最終更新:

23
Comment

【334126】皆さんだったらどうされますか??

投稿者: 教えて下さい   (ID:C694Mv5DTDc) 投稿日時:2006年 03月 28日 09:20

四月より、二年生になる女児母です。


四月より、自宅近くの塾にお世話になろうと考えております。
今までは自宅学習で頑張ってきました。
土日も含め、毎日取り組むことはなんとか習慣になったようです。
突飛な先取りはしていません。
通信教育は、ピグマをやっております。
一応ですが・・・、九九の暗唱と二年生の漢字までは終えています。


毎日、自宅で一時間位・・・、マンネリ状態になっております(><)
一番気をつけたい、計算ミスや字の丁寧さが、どうも疎かになってきています。
だから、塾へ・・・というのも安直な考えかと思いますが、
先生やお友達との良い関係が築けて、学習にも、新たな意識が生まれればいいな、
と思い、通塾を意識しました。



sやwやeも入塾テストを受けたりしましたが、
通うのに負担にならないようにと、自宅周辺で探していましたら、
良いな〜と思うところがありました。
寺子屋みたいな所です。一人の先生に対し、子供が数人。
一斉授業ではなく、個々のペースで問題集を進めるという感じです。


問題集はこちらで用意して良いとの事でした。
二年最レベ国・算をと、考えていましたが、こちらでは評判はイマイチの様ですね・・・
子供の教育社の家庭学習応用も気に入っていたのですが、お揃いの国語がないんです。
平凡な(?!)問題集は、家庭で充分みる事が出来るつもりなので、
少し高度なものを希望しています。
本来なら塾関係者でしか購入出来ない問題集とか、あったりするものなのでしょうか・・・??



このような塾に通われていらっしゃる方は、どんな問題集をお使いか、お教え頂けたら助かります。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【335854】 投稿者: NPT& CTBTに加盟しない糞インド  (ID:Bm2NgYyuoQQ) 投稿日時:2006年 03月 30日 17:08

    七田だぁ〜〜?このお受験会のオ○ム真理教めが!! 
     
    怨敵成敗!!\\(#゚Д゚)┌θ☆(#/__)/グヘッ

  2. 【336016】 投稿者: ルージュ  (ID:SW1kJKHz.sc) 投稿日時:2006年 03月 30日 21:22

    19×19、必要でしょうか・・
    そんなに覚えるなら、素数の倍数とか、2乗数とか、一枚の大きな紙に書き出して、めったに無い数字を見つけて遊ぶとか
     
    逆に大きな数の約数探しで、素数を見つけて遊ぶとか
    例えば2006年だから
    2006の約数で素数を探したりするのはどうでしょう。
    自然と素因数分解もできちゃいますから19×19覚えなくても計算手早くできるようになると思うのですが。
     
    ただの暗記なんて面白くないと思うのですが・・
     
    あ、あくまでも19×19を覚えるくらいなら、という意味で、こんなこと今やら無くてもいいんですけどね。

  3. 【336036】 投稿者: もったいない  (ID:XvawcNJaNPk) 投稿日時:2006年 03月 30日 21:45

    ルージュ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 19×19、必要でしょうか・・
    > そんなに覚えるなら、素数の倍数とか、2乗数とか、一枚の大きな紙に書き出して、めったに無い数字を見つけて遊ぶとか
    >  
    > 逆に大きな数の約数探しで、素数を見つけて遊ぶとか
    > 例えば2006年だから
    > 2006の約数で素数を探したりするのはどうでしょう。
    > 自然と素因数分解もできちゃいますから19×19覚えなくても計算手早くできるようになると思うのですが。
    >  
    > ただの暗記なんて面白くないと思うのですが・・
    >  
    > あ、あくまでも19×19を覚えるくらいなら、という意味で、こんなこと今やら無くてもいいんですけどね。
    >

    19×19が「必要であるか」否かということなら、「必要でない」ということになりますが、アドバンテージではあります。

    算盤経験者で暗算力が普通の人よりも1桁、2桁多い人はざらに存在します。これも必要ではないでしょうがアドバンテージでしょう。

    19×19を覚える際、単なる暗記ではなく、わからなければ計算して答を求めるようにすると、何度も何度も繰り返し計算することになりますので、低学年では十分な計算力が身につきます。


    誰でも計算力をつけるために、短時間でも、毎日コツコツと、なんらかの計算練習することが必要ではないでしょうか。

    その際、19×19をついでに覚えてしまったらお得であると考えたらよいのではないですか。

    インド人だけでなく、韓国人でもやってることですから・・



  4. 【336067】 投稿者: ルージュ  (ID:4SKlVS8o1dw) 投稿日時:2006年 03月 30日 22:30

    もったいないさんへ
     
    19×19、覚えて使いこなせれば、アドバンテージになりますね。
     
    ある程度の掛け算は素因数分解と素数の倍数をある程度覚えていれば、簡単に答えが出ますから、単調な暗記より数の書き出し、発見のほうが面白いかな、と思っただけです。
     
    好みの問題でしょうね、絶対必要ではないがアドバンテージになることにどれだけの時間を費やすか、素数の倍数でも計算が必要ですからね。

  5. 【336179】 投稿者: さすが  (ID:79BQ6w3oLuc) 投稿日時:2006年 03月 31日 01:15

    ルージュ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 逆に大きな数の約数探しで、素数を見つけて遊ぶとか
    > 例えば2006年だから
    > 2006の約数で素数を探したりするのはどうでしょう。
    > 自然と素因数分解もできちゃいますから19×19覚えなくても計算手早くできるようになると思うのですが。

    ルージュさんのご意見いつも参考になります。
    これからも色々なアイディア楽しみにしています。

  6. 【336256】 投稿者: エネループ  (ID:LH0o/HoJ0jg) 投稿日時:2006年 03月 31日 07:47

    「2年で九九まででいいからしっかりやって、筆算 をやっとけば??」

    そうなんですよ、新3年生の愚息の春季講習会で実感しました。5日間の講習の範囲は… 
    1和と差の文章題  2かけ算の文章題  3単位の文章題 4図形(展開図と立体) でした。
    (愚息の取りこぼしの原因は九九と筆算の間違いばかり…あとは、単位の書き忘れ)


    最レベクラスの問題も結局は基本の計算が定着していれば、十分に解けるんだなぁと小テストや
    まとめのテストのやり直しをしながら思いました。


    九九と加減計算が完璧ならば、植木算や時間の計算、倍の概念や割合なども
    日常生活の中で自然に身に付けられますよね。


    低学年でも計算力(割り算を除く)が定着していればサイコロの展開図や多角形の内角の和も
    先取り学習というよりは雑学の延長みたいにいくらでも興味を持って覚えられますね。


    九九と筆算をきっちり押さえて、後は標準問題集とハイレベあたりの繰り返しが愚息にはちょうどの
    勉強量だろう…と、皆様のご意見を拝読しつつ考えております。


    勉強の時間とは別に、素数や約数、少数や割合や百分率の事などを日常会話の中に織り込んで
    いきたいと思います。良いお話、参考にさせていただきます!ありがとうございました。


    あ、そうそう、蔭山英男さんの「徹底反復算数プリント」は愚息用でなく母親用に、
    学年範囲がすぐにわかり、要点が押さえてあるので便利に使ってます。

  7. 【336382】 投稿者: 条件反射to  (ID:lYe1Q8IXQ2Q) 投稿日時:2006年 03月 31日 11:39

    二桁掛け算だの、蔭山(先生お金儲け)メソッドだの、いい加減にしいや。
     
    ★ゴキブリも「パブロフの犬」と同じ反応…においで唾液

    >条件反射の実験例として有名な「パブロフの犬」と同様の反応が、ゴキブリにもあること
    >が、 東北大学大学院生命科学研究科の水波誠助教授らの研究で明らかになった。

    >水波助教授によると、哺乳類以外の動物でこうした条件反射が確認されたのは初めて。
    >研究成果は、昆虫の脳機能の高さを示す一例として、英実験生物学誌2月号に掲載された。
    > 水波助教授らは、体長約3センチのワモンゴキブリにペパーミントのにおいを吹きかけた。
    >これだけでは、唾液の分泌をつかさどる神経細胞はほとんど活性化しなかったが、
    >においを吹きかけた2秒後に砂糖水を与える条件付けを5回繰り返したところ、
    >ペパーミントのにおいだけで神経の活動が活性化したことがわかった。

  8. 【336389】 投稿者: ひシツコイ?  (ID:lYe1Q8IXQ2Q) 投稿日時:2006年 03月 31日 11:44

    今週号のネイチャーより、日本語要約。
     
    神経 : 「頭のいい」子を作るのは何?

    >知能と脳の大きさの関係の探究には長い歴史があり、論争が続いている。
    >米国の神経科学者たちからの今回の報告で、この議論が新たな方向に向かい
    >そうだ。小児期・青年期に起こる脳の形態変化と知能の間には関連があり、
    >能力の高い子どものほうが、この形態変化が顕著に現れることが明らかになったのである。
    > P Shawたちは307人の子どもについて、小児期から成人に達するまでの成長期間に
    >脳を磁気共鳴画像法(MRI)を用いて数回調べた。すると、知能の高い子どもでは
    >皮質の特定の部分が7〜11歳にかけて厚くなり、その後10代の間に薄くなるという
    >独特な変化パターンがみられた。同様の変化はほかの一部の子どもでもみられたが
    >知能が非常に高いグループのほうが変化が顕著だった。
    >知能は、言語知識、非言語知識、論理的思考のテストで測定した。
    > 今回の結果が示すように、知能と関連があるのは脳の全質量ではなく、
    >青年期に脳がどのように変化するかだとShawたちは述べている。
    >「頭のいい」子どもは、単にある年齢の時に脳の灰白質が多いか少ないか
    >だけによって賢くなるわけではないのだという。
    >知能はむしろ、皮質の成熟の動的性質に関連しているらしい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す