最終更新:

8
Comment

【477405】低学年は知る喜びだけでいいの?

投稿者: 教えてください。   (ID:n7isuvNrauI) 投稿日時:2006年 10月 27日 13:17

低学年の勉強方法について様々な意見があり、これから中学受験

するにあたりどのように進めていったらよいのか考えてしまいます。

低学年から先取りされる方、低学年のうちは遊びを通して学ぶという方

両極端な取り組みですよね。もちろんどちらも子どもに合っていれば

問題ないとは思いますが、私の理想はゆとりを持った先取り勉強方法(笑)

なのですが、親の舵取りしだいで決まってしまうため低学年の勉強への

取り組み 皆様はどうされていますか?やはり低学年から最難関中学を目指して

いらっしゃるご家庭では難問中心の学習方法なのでしょうか?それとも

ある程度 基礎を中心にこつこつ学習していたら自然にそれなりのレベルに

なっていた。(羨ましい限りですが)という具合なのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【477598】 投稿者: 同意見  (ID:9./OlmF2oEE) 投稿日時:2006年 10月 27日 16:40

    中受は国立以外考えていない我が家ですが、スレ主さんの"理想はゆとりを持った先取り勉強方法"という考えに同意して出てきました(笑)


    現在娘を公立小に通わせていますが、とりあえず幼稚園の年少から少しずつ算数を教えていたので、算数はいまのところクラスで一番よくできています。
    国語は1年生に入学してから始めましたが遅すぎました。ひらがなくらいは書けるように
    しておきましたが、漢字で苦労しました。やはり少し上の学年の勉強をさせるつもりで進めておくべきだった、と後悔しています。


    算数だけは一つ上の学年のハイレベル問題をさせるようにしていますが、周囲には2学年上の勉強をしているお子さんもいます。(うちの子では絶対にムリ)
    私が住んでいるところは地方ですので、低学年から塾に通っている子はいません。しかし、中学年・高学年から他の子が塾に通い始めたら、きっと家庭学習だけでは勝てないだろうな、と予測しています。

  2. 【477701】 投稿者: ひとりのおやとして  (ID:Dpcyfan2w4k) 投稿日時:2006年 10月 27日 18:43

     もうすぐ1年生になる子どもがいます。
    学習の先取りは特にしておりませんが、文字の読み書き、数、時計などは日常生活の中で学んでおります。漢字も読む方はかなりの文字を読みます。書く方は練習しておりませんのでかけません。
    幼稚園から公文だとか学研だとかその他の先取りはしておりませんし、コラショなどの通信も一切やっていません。
    入学してからも通信を取ったり塾に行く予定は今のところなしです。
    親と交換日記などしながら、文章の書き方、原稿用紙の使い方などを家庭で教えています。

    結論から言うと、低学年は知る喜びだけではダメだと思います。興味のあることに対してはどんどん伸ばしていってあげるつもりです。それを先取りというのかどうか・・・・。
    単に学習内容を何学年分先取りするだとかそういうのは私は嫌いなのですが、本人が興味のある分野、文字も学年にこだわらずいろいろな本を読み、いろいろな字を書き、いろいろな問題に触れさせる・・・・。
    幅広く学習をフォローして学校の勉強も応援したいです。

    低学年だからといって遊びを通して学習するというかんじではないですよ。
    遊びの中からつかむことは多いです。
    机上の学問だけにならないようにするということは思っています。
    星を覚えるのに星座表だけではダメ、昆虫の生態を覚えるのに図鑑だけではダメだと思います。

    私の場合は、ゆとりをもった先取り学習ではなく、学校より先には行っているけれども先取り学習をしているわけではないという感覚かな。
    うまくいえませんが。

    学校の勉強だけではダメだと思います。
    家庭では家庭で学習を進めていくつもりです。

  3. 【477860】 投稿者: 小池さん  (ID:Zyc.mji6yV.) 投稿日時:2006年 10月 27日 21:46

    来年1年生の息子をもつ母です。
    住まいは首都圏で中学受験も盛んな地区で、
    公立小学校でも科目によって能力別に授業をするようなところです。

    さて本題ですが、わが家の学習形態は「テクニック」と「自由学習」の混合型。
    公文を年少の夏から始めました、公文では珍しく中学受験をバックアップしてくれる
    先生で入会時(または決めた時に)中学受験をします・・・と伝えると、
    無駄な進度は避けてミッチリ基礎を植えつけてくれます。
    現在算数は単純な四則計算を、国語は小4程度の漢字と文章読解を終了。
    算数は計算力(速さ+確実性)と国語は読解力(速さ+理解)と漢字を、
    受験塾に移すまでに「基本的テクニック」を磨く事を重視しています。

    テクニックですが・・・
    国語:文章問題は、?問題文?文章内の下線部を確認?本文を読む・・の順にこなす。
    どんな問題に答えるのかを知らないで読むより、知って読むほうが、
    ポイントに線を引く癖が自然と付くようになります。
    算数:見ただけで注意ポイントがひらめくようにする。手ごわい時は
    面倒くさがらずにとにかく筆記を癖つける。

    自由学習・・・
    子どもが興味を示したもの(息子の場合:食品成分表・交通標識・地図など)には
    とことん付き合う。好きなだけ読ませ、調べさせ、話に付き合います。
    受験に必要ないものばかりですが、調べたり夢中になる経験は大切だと思います。

    家庭学習は最レベ1〜2年生算数と公文の宿題、朝30分午後1時間。
    開始時間を息子に決めさせるので、自主的といえば自主的・・かな?

    息子の性格は良くも悪くも「負けず嫌い」。
    公文の教室ではオブジェ受賞者は手紙で名前が発表されるので、
    「来年も載るんだ!」といき込んでいます。

    息子はピタゴラスイッチが大好きです。
    今日のロボットが特にお気に入りで「東京工業大学ってなんだ?」とひとこと、
    (住まいが限定されそうですが)「すぐそこの学校だよ」と答えると、
    「おれもその学校いってロボットか車つくりたーい」と言っています。
    その時は「近所で国立ならお母さん嬉しいや〜あはは」と思っていましたが、
    幼稚園やお稽古先で「とーこーだい(東工大)にいってロボット作るんだ!」と
    宣言しているそうです・・。だから勉強頑張るんだ〜とのこと。
    息子にしてみれば近所に楽しそうな学校発見!=勉強すれば入れる なんでしょうね。
    動機がどうあれこのやる気を見過ごしてはいけないと感じているわけです。
    主人がフラれた学校なので「悔しい思い出が遺伝したか?」と言っとります・・





  4. 【477872】 投稿者: 私見  (ID:5QLrqnkbWrA) 投稿日時:2006年 10月 27日 21:49

    サピックスや日能研のドリルをたたき台に参考図書を全部読むとか、実際体験させるのはどうですか?机上の勉強よりも、なぜそうなるのか、どうしてそうなるのか等自分の頭で考えさせるのがいいと思います。自分は小さい頃はそういったことを遊びの中で十分やりましたが。。あと、本は好きなだけ読ませたほうがいいですね。あと、基本の反復ドリルは必要でしょうね。学研と科学はお勧めです。あと、勉強の基本はコツコツまじめに長時間勉強を楽しめるという事だと思います。高校3年生の1年間は大学受験の為に最低でも5時間は勉強しないと東大には受からないと思うので。。こういった勉強の習慣は小さい頃のお手伝いへの取り組み方へ通じていると思うのです。私は毎朝自分の仕事として家の周りと庭を1時間以上掃かされていました。言われたやり方でキチンとすばやく効率的にコツコツと文句も言わず毎日1時間はやる、こういった取り組みは勉強に生かされたと思います。

  5. 【477917】 投稿者: 教えてください  (ID:9Jw3OIkeZRE) 投稿日時:2006年 10月 27日 22:37

    現在年長さんで最レベですか?素晴らしいですね!うちは小2の娘がじたばた

    しながら最レベに挑戦している段階なので羨ましい限りですね。

    別の板では低学年から先取りをしすぎると後が続かないとか、低学年のうちは

    外で思いっきり遊ばせたほうがいいなどと書かれていますよね。私としても

    のびのび外で遊んで欲しいという理想はありますけど中学受験をすることを

    決めている今、中途半端な勉強をして中途半端な学校に行くぐらいなら

    子どもの様子を見ながらある程度は親がつめこんでもいいのではないかと思って

    います。もちろんコミュニケーション能力も大切なので友達と遊ぶ時間はかなり

    とっています。我が家は5時まで。ただ、家に帰ってきてからはかなり詰め込みます。

    テレビは見ないので家にいる時はずっと机の前です。とは言ってもダイニングテーブル

    ですが(笑)低学年はこんな具合ですかねー?

  6. 【477949】 投稿者: 教えてください  (ID:9Jw3OIkeZRE) 投稿日時:2006年 10月 27日 22:50

    −私見様−

    >サピックスや日能研のドリルをたたき台に参考図書を全部読む

     できましたら具体的な名前を教えてください。


    >毎朝自分の仕事として家の周りと庭を1時間以上掃かされていました

     すばらすぃ!!私見様もすばらすぃがお母様もすばらすぃ!

     
    毎日のお手伝いを1時間となると我が家は机上の勉強時間がなくなって
    しまいますねー。休日のお手伝いをかかさずに、に変更してもいいかしら?

    そこが私の足りないところなのです。お手伝いの時間を勉強時間に回そうと
    してしまう。どうしましょ?

     

  7. 【478061】 投稿者: 小池さん  (ID:Cg/qlj9Nx5Q) 投稿日時:2006年 10月 27日 23:58

    エデュでは低学年から先取りすると
    「行き詰る」「途中で挫折する」「息切れしてしまう(これが一番理解不能)」など
    よく見かけるフレーズですが、私にとっては言い訳な様な気がします。

    日々学習をコツコツ続けていれば壁にあたって「行き詰る事」もあり、
    乗り越えてこそ本物を手に入れる事ができると思います。
    「挫折」を感じる事もあるでしょう、頑張っている証拠です。
    学習方法の転換期なんだとおもいます、適当に息抜きをしたら
    新しいプログラムを親子で立てて乗り切ります。

    「息切れしてしまう」これよく見かけるフレーズなんですが、
    私にとっては理解できないんです。息切れってちょっと休めばまた走れます。
    息切れぐらいで「もうだめだ」と考える親は受験に向いていないと思いますよ。

    「思いっきり遊ばせた方がいい」という内容もよく見かけますが、
    元々読書が好きだったり、製作好きな「静かな子」がいます、
    「思いっきり趣味(遊びも含む)に走らせる時間を十分に持つ」が正しいかな?と・・。
    その時間が一人ではなくて友達や家族と一緒だとなおいいと思います。

    お手伝い・挨拶・礼儀、当たり前ですがとても大切です。
    手伝いは「一日何時間」までいかなくても、
    「自分の仕事」を決めて毎日してみてはどうですか?
    ちなみに息子の仕事は風呂洗い・雨戸の開け閉め・食事の上げ下げなどです。

    周りの友達(息子の)に比べると「超・教育ママ」と言われてもしかないと思います。
    (外では自宅学習の話は一切していないので誰も知りませんが)
    でもどんなに賢いお子さんでもこの年齢の子は自主的に学習・・なんてありえません。
    住まいの地区は有名県立市立高校でも大学進学率は私立には勝てない状態です、
    ここで暮らし上を目指すなら今から土台作りして当然だと考えています。

    あと〜息子&娘の机はダイニングテーブルをそのまま与えました。
    自宅の作りが変わっていて台所が一番広いんです・・
    テーブルを隅に移動させて子どもの学習スペースにしました、
    ドア一枚でTVのある部屋なので息子が学習タイムに入ると妹も主人も一斉に読書です。
    1年生になっても個人部屋は与えません、
    受験が本格化するまでは私がみるようにするので考えていません。



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す