最終更新:

21
Comment

【357376】時計と距離

投稿者: 小3ママン   (ID:gNpw2hcNt82) 投稿日時:2006年 05月 02日 08:58

4月から小学校3年生になった娘が時間の問題でひっかかっています。

未だに時間の読み方も間違えている状況ですが
例えば75分を何時間何分に直す問題などでは、迷わず7時間5分と書きます (涙)
「一時間何分?」と聞くと ちゃんと「60分」と答えます。
昨日は本当に本当に親子共々疲れてしまいました。

80秒は8分0秒となってしまうのです。しかし1分は60秒というのは理解してるようです。

今現在は大手塾に週一だけ通っておりますが、この娘には個人の先生をつけて
みっちり教えてもらう方法が良いのか・・でも費用がかさむなぁ・・
今から基本でつまずいているようではこの先どうなるんでしょう。
 
学校で時間と距離のテストを持ち帰ってきましたが
案の定100点中55点でした。 どなたか時間の上手な教え方を
ご存知の方おられましたらご教授願えますでしょうか?
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【357656】 投稿者: うちも小3  (ID:XEPlZfWl0Hc) 投稿日時:2006年 05月 02日 15:44

    訂正

    >実は今月に入ってずーっとやってます。

    4月からずーっとやってます。の間違いでした。

    学校では、これからやるようなので、そろそろ本腰を入れねば。

  2. 【357778】 投稿者: 無理するよりも  (ID:KxY498DJ8hE) 投稿日時:2006年 05月 02日 18:30

    無理に完全に理解させなくても、その内わかるようになると思うのですがいかがでしょうか?
    とりあえず、1時間は60分、2時間は120分と60の倍数を理解させて、その余りは分だと教えては駄目なのでしょうか?
    家は、その程度の説明でとりあえず凌ぎましたが、その後時間とともに勝手に理解してました。
    多分、何かきっかけがあって勝手に分り始めたのだと思います。
    生活の中で自分ひとりでの気付きを待ってあげるのも一つの手だと思います。


    ただ、テストなどもあるでしょうから、計算の方法の基礎だけは教えてあげて後は任せてみてはいかがでしょうか?

    甘いかな〜??

  3. 【358308】 投稿者: レイザーラモンハード学習  (ID:BAnlL9nWC/o) 投稿日時:2006年 05月 03日 16:13

    一学年下の親が失礼します。
    うちはお蔭様で時間計算はたまたま得意分野でするっと
    やってくれました。でも先取りをしている時、やっぱり
    苦戦してました。とにかく時計をつかって何度もやりました。
    それからもう出尽くしなのですが、こぐま会から2年と3年用
    で時間だけの問題集があります。すごくよく出来てます。
    ジュニア予習シリーズではちょっと出の内容でも噛み砕いて
    掘り下げているので、それでやってみてはいかがでしょう。
    24時間制とかで時刻を言わせたり、海外との時差の問題
    時刻表の問題なども含まれていて日常生活の常識的なことも
    よくフォローできています。今、通っている塾の先生にも
    時間は手薄になりがちですが大事な単元と言われました。
    ゆくゆく時速とか分速絡みの問題でつまづくからとのことでした。
    その先生も120分=2時間とか72時間=3日など割り算
    が絡むとできるお子さんもちょっと導入で時間がかかる
    そうです。2時間=120分は即効でできるのに子供の思考力
    って不思議ですよね。それともやはり計算力が落ちてるので
    しょうか??最近の子って・・・

  4. 【358778】 投稿者: 単位変換は難しい  (ID:23BQ1K/DOvQ) 投稿日時:2006年 05月 04日 18:06

     こういう方法はどうですか?
    まずは、65=60+5、70=60+10、75=60+15
    のように、60と後いくつ分になるかの練習を重ねます。
    その後、60は一時間だから
    65=60+5=一時間+5でになるから、一時間と5分
    70=60+10=一時間+10で一時間10分
    後は量をこなすしかないと思います。
    確かに、いつか自然とわかるときもくると思いますが、
    単位換算はその後も多くの子供の躓きやすい所と思います。
    時間から分、分から秒、日から時間
    ℓから㎗、mlやk、m、cm、?への換算、それに少数やら分数なんかが絡むと
    ちんぷんかんぷんになる子も多いですから、今時計の単位換算をしているなら
    その部分はやはりクリアできるようにしてあげた方がいいと思います。
    頑張って下さいね。

  5. 【361328】 投稿者: ラナンキュラス  (ID:MA7ZZwcmvuU) 投稿日時:2006年 05月 09日 09:29

    長さの単元はまだこれからですが、ものさしの目盛りを読めたり、物の長さを図ることが出来るようにしてから、時刻を皆様おっしゃるように、線分図にして教えますと、理解が早いと思います。
    また、確認ですが、1000までの数の単元で、例えば、260は100が2つと10が6つというのは学校でしていると思いますが、260は10が何個、というのは出来ていますか。お金で実際考えると分かりやすいですね。置き換える、という意味がまだ実際分かっていないだけなのだと思いますよ。
    1時間60分、が暗記だけでは先にすすめませんよね。簡単なところでいいますと、りんご一個は,みかん2個の重さと同じ、とか、たぬきさんはいちご1個とりすさんのどんぐり3個と交換できる、など、交換、置き換えの意味を教えてあげると導入しやすいのではないでしょうか。次に、りんご1個と半分なら、みかん何個必要か、などの半端の分の考え方も分かってくると思います。(時計でいえば、15分、の部分の考え方ですよね。)絵で求められるようになると、置き換えの意味が理解出来るようになると思います。書店販売のこぐま、などの小学校受験の問題集が導入にはいいと思います。置き換え、の意味が分かれば、長さでも重さでも入りやすいですよ。
    さて、時計ですが、線分図になっているドリルが出ています。旺文社の、(わくわく100点ドリル、小学校2年算数、時計、長さ、数、かたち)800円です。ものさしが読めるようになっていれば、線分図も分かりやすいと思います。

  6. 【361517】 投稿者: 三色団子  (ID:VQJ1tLjhH9I) 投稿日時:2006年 05月 09日 14:04

    スレタイの「時計の計算」から少し はずれてしまいますが、「算数の探検 2巻 いろいろな単位」(ほるぷ出版)の43ページ、「ものともののこうかん」 の内容を思い出しました。

    ラナンキュラス様が説明されている、「たぬきさんはいちご1個とりすさんのどんぐり3個と交換できる」と似た物々交換の話が単位の単元の導入のところに出てきました。(その後、重さ、面積、体積、時間と進みます。)


    ラナンキュラス様のご指摘、とても適確だと思います。大人にとっては単位やお金の数え方って日常の事なので、
    いざ、子供に教えるとなると、どういうところから説明してやればスッキリと理解してくれるのか悩みました。

    「交換、置き換えの意味を教えてあげると」、まさにその通りですね、教え方のツボを教わり私もスッキリしました。ありがとうございました。蛇足ですが、上記の算数の探検、勉強ではなくて読書として読むと算数好きにきっとなると思います、オススメです。3年〜6年用ですが低学年でも楽しめます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す