもはけっこういます。
    そんなケースでしょうか?
    たくさん手があります。
    いずれできるようになるにしても、学校の授業のタイミングに合わせられれば、気持ちよく勉強していけますからね。
    紙に描かれた図形が立体と認識できるか、実物と試してみてはどうでしょう?
    あと、絵や字はきれいですか?

  5. 【3211034】 投稿者: 定義は?  (ID:KlLML4MEIKo) 投稿日時:2013年 12月 17日 19:41

    いろいろな形から三角形を選ばせると扇形を選ぶ子どもがいます。
    この子は、三角形の定義を理解していません。
    定義と言うと難しく聞こえますが、「3つの直線で囲まれた形」とすれば扇形の1辺は曲線なので違うことが分かります。
    おにぎりのような角が丸まった形を選ぶ子どももいます。
    「角は、2つ頂点から出ている2つの辺がつくる形」とすれば丸まった形を選ばなくなります。

    つまり、感覚的な「さんかく」だと扇形やおにぎり型も「さんかく」に見えますが、感覚ではなく算数の言葉でしっかりと説明できるようになれば、その違いも分かります。

    はこの形を感覚でとらえるか、「6枚の四角形でできる形」のように定義づけて区別すれば、円柱を選ばなくなると思います。

    ただ、こうした経験を積み重ねて、「角とは何か」「辺とは何か」「四角形とは何か」を理解して、感覚的にも正しく理解できるようになることも大事です。大人は、無意識にそうしたことを行っているのです。

  6. 【3211122】 投稿者: 低学年  (ID:8KXtqUW3ZSs) 投稿日時:2013年 12月 17日 21:08

    数学的なものの見かたや考え方は、算数用語を知り、それを使って説明できるようにすることで、養われるということですね。

    はこの定義が教科書にのっているものであれば、スレ主様は一番にそれをみて試しそうなものですが。
    そうはなさらなかったのでしょうか?

    やっぱり、はこをどのように指導されてお嬢さんがどのように理解されたのかしりたいですね。

  7. 【3211172】 投稿者: apple  (ID:YxIY0C.pBk2) 投稿日時:2013年 12月 17日 21:57

    皆さん短時間で沢山のレス有難うございます。

    先生からのアドバイスでは、身の回りの物の形を確認させて下さいとの事でした。

    日々の積み重ねが大事かもしれません。

    焦らずやっていこうと思います。

    有難うございました。

  8. 【3211246】 投稿者: 低学年  (ID:8KXtqUW3ZSs) 投稿日時:2013年 12月 17日 22:57

    締められたあとですが。

    スレ主様もおっしゃていますが、焦らないことだと思います。

    個人差はあるにしても低学年は、小学生といっても三年以上とは別の生き物だと思います。

    感覚的なのです。だから低学年って大事だと思います。

    はこのかたちの単元があるとして、その時間に出てきたものはみんな「はこ」だと記憶していたり、何か違いがあったかもしれないけれどテストのときに思い出せなかったり、そんな子供もいます。

    また、いつも満点なのに急に点数が悪くなったときなどは、体調の悪さや心配事などもはっきりと影響します。


    お嬢さんが算数や図形ぎらいにならないように親子で楽しめる学び方を見つけるとよいように思います。

    お母さんと競争で家の中で○角形を五個さがす、

    ○のかたちににているものを五個さがす、

    ちがいを見つけたり、パズルをといたりすることを楽しくて面白い、好きだ、というように感じられる工夫をすることだと思います。

    教えようと思わずにスレ主様も一緒に楽しんでほしいと思います。

    安心できるあたたかな雰囲気の中でそれと知らずにかたちや色や数や量や長さを学んでいけるように思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す