最終更新:

13
Comment

【396244】2年生の国語読解

投稿者: コロン   (ID:1w2r5GgRxBk) 投稿日時:2006年 06月 28日 10:45

2年生になり国語で文章読解がテストに出るようになりました。
まだ本当に基礎ですけど。
本が大好きで漢字もよく覚えるので国語は安心していたのですが
どうも読解がよくわからないようです。
でも間違い方は悪くはないのですが、・・・
つまり、
あーここも答えにならないこともないよねー
でも答えとしてはバツになるねー。
という間違え方です。
なので私も説明しにくくて困ってます。
やはり、問題集や添削などをやらせないと読解はできないのか!?
と思いました。
出口汪の日本語トレーニング・プリントがよさそうですが、4年生以上対象なので
難しいのでしょうか。
2年生におすすめの方法、問題集などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【396369】 投稿者: アップルト  (ID:.qIKne40/xs) 投稿日時:2006年 06月 28日 12:40

    我が子も読書が大好きですが、読解は、別物なのでしょうか、得意ではありません。サピックスの市販の<ピグマリオン、ワンランク上の思考力,初級編国語1,2年生>VOL.1,2を半年前からゆっくり取り組んでいます。答えはまだ文章から抜き出すもの、の出題ですが、ヒントが与えられているものがほとんどです。一人でできますよ。抜き出し、の場合はコツに慣れるのと、数をこなせば大丈夫でしょう。初級編は、文章も、それぞれ3、4ページほどですから、答えも迷うものなどありませんし、導入と慣れ、にはいいかと思います。

  2. 【396376】 投稿者: ロナ  (ID:hVkAiKrlxoY) 投稿日時:2006年 06月 28日 12:46

    読解の問題集といえば、受験研究社の全国標準テスト国語読解力がおすすめです。
    どこの書店にも置いてありますよ。

    日本語トレーニングプリントはもう少しあとでも良いのでは?

  3. 【396860】 投稿者: URULA  (ID:FzY7xaLn4F.) 投稿日時:2006年 06月 29日 01:50

    読解がわからない、というよりは、読解の答え方がわからない、と言う方が正しいのでしょうね。だから、問題をある程度数こなせば、できるようになるんじゃないかな。


    親のほうも同じですね。答えがなぜこれなのか、明確に理解していないと子どもに教えにくいですからね。
    でも親も数こなせばわかってきますよ。


    ちなみに私は受験研究社の全国標準テストはあまり好きじゃありません。
    親も答え方に戸惑いがある場合は、もう少し親向けの解説が丁寧なものの方がいいと思います。


    基本は抜き出しだと思いますよ。あまり自分の言葉に置き換えないのが点数を取るコツです。読書好きな子はここに引っかかってしまうことが多いようですね、自分で解釈しちゃうんですよね。
    読解の場合、読み手(答える側)がどう思ったかなんて聞いてないことがほとんどで、書き手が何を言っているか、だけが求められるんだけどね。

  4. 【396934】 投稿者: コロン  (ID:zfftDfufH2k) 投稿日時:2006年 06月 29日 09:02


    ありがとうございます。
    ピグマリオン、全国標準テスト、本屋で探してみます。

    >読解の答え方がわからない、と言う方が正しいのでしょうね。

    そうですね。そして答えが1つしかないものは、わかるようなんです。
    でも、例えば・・・

    次郎が海を見つけた。海を見つけたと叫んだ。太郎君が走ってきた。

    この場合”太郎君が走ってきた。”のはなぜでしょう。という問題だと、
    ”海を見つけたと叫んだ。”からと答えるんです。

    まあその答えでもいいよな、と私は思ってしまうのですが。
    ”次郎が海を見つけた。”が答えです。なぜ叫んだではいけないのかを
    理解させるのがむつかしいです。

  5. 【397273】 投稿者: ULURA  (ID:0ucsNv/tgJE) 投稿日時:2006年 06月 29日 16:05

    コロンさんの出した例題だと、多分太郎と次郎は海を探しに行っていたという設定でしょうか。


    「叫んだ」から、と「見つけた」から、ではやっぱり違いますよ。
    「見つけたと叫んだ」なら、まあ、いいかも。
    「叫んだ」だけを答えにしてしまうと、何を叫んでもいいことになってしまいます。
    「見つけた」以外の言葉でも、叫んだなら走ってきたのか、ということです。


    これが”答え方”ってやつです。
    一度理解してしまえば、意外と簡単だと思うんです。
    親が一度、そうですね、全国標準テストでもいいので一冊やって、なぜ答えがそうなるのかを先に理解するといいかも。
    親がしっかり理解できていれば、説明もしやすいでしょ?

  6. 【397280】 投稿者: UKURA  (ID:0ucsNv/tgJE) 投稿日時:2006年 06月 29日 16:11

    ごめんなさい、えらそうに書いといて勘違いです。
    お子さんは「海を見つけた」ときちんと書いていましたね。


    「見つけたと叫んだ」で間違いといわれたなら、「叫んだ」のほうに注目しているととられたということですね。
    この場合、「見つけた」ことが重要だったんだということですね。


    繰り返しごめんなさい。
    受験研究社の全国標準テストは、まさにこの手の問題のてんこ盛りだと思うんです。
    解答を見ながら「何故これが答え?」って、親の訓練になります(^^ゞ
    だからあんまり好きではないのです。実はね。

  7. 【397708】 投稿者: コロン  (ID:CM6nc5IrYjM) 投稿日時:2006年 06月 30日 08:56


    ”この手の問題”はこれからたくさん出てくるんでしょうねー。

    でも私は
    ”見つけたと叫んだ”から太郎は来たのであって、
    ”見つけた”から来たのではない。
    だから本当は
    ”見つけたと叫んだ”ほうが正解なのでは?!
    と思ってしまうんです。

    だって、叫ばないと来ないでしょ。ふつう・・・
    見つけただけじゃこないですよねー。

    こんな親なので今後が自分で心配です。
    これは問題が悪いのか、私が読解法則を理解していないのか
    どちらなんでしょうか?


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す