最終更新:

19
Comment

【419392】そろそろ九九を覚えた方が良いですか?(1年生)

投稿者: 苦苦   (ID:S2IIAXOHZXU) 投稿日時:2006年 08月 04日 23:20

周りではちらほら九九を覚え始めているお友達が出てきています。
その子のお母さんが言うには、まだ九九の意味はわからなくても、語呂?で覚えておけば後々楽という感じで教えてるらしいです。


うちの子も、九九には興味はあるようです。
今のところ、学校の算数のお勉強は理解できています。
学校の先生にも、興味があるのなら覚えさせても良いと思うと言われました。
が、今夏休みで何だかんだと用があってなかなか九九を覚えさせる時間がなく、1〜3の段くらいを口頭で少しやってる程度です。


1年生のお子さんがいてもう九九を覚えさせているご家庭はありますか?
それ以上の学年のお子様をお持ちの方、早めに九九を覚えさせた方が良いと思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【419465】 投稿者: ウルトラの母  (ID:qzMV6QVgqxo) 投稿日時:2006年 08月 05日 03:54

    うちの一年生の息子はお兄ちゃんの影響で幼稚園の年長の時に勝手に覚えてしまいました。
    でも、だからといってそれが良いとは決して思いません。
    九九(掛け算)の意味が理解できてから覚えたほうがよいからです。
    暗記物は低学年の子にとっては容易いものです。
    2年生になって九九の意味が分かるようになってからでも全く問題ないと思いますよ。
    ちなみに上の息子(現在4年生)も一年生で九九を覚えていましたが
    正直これと言って楽したとは思わないです。
    学校で九九を習い始めたほんの少しの間はよくても、
    みんな、あっという間に全部覚えちゃうんですよ。
    なので結局一緒ですよ。幼稚園〜一年生で時間をかけて少しずつ=2年生でまとめて全部
    なんです。
    それにお忙しいご様子ですし、お母様があえて今「させる」必要はないと思います。
    ただ、周りのお子さんの様子は確かにどうしても気になるものですね。
    お気持ちは分かります。でも。私の周りでも 九九を早く覚えた=賢い と思ってらっしゃる方がいますけど
    そんな事は全く関係ないと思います。頭の良さとは別物です。
    何でも早く出来ればいいってもんじゃないと思いますよ。


  2. 【419518】 投稿者: すでに夏バテ  (ID:VoTFF8Pu5Mg) 投稿日時:2006年 08月 05日 09:46

    まだまだ時間に余裕があるので、どうしてもこの夏休みといわず、覚えてしまった方がいいと思います。
    2年生2学期の算数の授業参観の時、九九の問題がランダムに並んでいるプリントを配って、出来た人から先生の所に持って行って、丸をつけてもらっていました。
    三分の一くらいの子は、配られると同時にさっさと始めて、ばばっと列を作っていました。
    三分の一くらいの子は、最初の列の丸付けが終わるくらいのタイミングで、ぼちぼち並んでいました。
    三分の一くらいの子は、時間内に終わっていなくて、宿題になっていました。
    終わった子は、自分で掛け算を使う文章題を作って、式と答えまで出して、また列に並んでいました。
    正直、2年生の2学期でこの差は大きいと思いました。
    時計を使ったり、何個かの包みになっているお菓子など使って、九九と数えた数が同じになることなどを確認しながら、ゆっくりと始めていけば、親もストレスがたまらないと思うのですが、いかがでしょう?

  3. 【419561】 投稿者: めぐ(あさ)  (ID:xErgeH8RhFY) 投稿日時:2006年 08月 05日 12:25

    こんにちは、私も1年生の子がいます。九九のいい覚え方は無いかな?っと思い、九九で検索してこちらを見つけました。
    私もそろそろ九九をと思い、2年生のものはまだ早いかなと感じ、くもん出版の幼児ドリル「九九のおけいこ」を春から始め、先日終えました。
    しかしまだまだ覚えられていないので、お風呂に100円SHOPで見つけた九九表を貼ってみています。
    そのうち、覚えてくれればいいな。って感じでまだ余裕を持っています。2年生の夏休みまでに覚えればいいようですよ。

  4. 【419581】 投稿者: リズム  (ID:c5XMVxeXYtM) 投稿日時:2006年 08月 05日 12:55

    家も上の子の時、先取りで九九を覚えさせました。そのせいか、掛け算が得意となり算数が好きになるきっかけになったのですが…。
    現在、小3になって掛け算の文章題で躓きました。
    掛け算の<一つの量×幾つ分>の意味がよくわかっていなかったようです。そのため、少し複雑な言い回しの文章題で躓いてしまいます。
    以前、計算力と思考力は相反するという興味深いスレに通じるものがありますが、丸暗記の九九で掛け算は大丈夫と安心しきっていた愚かな母は今になってしっぺ返しが来たなと思っています。
    と、言うわけで現在小1の2子には数の概念と申しましょうか…2+2+2+2=8は2×4であって4×2でないことをおはじきを使いながら少しづつ教えている状態です。
    掛け算の意味を実生活で視覚的に教えつつ、お子さんが興味を持っているのなら、覚えてもいいのではないでしょうか。

  5. 【419679】 投稿者: タイミング  (ID:aXx2jhDf9qI) 投稿日時:2006年 08月 05日 16:57

    小2で習うとわかっていて、先取りしたからといってメリットはないと思います。
    最近は先取りされているお子さんも多数いますので、確かにその時点で
    出遅れてしまったかのように思われるかもしれませんが、
    長い目で見たら取るに足らない差です。
    最近のお子さんは何度も先取りしていて授業を真面目に聞けない子が非常に多いそうです。
    聞かなくても出来るのはせいぜい3・4年生まででしょう。
    その頃になってきちんと授業を聞かせようと思っても手遅れです。
    その時々で集中し説明を理解し、反復することが大切です。
    私は個人的にはお薦めしませんし、子供にもそうしています。
    復習が大切だと思いますので。

  6. 【419780】 投稿者: 私は反対  (ID:cBql7iIBdRk) 投稿日時:2006年 08月 05日 22:48

    リズムさんやタイミングさんのおっしゃることが良く分かります。
    我が家は、九九を全く教えていなかったので
    九九の授業がとても楽しかったようです。
    知らないことを教えてくださる先生の話を
    きちんと聞いていたので、
    九九の考え方は、授業でマスターすることができました。

    ただ、日常生活で
    ものの数を数えるときに、「2,4,6,8・・・」
    のように偶数で数えてみたり、
    時計を読むときに「5,10,15・・・」
    と「分」を読んでみたり(時計の先取りは、生活に必要ならばいいと思います)
    掛け算の基礎となることは
    1年生でやってもいいのかなと思います。

  7. 【419789】 投稿者: 年長さん  (ID:X8sZZaAU8Zo) 投稿日時:2006年 08月 05日 23:04

    年長男児の母です。息子は完全に九九を覚えています。
    公文に通わせているので、当たり前と言えば・・当たり前なのですがね。

    ここからは公文の先生のアドバイスなのですが、
    九九を覚えるにあたって・・・
    「九九を覚えた後、その九九を使った学習を続けるられるか。」
    「足し算引き算、繰り上がり&下がりは完璧」
    が大切だとアドバイス頂きました。

    覚えるのは簡単ですが、その九九を使った学習に応用するのが大変。
    12×23とかになってくると掛け算と足し算が出てきます、
    掛け算はもちろん足し算の繰り上がりなども完璧でないとつまづきます。

    覚えるのも早いけど、忘れるのも早い。
    何らかの形で活用し続けないと覚えた意味が無いですよね。
    覚えたからには親が一緒に努力して「忘れない、伸ばしていく」学習を
    継続する必要も有るかと思います。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す