最終更新:

20
Comment

【522420】計算をする時ってどういう考え方ですか?

投稿者: 小1女児母   (ID:4nQLnc968Ks) 投稿日時:2006年 12月 17日 10:40

小1女児母です。少し長くなってしまいますが、どうぞよろしくお願いします。

娘の算数の勉強で?と悩んでおります。現在、学校では、二桁の足し算と引き算を勉強しています。単純な式問題(11+3−7=程度の式です)と(鉛筆が11本あります、新しく3本もらいました、7本使いました。使っていない残りは何本ですか?)程度の文章題をやっています。

先日、個人面談があり、担任の先生から「算数の授業で固まっていることが多いです。ご家庭でも、どんどん算数の勉強をやらせてください」とお話がありました。
正直あーやっぱりと思いました。本人の話からも、今日も算数のプリントを出すのが一番遅かったんだよ。とか、今日も学童で、算数の宿題をやっていたら、お友達と遊ぶ時間が無くなっちゃったよ。等の話を聞いていたので、算数は苦手なんだな、何とかしないといけないなと思っていたのです。

そこで、一体何が原因で算数が出来ないのかを調べようと思い、現在やっているレベルから
入学当初までさかのぼって問題をやらせてみました。
そして、分かったことは、娘は時間がかかるものの、かなりゆっくりやれば、答えを出しているので、計算式の立て方は分かっているらしい。ただ、本当に簡単な計算も、指を使わないと答えが出せない。学校では2学期から指を使うのが禁止になっているので頭の中で指を立てて計算をしているので、桁が大きくなればなるほど時間がかかっているということらしいのです。
                 
そこで、皆様に教えていただきたいのですが、皆様や皆様のお子さんは、簡単な計算をする時は、頭の中でどういう考え方をしていらっしゃいますか?
実は私はそろばん経験者なので、計算をする時は、頭の中で玉をはじいて計算する事が普通になっています。娘の指が、私では玉という感じです。ですが、そろばんは桁が多くなっても頭の中のそろばんをはじけばいいだけなので困ったことがありませんでした。改めてそろばん無しで計算をするというのは、どういう風にすればいいのかイメージできずに困っています。
例えば、7+6=13という風に何度も繰り返して暗記されているのでしょうか?それとも指や玉の替わりになにかがあって、そのうち自然に7+6=13と覚えるのでしょうか?

中学受験や先取りをされている方の多いエデュの掲示板に、こんなレベルの質問をするのはお恥ずかしいのですが、どうぞ色々教えていただけますよう、お願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【523607】 投稿者: うちも小1  (ID:i08oyugV2Hk) 投稿日時:2006年 12月 18日 23:54

    同じく小1女児を持つ母です。計算スピードはクラスでは並だと本人は言っています。
    うちの子もお嬢さんと同じ計算方法で、「10になる数」を基準に全て考えています。学校でそう教えているのでしょう。
    他の方も書かれていましたが、ポイントはやはり「覚えてしまうこと」だと思います。
    「10になる組み合わせ」「10までの数字の足し算引き算」を覚えてしまうと同じ計算方法でもかなり速くなります。
    うちの子が通う小学校では夏休みに10までの足し算引き算の計算カードが宿題として出ていました。数に強かった小3の姉に比べるとおっとりした子でしたので、家で夏休みの間に覚えさせようとかなり意識しました。
    今は20までの足し算引き算の計算カードが宿題に出ています。覚えているものは即答できます。考えて時間がかかるものは「たくさんやって覚えなさい」と言っています。
    まずおうちで10までの計算カードを用意して毎日すると良いのではないでしょうか。
    なお、計算カードとは単語帳に「6+7」と書かれており裏に答え「13」が書かれているようなものです。お家でも簡単に作れます。これをランダムに並べ替えて答えさせます。うちの小学校では2年前には使用していなかった教材なので、下の子のときにこれがあって良かったと思っています。

  2. 【523692】 投稿者: こんど小1  (ID:W.paf.oQvDw) 投稿日時:2006年 12月 19日 05:58

     水道方式だと、7+6は、7は5のかたまりとバラが2つ、6は5のかたまりとバラが1つ、あわせると5のかたまり2つはくっついて1本の10の棒になって10の位のお部屋に移動する。
    バラは全部で3つ、だから答えは13だね

    というのが一番分かりやすいかなと思います。
    学校の教え方とは違いますが、子どもがやりやすい方法でいいとおもいます。
    どちらで考えるにしてもどちらもやっておくのが頭の体操にもなるし、いろいろな経過を考える経験として役にたつだろうから、私は両方ためさせるつもりです。

    我が子に関していえば、特に先取りなどの学習はしておりません。
    小学校に入学したら、家庭学習はどんどんやらせるつもりです。

  3. 【523801】 投稿者: 我が娘も・・  (ID:BOnWnAiPFck) 投稿日時:2006年 12月 19日 10:00

    我が家の小1の娘も、スレ主さんのお嬢さまとまったく同じ状態です。

    13−6を、10と3に分けてから計算したり、または6を3と4に分けてから計算したり、それもやってはいるようなのですが、
    ものすごく時間がかかるんです!
    私立なのですが、クラスのお子さんの3倍は時間が掛かっているようです。

    たぶん問題は、スレ主さんも書かれている

    >6から3をもらうのは5.4.3で3個

    というように、いちいち1つずつ数えて計算している点だと思っています。

    このスレを拝見して、やはり
    繰り上がり・繰り下がりより前の基礎に立ち戻って、
    計算カードなどで、6−3=4を、数えずにパッと反応できるようにすることが先決か?と思いはじめたところです。

    私自身もそろばんで計算してしまうので、娘の出来ない理由がわからない、というか、ピンとこなくて悩んでいます。

    年中まで5の数もろくに把握できなかった娘なので、もともと算数のセンスがないのかも・・と思っていたのですが、やはり、という気分です。
    このまま、つまづいてしまわないように、この冬休みにやっておくべきことで良い方法などがあれば教えていただきたいと思います。

  4. 【524024】 投稿者: 今、小1  (ID:k36BupVjx3o) 投稿日時:2006年 12月 19日 14:55

    同じく小1の子を持つ母です。我が家は男の子です。
    以前、週刊モーニングの親野智可等さんのコラムに「10の補数」が大切と書いてありました。
    http://e-morning.jp/column2/060907.html
    ペーストしますね、ご覧ください。
    うちも学童ですが、学童で「でき太の算数」のプリントを毎日やらせています。
    宿題は、家に帰ってからです。でき太の算数はこちらのサイトで教えていただいたのですが、
    親が教えなくても理解できるような作りになっており、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算は、
    小学校で習う前に、このプリントだけでできるようになりました。ご参考まで。
    お互い、頑張りましょう。

  5. 【524046】 投稿者: -我が娘も・・-  (ID:oAdbkVKOwuk) 投稿日時:2006年 12月 19日 15:26

    そうです! ↑の-今、小1-さんの教えてくださった
    上記コラムを拝見して、やっぱり!!!! と思いました。
    ここで書かれていることが、まさにわが子の時間の掛かる原因のようです。


    よいサイトを教えてくださってありがとうございます。
    1学期・・・、いえいえ、幼児教室でさんざん教わったことまで立ち返り
    もう一度徹底した復習が必要なようです。
    とほほ・・ですが、がんばります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す