最終更新:

4
Comment

【347729】早合点する子の対処方

投稿者: 1年生の母   (ID:aca72cWooRU) 投稿日時:2006年 04月 17日 09:33

皆様のご意見を参考にさせて頂いております。1年生の母です。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿させてて頂きます。
 
我が子は幼児期から元気に遊び、知恵遊びやワークも大好きな子なのですが、かなり早合点する子なのです。
幼児期は問題等は私が読んだり、解説したりしており、ついつい見逃しておりました。入学にあたり、年明けから自分で読ませるように致しましたところ、問題文を最後まできちんと読まずに問題にとりかかているようで、その事による間違いが多発し始めました。
そこで、問題文を声に出して読ませてみましたところ、読み違いも多いのです。その事を指摘すると、一気にやる気を無くします。
本人自身も、今まで出来ていたような問題で間違えてしまうのは不本意な様子で、その理由の殆どが早合点である事も話したのですが、「分かってるけど、言われると何故かやる気がなくなる」と言います。
詩などの音読は好き(音を楽しんでいます)なのですが、問題文等になると早合点になってしまうのです。本人は「早く問題をやりたいから、読む事がめんどくさい」と言っております。

 
文をきちんと読む練習をさせたいのですが、その事で勉強が嫌になってしまう事が一番困ります。楽しみながら「読み違い」「早合点」を減らせる練習方法は無いかと、色々考えてみておりますが、なかなか思いつきません。
皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【348771】 投稿者: さくら  (ID:K.u3r1f0BiU) 投稿日時:2006年 04月 18日 21:58

    うちの方法で参考になるかどうか・・・

    国語はまず問題の答えとなる部分(本文中)に線を引かせます。
    算数は文章問題をかっこで区切らせひとつひとつ理屈を合わせて解かせます。
    すると読み違えていては矛盾が出てきますので何度も読むうちに正しく
    読めるようになります。

    他人に間違いを指摘されるとやる気をなくすお子さんの気持ち
    よくわかります。それではまず間違っていることだけ伝えて自分で
    間違っているところを探させてはいかがでしょうか?
    その際「どうしても判らなくて助けて欲しかったらヒントあげるからいってね」
    と言って本人から「教えて」というのを待ってみるのもよいかなと思います。
    時間が掛かって私などはイライラしてしまいますが他の用事をしながら気長に待ちます。

    今家でもその方法で読み間違いを矯正中です。
    時間はいままでよりもかかりますが不正解は減ってきております。

  2. 【349014】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:Oelm6RXGyAQ) 投稿日時:2006年 04月 19日 09:26

    我が家の新2年の末っ子もその傾向にありました。
    ただ、幼児の勉強から小学生の勉強に移行する過程でもあるような気がいたします。
    ですので、1年間気をつければ、かなり改善すると思います。
    国語は、先に問題を知りたい気持ちもわかるので、先に問題に目を通して頭にいれてから、問題をじっくり読む、というのも良いということしました。
    文章を読む〜問題を読む〜再度文章を読む〜問題を解いていくとすると、2度読むので早合点はなくなりつつあるようです。
    算数は、問題文の線ひき、問題を線や図で表す、ということをさせました。
    まだまだ問題を読んだだけではイメージができない年令なので、うまくイメージできる工夫を親子で考えてみられたらいいと思います。
    娘さんは勉強でも自立しつつあるのだと思いますよ。(素晴らしいです)
    うまくもっていけば、高学年はすごく楽になると感じます。

  3. 【349128】 投稿者: 曇り空  (ID:VwoImjwuHLY) 投稿日時:2006年 04月 19日 11:36

    学校では、問題文の主要な部分の下に赤線を引いています。算数ですと、引き算なら、残りは、違いは、差は、などに、足し算なら、合わせて、全部で、などのフレーズに線を引き、きちんと注目させています。国語も同様です。大事なところを自分でチェックする作業が、早合点せず、気をつけるきっかけになっています。

  4. 【349225】 投稿者: 1年生の母  (ID:aca72cWooRU) 投稿日時:2006年 04月 19日 14:10

    さくら 様、三姉妹の母 様、 曇り空様、頂いたアドバイスに大変感謝致します。目から鱗が落ちました。

    先ずは「線引き」ですね。
    早合点が分かってから、「何をするの?」と口頭で確認していましたが、皆様から頂いたアドバイスから、このままでは「自分」が確認するのではなく「親」が確認する事となり、いつまでも親掛かりの「幼児の勉強」のままである事に気が付きました。親の方が「小学生の勉強」に移行していかなければいけないと思いました。
    「線引き」「かっこで区切らせ」「線や図で表す」等で「ひとつひとつ理屈を合わせて解かせ」、「本人から『教えて』というのを待ってみる」事で、「自立」に向かっている本人を尊重でき、「言われると何故かやる気がなくなる」を回避出来そうで、是非、実践したいと思います。
    「線引き」「かっこで区切らせ」「線や図で表す」が有れば、「教えて」と来た時に、側についていなくとも、いちから説明させずとも、それらを見る事で間違えている箇所が分かり、「ヒントあげる」事が出来る。という事は私自身が他の用事が出来、待つ事にイライラする事もなさそうですね。しかしながら、「自分で間違っているところを探させ」てからですね。
    算数は、「引き算なら、残りは、違いは、差は、などに、足し算なら、合わせて、全部で、などのフレーズに」「線引き」出来ているか。国語は「先に問題に目を通して」良いから、「問題の答えとなる部分(本文中)に」「線引き」出来ているか。に着目ですね。

    結果も急がずに、先ずは「1年間」気を付けて見ます。私自身が焦って来た時は、早合点の矯正に留まらず勉強の「自立」の過程と、私自身に言い聞かせるよう努力します。
    それでも、また行き詰った時には、再度アドバイスをお願い致します。
    どうもありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す