最終更新:

8
Comment

【465555】自学自習の習慣ついてますか?

投稿者: りおん   (ID:fzSE/HcsP/2) 投稿日時:2006年 10月 14日 22:55

現在、年中に子に公文をさせております。算数5枚、国語5枚です。だいたい25分から30分ぐらいで終わります。朝、幼稚園行く前にしています。何とか小学校に入る前に学習習慣をつけたく思いそうしています。

公文に限らず、幼児から何か学習習慣をつける試みをされてきたお子さんのその後を知りたいと思っております。結局、小学校2年生や3年生になったら勉強嫌いになってやらなくなるのか、、理想としては当たり前の習慣として自分からつくえに向かうようになるのか、、。子供にもよるとは思いますがいろんなパターンを聞けたら、、と思います。

教えてください。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【465659】 投稿者: 快の記憶  (ID:CU4dhmEv/tU) 投稿日時:2006年 10月 15日 01:37

    りおん さんへ
      
    > 公文に限らず、幼児から何か学習習慣をつける試みをされてきたお子さんのその後を知りたいと思っております。結局、小学校2年生や3年生になったら勉強嫌いになってやらなくなるのか、、理想としては当たり前の習慣として自分からつくえに向かうようになるのか、、。子供にもよるとは思いますがいろんなパターンを聞けたら、、と思います。  
      
    子どもによるというか、家庭によるのではないでしょうか
    ちょっとご質問が漠然としすぎているのでレスがつかないのだと思います
    幼児期から学習習慣をつけるというのは、かなりのご家庭で実行していますよね
    でも内容もやり方も量もいろいろでしょう
     
    1つ言えるのは、お子さんが学習習慣を気持ちよく思うように持って行けば自分から机にむかようになりますし、嫌な規則だと思えば勉強嫌いになるということです
    どんな習慣でもそうですね
    どうすれば前者のようになるのか・・そこをみなさん悩まれて、内容ややり方を工夫されているわけです
      
    うちは勉強しろと言ったことはないので割合成功したほうだと思っていますが、秘訣はと言われれば、強要しなかったこと、やっていたら褒めたこと、としか言いようがありません
    2歳くらいから通信教材を与えて、小学校3年前後から公文にいれましたが、通信も公文も、いつやるとか、どうやるとかを親から指示したことはありません
    締め切りは守らせ、テレビやゲームを制限して、暇な時間をつくるようにはしていました
    他に楽しいことが多すぎれば、子どもはなかなか教材をしませんから。

  2. 【465712】 投稿者: 小6の母  (ID:/Yh3jJOPjVc) 投稿日時:2006年 10月 15日 07:23

    低学年ではありませんが…。
    園児時代は、いわゆる勉強はさせていませんでした。
    外で遊んで、絵本を読んで、ごく普通に過ごしていました。
    うちは公立小学校なのですが、1年生になった時、
    家庭学習の習慣を身につけることと、高学年までに勉強の仕方を覚えるということを目標に
    自宅で公文の市販ドリルと、学研のアクセルを使って、宿題+αを心がけてやらせてきました。
    といっても低学年のうちは、算数と国語をあわせても30分ぐらいで終わらせる所からスタートしましたが…。


    現在は、塾にも行っているので、宿題(2,30分)+塾の復習(1時間)+自主学習(30分から1時間)ぐらいの配分です。
    (アクセルは3年生まででやめました。4年から塾)
    学校の宿題にせよ、塾の勉強にせよ、自主学習にせよ、大切に考えてきたのは、
    「やっててよかった感」を味わわせることでした。
    いや、刷り込んだといった方がいいかもしれません。(笑)
    特に低学年のうちは、学校のテストなどは100点ばかりを取ってきますが、できるだけ
    「がんばったね。よかったねー、勉強してて。」といった言葉をかけてきました。
    これは、今でも同じです。
    「やっててよかった」のは、公文式ばかりではありません。
    「やっててよかった」と感じることで「やっておこう」と言う気持ちが湧いてくるのだと思います。
    (子どもだって、いい点数、いい成績をもらうのは、気持ちいいことだと思うので)


    うちも「勉強しなさい」と言ったことはあまりありません。
    ただ、高学年になると、勉強以外にもいろいろと忙しくなり、どうしても寝る時刻が遅くなりがちですので、
    「○時にはベッドに入れるように時間を工夫してね」という言葉はよく使います。

  3. 【466806】 投稿者: リズム  (ID:lFI0xYR4iUI) 投稿日時:2006年 10月 16日 15:13

    上の先輩ママさん達の成功例のレスで恐縮ですが。
    小3と小1の子供がいます。
    私共の地域は、非常に子育てするのに適した地域です。
    まずは、自然が豊かで夏は暇を持て余すことがありません。
    セミ採り・ザリガニ採りとみんなドロンコになって遊んでいます。
    家の小1の2子も例外ではなく、ホントに子供時代をお友達と謳歌しています。
    よく、先輩のママさんたちが低学年は遊びが1番と言われているのは賛成なのですが、実際問題として周りの子供たちが高学年になり、みんな勉強好きになっているかといえば、決してそうではありません。
    やはり…勉強するには動機付けが大切なのでしょうね。
    この動機付けがないと公文であろうが、なんであろうが、イヤになって辞める子も多いのです。
    私は親の贔屓目で見ても出来が悪い小3の長子に、勉強しなさいと直接的な言葉ではないものの、勉強する大切さや何故勉強したほうがいいのかは常々言ってきました。
    中学受験も選択肢が多い方が子供のためと思い、色々な学校の近くを通るたび、この学校は優勝な子が多いんだよ、この学校は自由な校風だよ、となるべく親しみが湧くようにしかし親の主観がなるべく入らないように話してきました。
    そして、今では本人が希望校を絞りつつあります。
    低学年の時の様子を見ても、二人の子供の内、伸びるのは2子と密かに期待していたのですが、目的意識の高さや粘り強さから、長子ではないかと最近思い始めています。
    今後の課題は、机に向かう習慣は付いたものの、いつも外遊びで疲れきって机の上でよだれを垂らして眠っている2子をどう修正していくかです(^^;)





  4. 【467491】 投稿者: 中高生の母  (ID:zlGR3myIbas) 投稿日時:2006年 10月 17日 09:42

     う〜〜ん、小学校低学年で自学自習できるなんて、夢のようなお話。

     
     我が子は公文式もしていましたが、自分で勉強するようになったのは中学受験の小6の秋以降かな。それも、中学に受かってからはテスト前のみ。


     学校で校長先生に「中学生はなかなかうまく勉強できないので、時間じゃないの?」という時間を誘導してあげる言葉はかけていい、その代わり高校生になったら、がまんがまんです。・・とお聞きしました。・・・そんな所が普通の子の実態?・・ちなみに難関校と呼ばれる学校です。さすがに高校生になると授業が早くて予習しないとまるきりついていけないのでやっと勉強するようになりました。


     小学校で自学自習は夢、と割り切り、うまく勉強する時間を誘導してあることが大事と思います。勉強でテレビが見れなかったらビデオをとって後で見せるのも、勉強するために何かを犠牲にする、という思い出を残さないためにも必要だと思います。〜〜子どものその時その時にあった娯楽って大切だと思うんですよ。


     所詮 子ども、って事を忘れないで。理想の子どもは、窮屈です。

  5. 【467560】 投稿者: 小3です。  (ID:WnpGRhA.1sY) 投稿日時:2006年 10月 17日 10:32

    幼稚園時代、そして低学年の時は親が言わなくても机に向かって
    お勉強をしているような理想の子供でした。自分の知らないことを学ぶということが
    好きな子供でした。が、今ではそのかけらもなく(笑)毎日友達と遊びほうけております。
    親の言うこともなかなか聞いてはくれず・・。
    当然ですが、子供も年齢とともに変わっていきます。成長しているのですから
    当たり前ですよね。
    友人の子もやはり中学年から性格が変わったと言っていました。
    中学年は大切な時期なのかもしれませんね。


    現在、たくさんの育児書や教育のマニュアル本がでてますが、その通りにはいかないもの
    です。要は子供の性格次第で子供の意欲をいかにして育てるかだと思います。
    出来る子供はどんな環境であっても出来るだろうし、またその逆もありますよね。
    子育ては山あり谷あり・・です。私はもう既に息切れ状態ですので悪い参考例で
    ごめんなさいね。








  6. 【467657】 投稿者: 自学自習  (ID:7aQ821sc3UM) 投稿日時:2006年 10月 17日 12:11

    そもそも「自学自習」の定義って何なのでしょうか?
    私が考える自学自習は、「自分で何を勉強するかを考え、スケジュールを立て、
    計画的に勉強する」ということなのですが。

    小4の息子は、私が与えるものはたんたんとこなします。
    朝起きたら条件反射のように机に向かって朝勉を始めます。
    「学習習慣」という意味では成功していると思います。
    でも自分で計画を立てたり量の配分をすることは当然出来ません。
    私は小学生の間は自学自習は無理かなーと思ってます。

  7. 【470670】 投稿者: みりみり  (ID:aZC3qj0Uy3U) 投稿日時:2006年 10月 20日 13:33

    うちは、小一の息子が基本的には親が言わなくても自らドリルを広げて
    やりだします。何を隠そう、ドリルが終わればDSができるのでエサにつられて
    やっているわけですが、DSに凝る前からドリルは習慣でした。
    ただ、毎日こなしていれば習慣なのですが、一日まるまる外出したり
    特別な用事で疲れていたりして、1〜2日とばしてしまうと、もう自主的には
    勉強できません。ガミガミ言ってしぶしぶやることになるので、
    毎日の習慣にすることが大切なんだなぁとしみじみ感じます。
    学校の宿題がプリント1枚とかなので、ドリルももっと量を増やしたいのですが
    主人が、「量が多いと嫌になるだろう。毎日少しで十分だ」と言うので
    その時にもよりますが、基本は国語のドリル1ページと2年生の漢字1ページ、
    通信教育のピグマを算数・国語各2ページです。
    すぐに終わってしまうのですが、これが長続きの秘訣なのでしょうか。
    以前はこれに計算ドリルと百マス計算もさせていて、本人も燃えていましたが
    算数がかなり得意で国語がかなり不得意なので、算数はお休みしています。
    国語のドリルは結構間違えていて悩みの種です。

    でも、ある程度の習慣は大切だと思いますが、大きくなってどうなっているかは
    分からないですよね。
    私自身の弟が幼稚園の頃から、ドリルなどはしていなかったのでしょうが
    漢字や数字にかなりの興味を持ち、ひとり机に向かっておりました。
    小学生の姉の私は、この子は天才だ!将来なんて有望なんだろう、と思っていましたが
    どこでどう間違えたのか、悲しい結末になっています(泣)。
    親の導きや勉強以外のことも重要なんだなぁと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す