最終更新:

23
Comment

【392542】公立の授業内容

投稿者: さくらんぼ   (ID:rMDZwbVkeb6) 投稿日時:2006年 06月 23日 14:37

入学して2ヶ月がすぎ参観、運動会が終わりました。

通っている学校は私的にのんびりした小学校という
イメージです。
初めて子供が下校する日も先生・保護者の当番もなく
運動場で解散でした。(子供は地域ごとに班で下校)
結果、道に迷う子・川にはまる子・友達と一緒になって
家がわからない子・班からはぐれる子色々でした。
その後学校は何の対策もとっていません。

参観日も運動会の内容もかなりお粗末でした。
レベル的に年少さんくらいで、入退場も生徒が
座っている席からぞろぞろ出てきました。

特に英語の授業はひどかったです。45分の間に
挨拶・色・動物いろんなことを英語で質問され
子供は???で授業になっていませんでした。
聞いてる親も何をしているのかさっぱりでした。

どこの公立上学校も低レベルな内容なんでしょうか?
国語はまだしも、算数は線引きと数字の点結びで形を
作るのがテストでした。
宿題はほとんどなく、本読みか字の練習、プリント
位です。
まだ一年生なので仕方ないのでしょうか?

自分が子供の頃と内容が違い、当然かもしれませんが
戸惑っています。
一律公立小はこんな感じなのでしょうか?

皆さんの学校の様子教えていただきたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【392610】 投稿者: 1年生は  (ID:dHHy4QStOVs) 投稿日時:2006年 06月 23日 16:31

    うちもそんな感じでした。


    幼稚園に逆戻り、いえ年長から年少に逆戻りしたみたいでした。
    宿題がピカチューやドラえもんの絵を塗りましょうみたいなのだったり・・
    授業参観のたび、この退屈な授業をよくみんな我慢しているなと逆に感心したりしました。
    でも昔なかった生活の時間の発表などはなかなか面白かったです。


    3年から理科、社会がはじまり総合学習の時間も始まります。
    3年になってやっと勉強らしくなってきた、と感じています。
    最初があまりにのんびりペースだったので2年の途中からはいきなり進度が速くなったようにも感じます。


    勉強については学校の内容のみでは漢字練習も計算練習も少なすぎるので
    家庭で問題集などさせて、補う必要がありますね。


    運動会に関してはうちの学校はなかなか気合がはいっていました。

  2. 【393171】 投稿者: ううん  (ID:qWRwv1JUzOw) 投稿日時:2006年 06月 24日 11:33

    公立は、色々なのだと思います。
    低レベルねえ・・・。昔と比べてですか?
    私が思うに、昔の低学年の頃を忘れているだけで、もしかしたら、子どもたちは、
    あんまり変わりないかも・・と思っています。

    上が一年の時は、静かな授業でした。
    下が一年の時は、騒がしいというものではなかった。
    親からみて、手ごたえがあったのは、上の子の一年の時の先生。
    評判よかったわけではないのですが、どの子もすごく出来てた。
    保護者も色々なのよね。
    家庭に注意の電話があったと激怒していた親もいるし・・。
    うちの学校は、去年から英語の授業が三年生からはじまりました。
    と、言っても、二週間に一回くらいなのかな?一ヶ月単位かもしれない。
    ごめん、よくわからない。
    外人先生との挨拶程度の会話。
    みたことはないのだけれど、楽しいそう。一年生には、ないよ。

    算数は、そうね、理解型授業なので、そういった実践が多いみたい。
    あと、発見とかね。
    五年からは、算数のみ基礎と応用クラスわかれているけどね。

    先生によっても、授業とか宿題とかかなり違うという印象かな。

    運動会は、疑問を抱いたことはなかったなあ〜。
    創作(ダンスなど)は、幼児のときよりは、まともだったよ。
    六年の組体操は見ごたえある。
    昔は選ばれた人だけだったけど、今は全員。
    怪我があっては困るので多くの先生が監視しているけどね。
    子どもたちは、待っているときは、ゴソゴソしてるし、騒いでるけど、
    自分たちの出番には、どの学年もキリッとひきしまってるよ。

    一年生は、最初一ヶ月くらいの下校は、先生が付き添って途中まで集団で送ってたよ。
    どこまで送ってくださるかわかっていたので、そこまで迎えに行っていました。
    一ヶ月位を過ぎると、各々で帰宅に変更。
    でも、去年からかなあ。。物騒なので、学年ごとの集団下校に変わった。

    宿題は、一年生で、それだけでてれば十分だと思う。
    増やしてという保護者の声があがったりしていたけど、私は勘弁。
    どの量がでても、やる子はそれ以上にやっているし、やらない子は宿題さえやらないよ。
    先生が理解型の授業か、そうでないか見極めるといいよ。
    理解にばかり時間を割く先生の時は、子どもたちはわかっても出来ないから・・。
    授業でもプリントなどをさせる先生の時は、学校だけで十分出来るようになる。

    今の学校はこう言うやり方なのね・・と割り切っています。
    足りないと思う点は、家で補えばいいと思いますよ。

    でも、うちの学校も低レベルだって、他の保護者が言っていたから・・。
    私は、他の学校を知らないし、わからないけど。
    子どもたちだけは、楽しそうに学校に行っているよ、不登校はないみたい。


  3. 【394109】 投稿者: うちも同じです  (ID:0p7IS.m.pdY) 投稿日時:2006年 06月 25日 22:35

    「公立にはなにも期待するな」 と主人の友人の塾講師が言っていました。

    我が子(小1)の参観でも、4月の算数は教科書の見開き一枚絵をみて、「3つあるものだけ」をえんえんさがし、「さるが3びきいます」などど発表。
    そののち、数字の1を「前向いて1、廊下向いて1、うしろむいて1、窓を向いて1」と空中に書いたあと、ノートに5回書いておわりでした。これを1時限さいてやっていました。
    なんでそこまで限定する必要があるのか理解できませんでした。別に5個あるものも探したって良いじゃない。と思うのですが…

    まじめにやっている小1生に拍手!なかには、退屈さにがまんできなく、何度もトイレにたつ子やモゾモゾする子も。
    先生は、教科書の持ち方。道具の出し入れの仕方。発表の仕方。手のあげ方などの指導に時間を割いていました。
    親も子供もとても退屈そうな印象を受けました。
    案の定、子どもも「つまらない」と言っていました。

    保育園の時の方が学年枠にとらわれず、国の名前や百人一首を遊びの中で覚え、楽学していましたね。自分で漢字帳などつくって楽しそうでした。

    6月の参観でも、0を含んだ9までの足し算と限定されていて、聞かなくてもわかるものばかり。入学したてで新鮮だった子供たちも、だんだんやる気を失って、わかっているのに手を挙げない子が多かったです。「かんたん〜」という声も、ちらほらでした。

    2学期頃から突然大変になってくるそうなのですが(漢字がでるから?)
    それなら、わかっていることは、さっとやってしまって、難しいところの指導を。と思うのですが、なんだか手のあげ方などの形から入る指導のようで。(基本ですか…?)

    6年になったら、きっとそんなにぴしっとあげてないんじゃないかしら?
    初めが肝心ということ??

    いまでは、学校は勉強を教えてもらうところではなく、社会生活を学ぶところと割り切っています。(高学年になったらそれなりに難しくはなってんくんでしょうけど…」)

    やはり、足りないものは家庭学習で補うしかないですね。



  4. 【396863】 投稿者: 社会勉強  (ID:xxmbQYzJlSg) 投稿日時:2006年 06月 29日 01:53

    私も、上の子が入学当初、公立の授業のレベルに、疑問を抱きました。
    あいうえお、足し算・・・入学前にできている子がほとんどですものよね。
    ですから、国私立様々な小学校に進んだ幼稚園の同級生のママ友達に、
    どのようなものなのか(どのように違うのか)聞いてみもしました。
    しかし、(一年生だったからかもしれませんが)国立附属小は公立とほぼ同じような内容、
    私立小でも余程特色のある教育を謳っていらっしゃらない限り、大差ないと感じました。
    教科書自体は同じで、上の学年のものをやる訳でもありませんから。
    ただ、宿題や課題は多いことがあるし、大きな差があるとすれば、
    国私立は同級生の家庭が一様に教育熱心といったところでしょうか。
    しかし、もちろん公立にもかなり教育熱心な方が、多数通っていらっしゃいます。
    社会勉強のため、敢えて公立を選ばれている方も多いです。
    うちは、中学受験するつもりなので、小学校の時位はご近所のお友達と触れ合って欲しいと思っています。
    やはり、今は「小学校は、社会勉強をするところ」と割り切るように、なりました。


    子供の向上心や好奇心のやり場は、ご家庭で保護者がフォローなさり、
    また時にはお稽古事や塾に委ねられるのも、良いのではないでしょうか?
    いずれにしろ、中学受験する場合は、中高学年より塾に頼らざるを得ません。
    これは、国私立小に通っていても、同じです。
    難関狙いともなると、自由な時間と高額な受講料が必要になってもきます。
    その時には、通学至便・時間的にも縛られない公立で良かった!と思われる方も多いです。

  5. 【396890】 投稿者: 使いよう  (ID:iTCfbIDXHDk) 投稿日時:2006年 06月 29日 06:43

    私も始めは内容の薄い教科書に不安を覚えましたが、今は公立は使いようかと思うようになりました。
    先ずは皆様もおっしゃる「社会勉強」。そして、自由な時間。
    確かに授業はつまらないですが、それに耐える忍耐力とともに、集中が途切れがちな状態の中でも重要のポイントはもらさずに覚えてくる訓練にもなるかと。(社会に出ると重要ですよね)
    薄い教科書も家庭では「素材」(話のネタ)とみなして、そこから思いつくままに観察・創作・調べ事などをすると、時間はいくらあっても足りません。
    ひらがなの練習も、書写として捉えれば、宿題だけでは足りません。
    計算は相手に見やすい綺麗な字を書きつつタイムを計れば、例え同じ問題でもやりがいがあります。(タイム等を表にしておくと、更に燃えます)。
    音読も始めは間違えずに、次は鼻濁音等に気をつけながら、その次は表現方法を等と読むレベルを上げていけば、飽きる事もありません。
    確かに家庭での負担は大きいですが、低学年のうちに時間を割いて勉強の仕方を身に付けさせれば、逆に高学年では自分で出来るかな?と甘い期待をしております。少なくとも基礎の基礎をしっかり身に付ける事は、以外に大変で、大事な事と思えるようになりました。

  6. 【396909】 投稿者: 高学年になっても  (ID:EFUlbuCrwA2) 投稿日時:2006年 06月 29日 08:07

    うちも入学したての頃、同じような疑問を持ちましたが、
    高学年になれば内容もむずかしくなるだろうと思っていました。
     
    しかし現在4年生ですが、少し前は算数の授業で、
    コンパスでひたすら円を書くという作業を繰り返していました。
    近所の5年生の男の子は、
    「0.3は0.1がいくつ〜?」というのをやっているそうです。
    塾通いをしていないと中受どころじゃないのが現状だと思います。
     
    ただ、塾ではやらない、観察、実験、社会見学、
    その他の共同作業などは大変ありがたいと思います。
    あとは他の皆様もおっしゃるように、
    友達とのふれあいや社会生活を学ぶところであると受け止めています。

  7. 【397106】 投稿者: 謙虚に・・・  (ID:OlTGhV.Od2Y) 投稿日時:2006年 06月 29日 12:40

    うちの学校にも2年生で「塾でならった〜!!」と
    連発するわりにできない子います。
    はっきり言って、百点とらなきゃまずいですね。
    学校のテストは。一年生でも図形とか長さくらべとか
    でつまづきはじめて、繰り上がりの引き算で困る子も
    ちらほら・・・
    2年生で完全に筆算で脱落者が出る。そして九九突入。
    学校なめてると痛い目あいますよ。親から見て簡単と
    思ってもちょっとした聞かれ方の違いでできないことも
    あるし。百点以外は点数じゃないって子供には言ってます。
    これで落とすようじゃだめだって。ほんとに連続百点
    とり続けさせるぐらいじゃないと、学校は・・・なんて
    言えないと思うけどなぁ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す