最終更新:

19
Comment

【3719313】小1男児 国語力アップによい方法は?

投稿者: 悩める父   (ID:ZrS8YISghpU) 投稿日時:2015年 04月 21日 13:19

小1の男児、二歳上の姉の習い事(算数と英語)に
年少のときより一緒に入れました。
最近、塾の入塾テストで算数習って理解し
ているはずの部分が白紙でした。いずれも、
簡単な計算問題ではなく、文章が質問文
として多少ある問題を間違えたり、
未回答でした。
入塾テストではなんと、算数の問題文を
音読していました。
家内に確認したら、まだ黙読できる
レベルではなく、音読も、文字の固まりと、
てにおはを分けて読むのがスムースでは
ない、と。
国語力はすべての教科のベースです。
国語力アップデートの方法や、お薦めの
教材につき、皆様に教えて頂きたく、
宜しくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3720700】 投稿者: 算数の文章題は  (ID:qisdInlicVg) 投稿日時:2015年 04月 23日 07:51

    >問題を読み上げる小学校受験勉強をしており、文章題も読み上げれば、ピグマリオンという実感算数の知育教室に通ってるので、問題なく解けるようです。

    元コメントとのお話を総合すると「黙読ができないだけ」というかなり特殊な状態ですね。
    男の子ですしまだ小1だから焦らなくてもいいとは思いますが・・。

    元ピアニスト・講師なのですが、楽譜を見てそれが頭の中に音楽として浮かぶ。
    文字を見ればそれらを頭の中で黙読できる。
    同じだと思います。

    が、多くの人は楽譜を見て黙読できないですよね。

    先ず楽譜が読めない→楽譜はなんとか読めるが絶対音感や相対音感もないから音を頭の中で再現できない

    私たちが当たり前のようにやっている黙読ですが、読むと頭の中で音がなってますよね。こうして文字を入力していても頭の中で音声が流れます。
    コメントを読んでいると男性の論調は男性の声で再現されます。

    ピアノも幼児にピアノを教える時に大手教室だとCDやDVDで聞かせてから弾かせます。
    それだと楽譜が読めないお子さんでも耳で覚えて弾けるようになるので。
    ご子息は今そういう状態なのだと思います。

    平仮名やカタカナのカードなどを見せてどんどん言わせていく。
    というのがいいような気がします。
    読めるんだけれど時間が掛かる。ではなく反射的に出るまで「ヲ」とかパッと口に出るかどうか確かめてみるといいですよ。
    それが出ないようでしたら、先ずは一文字一文字から反射的に出るように訓練してあげるのが早道かも知れません。

    音楽ではよく「楽譜カード」というのがあり、それをどんどん見せて弾かせて練習するのですが、それと同じ手法です。
    足らない部分をピンポイントで補ってあげるのが最も効果がありお子さんの負担も少なくて済みますよ。

    それとお聞きしているととても優秀なお子様だと思いますしまだ小1ですから、楽しい雰囲気でと思います。
    お父様が怖い顔で「これは!」なんて感じだと萎縮して逆効果になるかも知れません。

  2. 【3720711】 投稿者: 読み聞かせ  (ID:j3h/lG7A80g) 投稿日時:2015年 04月 23日 08:07

    息子は年中の時には自分で小学校低学年の漢字混じりの本は読んでましたが、小学校4年までは寝る前に希望の本を読み聞かせしてました。坊ちゃんなんかも読み聞かせしました。読めるから読まなくていいではなく、正しい読み方を伝授できるのと、親子のコミュニケーションアップになります。大学時代の恩師が、本は読んでいるようで読めていない。まずはゆっくり音読してみなさい。自分がいかに内容を理解してないかわかります。と言われたことにヒントを得てます。子供は読めても、内容を理解していない可能性があります。文章題を声に出して読んでいたのは、息子さんが幼いなりに理解しようと努力しているからだと思います。家では思い切り音読させてあげていたら、やがて黙読でも理解できると思います。まだ小1です。ゆっくり育ててあげてください。

  3. 【3720759】 投稿者: パパさん、先走りすぎ  (ID:dMna730ZE/E) 投稿日時:2015年 04月 23日 09:11

    未だ小学一年生でしょう?
    鼻息の荒いお父様のペースに持ち込んで後々娘さんが疲れてしまうほうが心配だわ。

    入塾テストで音読しちゃったなんて、かわいい笑い話。
    普段から会話をしたり遊んであげたりしながら、リラックスした中で積み上げていくほうが、どれだけ今後のためになるか!と思いますが。

  4. 【3720793】 投稿者: おもしろい!  (ID:QLi2zOvEZic) 投稿日時:2015年 04月 23日 09:51

    算数の文章題は様

    「いいね」ボタン押したいです。

  5. 【3720799】 投稿者: 国語力  (ID:BnjauC3Jlng) 投稿日時:2015年 04月 23日 09:59

    低学年のときに、国語に関しては何も勉強させませんでしたが、サピックスでも国語はいちばん得意です。

    読書をさせたいなら、絵本をたくさん読ませてあげて下さい。
    2週間おきに20冊ほど図書館で借りてきて、リビングに置いておく。
    絵本なら読みやすく、多読できます。
    テレビのアニメを見ていても、低学年なら大丈夫です。
    低学年のうちに、絵本でもアニメでも漫画でもよいので、ストーリーの中に、お話の世界に、深く没頭できる子供になれば、
    通塾始まって高学年になったときに、読解力がついてることがわかります。

    読解力は、勉強のすべての基本になります。
    記述は、6年からでも間に合います。
    記述は語彙力や慣れもあるので、塾の宿題やったり慣れてから、高学年になってからやったほうが時間の無駄がなく効率的です。

    読解力は、机上の勉強しなくても身に付きますよ。
    勉強何もしなくても、読解力だけで偏差値60とれるのが国語です。

    漢字や知識は、低学年からコツコツ勉強してください。

  6. 【3720800】 投稿者: 国語力  (ID:BnjauC3Jlng) 投稿日時:2015年 04月 23日 10:00

    低学年のときに、国語に関しては何も勉強させませんでしたが、サピックスでも国語はいちばん得意です。

    読書をさせたいなら、絵本をたくさん読ませてあげて下さい。
    2週間おきに20冊ほど図書館で借りてきて、リビングに置いておく。
    絵本なら読みやすく、多読できます。
    テレビのアニメを見ていても、低学年なら大丈夫です。
    低学年のうちに、絵本でもアニメでも漫画でもよいので、ストーリーの中に、お話の世界に、深く没頭できる子供になれば、
    通塾始まって高学年になったときに、読解力がついてることがわかります。

    読解力は、勉強のすべての基本になります。
    記述は、6年からでも間に合います。
    記述は語彙力や慣れもあるので、塾の宿題やったり慣れてから、高学年になってからやったほうが時間の無駄がなく効率的です。

    読解力は、机上の勉強しなくても身に付きますよ。
    勉強何もしなくても、読解力だけで偏差値60とれるのが国語です。

    漢字や知識は、低学年からコツコツ勉強してください。

    ちなみに、私は出版社出身で、私も国語偏差値はいつも70越えでした(勉強ナシ)。

  7. 【3720882】 投稿者: 生活経験  (ID:8KXtqUW3ZSs) 投稿日時:2015年 04月 23日 11:30

    低学年の子どもさんの国語力アップには、生活の中でたくさんの経験をさせてあげることではないでしょうか?

    読書等は疑似経験なのだろうと思います。

    遊び感覚のクイズもお話づくりも楽しいですよね。

    家庭の中での会話の多さ、使う言葉の量等でも違ってくると思います。

    国語力をつける学習法としては、音読と視写(書き写し)だと思います。簡単な絵日記もよいと思います。

    算数の文章題については、

    わかっていること(条件)と
    問われていること(問い)を、

    分ける練習(に下直線、に下波線など)をすればよいと思います。

    文章題をとに分けることができると、何を問われているのかがはっきりします。

    数式にするためには、簡単な絵をかく(少しできるようになると線分図などで)と、立式しやすくなります。

    計算はできるけれど文章題が苦手、という子どもさんは上記の部分ができていないことが多いと思います。

    水泳の分習(足だけ、手だけ)のように、条件と問いをはっきりさせることとそれを簡単な絵や図にすることと分けて練習すると、立式できるようになると思います。

    低学年では、学ぶことは楽しい、わかることが楽しいと体感することが大事だと思います。

  8. 【3720967】 投稿者: 悩める父  (ID:E5Slnbl7ygQ) 投稿日時:2015年 04月 23日 12:56

    皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。

    仕事で、産業の空洞化(工場の海外移転や、電機産業の国際競争力低下)や優秀な中国人社員(しかも本部の中枢部署!)の急増などで、子供達が実社会にでる頃は世の中いまより相当厳しくなっていると痛感しています。
    そんななかで、裕福でもない親が子供に残せるのは、教育かな、と(私の親からの受け売りですが)。
    今はお昼休みですので、帰宅後に改めて家内と拝読させてお返しさせて頂きます。まずは皆様に御礼まで。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す