最終更新:

24
Comment

【3209681】かたちがわからない娘。

投稿者: apple   (ID:YxIY0C.pBk2) 投稿日時:2013年 12月 16日 15:12

今日テストで60点を取って帰ってきました。

問題は、算数のかたちについてなのですが、娘は筒状のかたちを箱だと思っているらしく、以前にも教えたにもかかわらず解っていないようです。

どうしていいか解らずです。

アドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【3210190】 投稿者: 得心  (ID:90LUOslygUs) 投稿日時:2013年 12月 17日 00:09

    もしかしたら、形には着目なさらずに、何か物を入れるものを「箱」と呼ぶ、みたいに別の観点からの認識をなさっているのではないでしょうか。

    実物を「見せて」も、それをどう捉えておられるかによっては、期待したほど効果的ではありません。

    実物を前にして、どのように「言葉」や「使い方」などで認識を補ってやれているでしょうか。生活の中で「語感」を身体で覚える、というレベルまで納得させてやったかどうか。

    例えば、「丸くて細長いね。」と言いながら、紙をクルクル丸めて「筒」に入れて見せる。お絵描きした紙を「筒に入れて大事にしまっておこうね」と、目の前で丸めて筒にしまう。

    おやつにクッキー食べよう、そこの「箱」持ってきてくれる?

    …みたいな会話を、日常で、焦らずさり気なくやっていくのは、どうでしょうか。

    今すぐ分からなくても、適当な発達とともに、憑き物が落ちたかの様に得心が行くこと、あると思います。

  2. 【3210197】 投稿者: 例えば  (ID:UWZJWZPZvc2) 投稿日時:2013年 12月 17日 00:17

    円筒型の箱という言葉もありますから、問題がオカシイ可能性もあります。

  3. 【3210202】 投稿者: 得心  (ID:90LUOslygUs) 投稿日時:2013年 12月 17日 00:29

    「円筒形の箱」、語感としては分かりますよ。

    底辺の円の直径に対して高さがそれほど高くないもの…例えば、帽子の箱などは、それに当てはまる様に思います。

    底辺が円なんだけど「箱」と呼ぶ方がしっくりくるもの、ありますよね。

    小学生の算数の問題なのだから、細長い筒を見せて、円と四角形の違いだけに注目だけさせればOKなのではないでしょうか。

  4. 【3210407】 投稿者: 低学年  (ID:8KXtqUW3ZSs) 投稿日時:2013年 12月 17日 09:31

    あまり深刻にお考えになりませんように。

    お嬢さんは、国語としての「筒」、「箱」の意味と、算数の問題とが結び付かなかっただけかもしれません。


    「丸」と「四角」にしても、線の部分がそのかたちだと認識している子供もいれば、 線で囲まれた部分(面)がそのかたちだと認識している子供も、線も面もそのかたちだと認識している子供もいます。


    心配して教えようとすると余計に混乱させてしまうこともあります。

    当たり前のこととしてちゃんとわかっているけれども、算数の問題と結び付いていないだけ、ということもあります。


    「干す」と「乾かす」は似ているけれども 違いがあります。使い分けができればよいのであって、違いを言えなくても良いのだと思います。
    (筒と箱の違いは、国語的に理解していれば、図で分けるのは難しいと思います。図というのは抽象的ですから。)

    言葉に興味を持ち、違いを考えるような時期が来ると思います。

    「筒」と「箱」の問題を簡単に正解されるより、そこにつまずくこだわりに私は興味がわきます。

    大きく伸びる何かを持っていらっしゃるのかもしれません。

  5. 【3210441】 投稿者: わからないけど  (ID:UOyNbw7VLKM) 投稿日時:2013年 12月 17日 09:53

    国語というか単語の捉え方の問題じゃないの。
    立体で、平らな面が一つでもあり立つものは、
    すべて 箱と思っているとか。

  6. 【3210535】 投稿者: 低学年  (ID:8KXtqUW3ZSs) 投稿日時:2013年 12月 17日 11:17

    円筒形でも、 缶ジュースや缶コーヒーや缶詰の缶を「筒」や「箱」と認識することはないでしょう。

    アルミ缶とかスチール缶とか単に缶というのだと思います。

    筒と箱の違いは、結構難しいように思います。

    材質にもよるし、筒の仲間には、底も蓋もないものもあります。文字通り筒抜けのものです。筒には紙や木や金属、プラスチックでできたものもあります。


    算数のテストができなかったとのことですが、どのように指導されたのか、かたちとしての「筒」と「箱」の違いをどのようにお嬢さんが理解されたのか、そこが知りたいところですね。
    でも、自分なら日常生活の中で「筒」と「箱」という言葉を頻繁に使う場を作る程度にしておきます。

    クッキーやチョコレートの缶や箱、茶筒など、同じようなかたちでも「箱」だったり「筒」だったり「缶」だったりのものがあるので、問題自体に無理があるのかもしれないと思います。

  7. 【3210651】 投稿者: りったい  (ID:ZBRwBlaN3CU) 投稿日時:2013年 12月 17日 13:09

    低学年だと、「はこのなかま」「つつのなかま」というように、
    仲間分けの勉強なのだと思います。

    はこのなかまは「とがっているところがある」「しかくがある」「ころがらない」
           「積める」

    つつのなかまは「まるがある」「ころがる」「積める」

    これでいいかなぁ…低学年ほど理解させるのは難しいですね。

  8. 【3210686】 投稿者: 私もわかりません  (ID:AuuOEWD.y..) 投稿日時:2013年 12月 17日 13:41

    これ、たぶん問題が悪いんじゃないでしょうか。
    と言っても仕方のない事なんですが・・・。
    あの、いわゆる三角柱のボックス(チョコレートのパッケージで見たことがあります)。
    これって皆さんにとって「はこ」ですか?「つつ」ですか?
    ウィキペディアでしか確認していないので、浅薄な知識ですが
    「はこ」にも「つつ」にも四角とか丸とかの意味づけはなかったです。

    どうしてそう(間違った回答のように)思ったかを確認されれば十分な気がします。
    案外、面白い答えが返ってくるんじゃないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す