最終更新:

8
Comment

【366260】「勉強しなさい」って言っていますか?

投稿者: きじたぬき   (ID:7BglkuuQ67o) 投稿日時:2006年 05月 16日 10:07

こんにちは。小学2年生をもつ母親です。
みなさまにお聞きしたいのですが、日ごろ子どもさんに対して「勉強しなさい!」っておっしゃっていますか?
自発的に机に向かってくれればいいのですが、残念ながらうちの子はそんなおりこうさんではありません。

よく、一流大学を出た優秀な方が「子供のころ親に勉強しなさいといわれたことがなかった」とか「勉強を強制するとかえって逆効果」などという話も耳にするのですが、低学年のうちは親が厳しく学習の習慣をつけてやらなければいけないようにも思います。

勉強そのものは嫌いではないようで、机に向かいだすと一時間以上は学習するのですが、途中で飽きたりもしますので何度も「まだ終わってないよ」などの声かけは必要です。
でも、あまりしつこく「勉強勉強」というのもどうなのかしら、と最近思ってしまって。。

そういう私も子どものころ親にあまり勉強しなさいといわれた覚えはないのですが、母親に聞くと「いつも夜7時になると首根っこ掴まえて勉強させてたわよ」というので、覚えていないだけなのでしょうね。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【366281】 投稿者: 4年母  (ID:BwFYBP3ZNRw) 投稿日時:2006年 05月 16日 10:30

    勉強しなさい!と親が強制する前に、子供と一緒に一日の流れについて話し合って決めてみると
    いうのはいかがでしょうか。
    そして家族でルールを作る。
    例えば、宿題や家庭学習が終わらないのにゲームをしてはいけないとか。
    そうしたら、ゲームを始めていたら一言「やることは終わった?」と聞けばよいのです。


    私自身、親に強制されて勉強するのがとても嫌でした。
    親の管理する生活から、いかに自分で考えて行動する生活にするかを、親と戦いながら
    もがいていた時期がありました。
    その経験から、子供に思考停止させてしまうような親のコントロールはしたくなかった。
    子供には常に、何故そうなるのか?と考えさせ、今どうすればいいのか?を考えるように
    仕向けました。
    子供が持つ勉強への好奇心も利用しました。


    お母さん自身、あれこれ工夫してみてください。
    きっと、私がやっていた以上に素敵なプランが浮ぶんじゃないかと思います。頑張ってください。

  2. 【366313】 投稿者: リズム  (ID:xbbhX0t9Ixo) 投稿日時:2006年 05月 16日 11:27

    長子が小2の夏頃から、やっていない子(机に向かう習慣がある子)とやらない子(習慣が出来ていない子)の差が歴然としてきました。
    その様子から、九九や漢字はやっぱりやらなければ出来ないと感じてました。
    ところが、小一の2子の頭の中は遊ぶことばっかりで、机上の勉強が好きではないようです。
    親の言うことは聞かないし、取りあえず、一応知育玩具的なものを与え、勉強面ではほったらかし状態でした。
    ところが、足し算、引き算、掛け算はゲームで覚え、日本地図はパズルで覚えてしまいました。
    子供によって学習方法って一つじゃないんですよね。
    特に低学年は親子で楽しむ余裕が必要ですね。何時かは子供は離れて行くし、高学年になるととっても一緒にお勉強〜なんて雰囲気じゃないし、親子で楽しみながらやるのもいいんじゃないかな。

  3. 【367435】 投稿者: 小2かわいいですね  (ID:3bSYSxU5d/Q) 投稿日時:2006年 05月 17日 23:11

    きじたぬき さんへ:
      
    うちは言ったことない部類です
    ただ幼稚園の頃から通信教育はしていました
    足りなくなると市販のワークブックとか紙工作や迷路などをさせて。
    そういうのは楽しく出来ますし、一日30分もかかりませんよね?
    逆に子どもは一気にやろうとするので「ダメダメ。今日はここまで」
    などと言っていました
        
    あとは4年母さまと同様に、やることを全部してからテレビを見る、
    これだけは幼児期から非常に厳しく躾けました
    どうしても間に合わないときはビデオに撮って翌日までお預けにしました
    小学校に上がる頃には「あと何分であの番組が始まるよ?大丈夫?」
    と言うだけで、猛ダッシュで宿題や通信教育を片付けるようになりました
    またテレビは一日2時間までとして、見る番組を表にして貼っていました
      
    ゲームはゲームボーイしか与えていません
    子どもですから楽しいことが多すぎれば、
    どうしても勉強には時間をとりたくないと思うと思います
    高学年になって習い事などで夕食が遅れると子どもの気持ちが勉強に向きにくくて
    困ったことがありました
    夜のテレビをビデオにとって、朝早起きして見るようにしていた時期もあります
    子どもが友達とテレビの話をしたい気持は無視したくないけれど
    夕食後テレビを見てから勉強は無理だし、あまり夜更かしも嫌だったからです
    勉強しろ、と口で言うより、生活全般の時間管理をして子どもが無理をしないで
    余裕を持って勉強時間をとれるようにしてあげることが大事なのだと思います
      
    それから私の感覚では小2で1時間以上はちょっと長いように思います
    こちらの掲示板では教育熱心な方が多くて、1時間どころか2時間も3時間も
    勉強するお子さんもいるようですが・・
    その年頃でしたら本当に集中できるのは30分位ではないかと思いますし
    毎日30分集中すればかなりのことはできると思います
    やる時は1時間以上、でも途中でだらけたりというのでしたら
    思い切ってタイマーでもかけて30分だけ集中させる練習をしてみては?
    真剣にやる、ということを教えることは大切です
      
    机に向かう、声をかける、という表現も少し気になります
    お子さん1人だけ机に向かわせて、他の家族やお母様が
    テレビを見ているなんていうことはないと思いますが・・
    小2でしたら、お母様は横にいて問題を出したり(ドリルを切り取るだけも)
    丸ツケをするとかはしてもいいのではないでしょうか?
    どうでもいいようなことですが、ドリルを丸ごと渡してやらせるのと
    一枚ずつ切って渡して一枚ごとに丸をつけてあげるのでは
    子どもの集中度が違う気がしました
    大人でも何十枚もある書類を積み上げられるのと、
    1-2枚ずつ渡されるのでは、同じ量でも気持がちがいますよね
    張り付いて口うるさく教えるのがいいと思わないのですが、
    気持ちよく取り組めるように気を配ってあげるのは必要と思います
    どうやると気持ちよく勉強ができるのかを習慣づける感じです
    そして集中してできたら、たくさん花マルなどをつけてあげて終わる、
    (できなかったところはやり直しをさせて最後は必ず花マルで終わる)
    子どもがもっとやりたいと言っても
    「お母さん忙しいからまた明日〜」というのがパターンでした
    実際、自分が面倒くさかったので1時間以内で終わらせたかったのです(笑





  4. 【367618】 投稿者: 言ったような、言わないような  (ID:HZKtKmjXUnA) 投稿日時:2006年 05月 18日 08:57

    小2かわいいですねさんのレスに、なんだかほっとしました。
    それと、うちと同じです。
    私は「評定ハンコ」なるものを買って、終わったドリルにポコンと押してやりました。
    夏休みには、「やり終えたらシールを貼る」計画表を作って、
    それこそ、ドリル1ページ、夏休みの日誌1ページ、ポスターの下書き、色塗り…と、
    1つのことをやり終えるとシールを1個貼れる様にしました。
    膨大な量のシールを必要としましたが、(笑)
    何かやれば絶対にシールが1個は貼れるので、「もうやめときなさい」というぐらいに
    やっていましたね。
    ちょっとした「えさ」も、時には必要かな、と思います。
    オトナだって、スタンプカードやポイントカードに弱いですもんね。
    「ついつい集めたくなる」のって、人間の本能でしょうか。


    6年生の今では、「8時になったら始める。お風呂は10時の予定。」と、毎晩
    なぜか宣言して勉強を始めます。
    もう、いつ、何をどのくらいやったらいいかは自分で考えてやっています。
    テストが迫ってきて、何か迷った時だけ、
    「ママ、どの問題集を優先したら効率がいいかな」と相談してきます。
    調べ物があるときは自分の部屋の机でやりますが、
    普段の宿題&勉強は食卓でやっています。
    小さい時は、全部自分の部屋でやっていたのですが、
    「質問したい時にママを2階に呼ぶのはお互いにメンドクサイでしょ」ということだそうです。助かります。(笑)


    おっと、一番大事なことを忘れるところでした。
    「勉強しなさい」って言いましたか、という最初のお題ですが、
    低学年の頃は、「きっかけ」づくりとして、「さ、今日も勉強しようよ」と
    誘いました。
    3,4年生は「何時になったらやるの?」
    高学年では先ほども言いましたように、自己申告です。


    大きい意味での「勉強しなさい」は、言ったことがありますね。
    小さい頃、「お魚とかイルカの研究をする人(海洋学者)になりたい」と言っていたので、
    「だったら、たくさん勉強して大学に行かなきゃね。」と。
    もう少し大きくなると、
    「やっぱり、海関係は趣味と言うことでとっておく。外国で仕事する人(どうも外交官みたいな仕事のことらしい)になりたい。」と言うので、
    「そりゃあ、ずいぶんとたくさん勉強しないとね。大変なお仕事だから。」
    で、今は
    「法律関係の仕事に興味がある。法学部となると…。まずは、○○高校に入りたい。」
    と、かなり具体的になってきました。こうなると、「勉強しなさい」と言われているようでは、ダメ、と言うしかなくなりました。
    そういうわけで、今は、ほとんど言いません。

  5. 【369636】 投稿者: 言っているような・・  (ID:1Cl3Xc3ShSQ) 投稿日時:2006年 05月 20日 23:21

    言っていないような・・・でも「圧力」的な声掛けはしていますね。
    当方年長男児の母です、朝・帰宅してから2回に分けて公文の宿題・予習をしています。

    「勉強しなさい!」とは言った事ありませんが、
    「今日は何時ごろ宿題するの?」は毎回聞きます。
    「(朝)7時10分かな〜」と自分で開始時間を決めさせて
    時間が来たら出来るだけ自ら進んで取り組むようにさせています・・・が、
    「そろそろ時間じゃない?」とこちらから声を掛けたり、
    近くで鉛筆をごりごり削り始めたりして「はじめなさい・・」オーラを出しています。

    よく言うのは「負けたくなかったらやりなさい」です。
    公文の中ではまだまだのレベルですが、区内で1位になったことでかなり天狗気味。
    順位をすご〜く気にするいや〜な年長児なので「2位なんて絶対イヤだ!」と
    頑張ってくれますよ。

    幼稚園ではおままごとや紙飛行機飛ばして追いかけているような、普通の年長男児です。
    幼稚園では公文の話は一切していないようです。
    思い出したくないだけだったり・・・。

  6. 【371875】 投稿者: 言わないけど・・・  (ID:KTR0TdoCvTE) 投稿日時:2006年 05月 24日 12:51

    それとなく雰囲気にもっていく。
    勉強するリビングのテーブル片付けたり
    問題集、出したり。鉛筆削ったりして・・・
    決めの言葉「今日はたくさん遊んだしおやつも食べたし後は・・・
    う〜〜〜ん。何をしようか・・・」
    と言うと、
    「じゃあ、勉強!!」と答えてくれます。

  7. 【373883】 投稿者: きじたぬき  (ID:7AD5s6/7RqM) 投稿日時:2006年 05月 27日 19:50

    みなさま、ありがとうございます。
    返信が遅くなり申し訳ございませんでした。お一人お一人のアドバイスを何度も読ませていただきました。

    いろんなご意見を参考に、本人が学習しやすいような環境を作っていきたいと思います。
    私としてもできる限り「圧力的」な声かけはしたくないのですが、かといって何もいわないでいるとやはり低学年の子供のこと、お勉強よりも他のことに気が向いてしまって。。。

    ちなみにテレビは時間が来たらさっと切ります。これは入学時からの決め事です。

    私はもともとテレビを見ないので、大丈夫です。
    ゲームにはあまり興味がないようです。

    ただ、椅子に座ってもお絵かきをしたり、ぼーっとして挿絵を眺めてみたり。
    ついつい「進んでないよ」と口うるさくなってしまって。。。
    最後にはいけないと思いつつ、「お勉強しないのならお友達をお約束しても遊ばせないよ」など最悪の台詞を言ったりして自己嫌悪です。

    私もいろいろ努力、工夫が必要ですね、ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す