最終更新:

12
Comment

【569119】1年先取り学習について(年長)

投稿者: ririko   (ID:IPztAU2.W1U) 投稿日時:2007年 02月 15日 14:37

この春年長児になる子の母です。これからの通信教育を検討しています。
年中で七田のプリントBが終わるくらいで、現在はのんびりと学習しています。
4月からの通信教育を色々資料請求してみたのですが・・・。
ドラゼミの年長コースが簡単すぎるようなので、先取りで「1年生コース」を
考えています。それと、七田のプリントCを合わせて学習の習慣をつけようと
思っています。

幼稚園時から1年先取りで学習していられる方は結構いらっしゃるようなのですが、
小学校に入学以降はどのような学習ペースで進められていますか?
現在は子供の食いつきの良さそうなドラゼミから入ろうと思っていますが、小学校
からは「Z会」「知の翼」「サピックス」を考えています。

そうすると1年時では「Z会」だと簡単すぎるようです。
少し毛色の変わった「知の翼」や「サピックス」の方が興味を持てるような・・・。
しかし、それらの進学系の1年先取りはちょっと無理があるような気がします。
Z会も3年の受験コースからは難しくなりそうですし。
それならば、年長時でのドラゼミはあまり意味がないのかな、などど色々と
迷っているところです。

年長時での通信教育であまりピンとくるものがないのが原因のようです。
「先取りして良かった」という方、年長〜小学校とどのように学習をすすめ
られましたか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【569680】 投稿者: 一年生  (ID:bZMWedbe0Lg) 投稿日時:2007年 02月 15日 23:45

    Z会を1年生用にしたら?そして2年生用のチャレンジかドラゼミにする。


    導入を2年生の方でやらせて、ちょっと考える問題をZ会にするのはいかが?


    それでも簡単ならZ会を2年生にする手も有るよ。


    受験するなら入塾前に6年ぐらいまでの基礎は終わらせたいよね。


    うちは遅かったから苦労しました。1年ではなくもうちょっと進ませても良かったと思っています。

  2. 【570491】 投稿者: 通りすがり  (ID:G1/WMQdbNxc) 投稿日時:2007年 02月 16日 16:50

    うちの場合ですが、先取りはさせるものではなく、勝手になっていくものです。
    年齢相応のものがすぐ終わってしまい、仕方なく次のステップへ…
    と繰り返していくうちに結果的に先取りになっていたということです。
    小さい間は差が大きく見えるだけです。親の安心材料ってくらいですかね。
    特別必勝法ってわけでもないですよ。
    それより意欲を育て、努力の結果を得る喜びを与える観点から見守るべきでしょうね。
    zも知の翼もサピもどれでも構いません。サンプルで取り組ませて、
    本人が興味を維持し続けられる相性のよい教材ならどれでもいいのです。

  3. 【570601】 投稿者: THRU  (ID:GTE/LuhDJ0E) 投稿日時:2007年 02月 16日 18:26

    すみません、質問させてください。

    学年相応の問題集は広く深く学ぶ為に何回転かさせると良い、と聞いた事があり我が家では実行しております。

    限られた時間で行うのですから、そうなると当然、先取りとは無縁ということになります。

    うちの場合は気分転換にもなるし達成感も得られるので修了した問題集は使わず、穴を補完したら次のもの、というように数種類の問題集を使っています。

    今春、新小3でまだ通塾はしておりませんが、こんなやり方は無駄かしら?と最近考えるようにもなり、悩んでおります。

    その個人にもよるでしょうが、やはり先取りの方が良いのでしょうか?

  4. 【570661】 投稿者: 通りすがり  (ID:G1/WMQdbNxc) 投稿日時:2007年 02月 16日 19:32

    問題集にもよりますが、先取り内容は多少含まれているものです。
    チャレンジ問題や発展問題などがそういう場合が多いです。
    ですから必ずしも先取りと無縁というわけではありません。
    低学年の間は問題文の、あるいは出題者の意図の理解が最優先です。
    数種類の問題集で、表現は異なるけれども解法は結局同じだという経験は有利です。
    本人が抵抗なく上昇できているのであれば、下手な先取りもどきをしている人より
    随分と土台がしっかりしますよ。

  5. 【572639】 投稿者: 一年生  (ID:bZMWedbe0Lg) 投稿日時:2007年 02月 18日 21:21

    THRU さんへ:


    一年間に何度も反復できるなら今のままでいいと思いますよ。ただ同じレベルの問題集よりは徐々にレベルを上げていければもっといいと思います。


    うちは先取りしていましたが、当該学年ではその学年の応用的な問題集を反復していました。先取りは基本的なレベルと漢字などですね。


    現在は中高一貫で結果的に学校全体が先取りになっています。数学に関しては先取りしていて余裕があった分、計算力をしっかりつける事が出来ました。難関私立中計算問題でも間違える事がありません。


    漢字の先取りは進学塾の通塾で漢検など受ける余裕がありませんでした。今は学校と部活だけですので1年で3年分の漢字を覚える事が出来ました。先日生まれて初めて漢検と言う物を学校で受験していました。一度に期間を決めて沢山の学習量をこなせるのも、小学校時代に先取り&反復で鍛えたお陰と思っています。


    THRU さんの進め方に応用を入れるだけで、お子様の力になると思います。何がダメだと言う事はありません。いいなと思ったらやってみればいいのです。努力する事に間違いはないと思っていますよ。

  6. 【574256】 投稿者: そ〜ね  (ID:VBOhz0pVVu.) 投稿日時:2007年 02月 20日 09:42

    今春1年生になる子がいます。
    2歳ごろはチャレンジをしていたのですがもの足らず
    やめて3歳から学研教室に行かせてしまいました。
    もちろん、教室に行っているからと手を抜くつもりではなく
    学習習慣と学習の場に身を置くことでの意欲向上に
    役立ってくれればと思ったからです。


    教室でのことは先生と何度も面談でご相談させていただきながら
    家庭ではそれを補うために博物館や動物園など、
    体験できるものを積極的に取り入れました。
    もちろん、本の読み聞かせも。


    今は2年生の内容に入っていますが
    単に1〜2学年先取りではなく、
    きちんと身につくような学習ができていると思っています。


    児童数検に挑戦して満点が取れたり、
    学研内の全国漢字テストや共通テストでも、
    それが実感できました。


    先取り学習の弊害も多々言われていますが
    「伸びたい」と欲する子どもを抑えることはできませんから
    親が良質の内容を与えられるよう取捨していけばよいのではないかと思います。


    家庭学習でなら、z会などの通信教育と平行して
    四谷大塚の1年生の「ちのうあそび」を入れたり、
    市販のドリルを使って反復練習、基礎固めをしていくのも一つかと思います。
    通信2つよりは、内容が充実していくのでは?

  7. 【574381】 投稿者: 教えてください  (ID:2f8RJEk00i.) 投稿日時:2007年 02月 20日 11:23

    一年生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 受験するなら入塾前に6年ぐらいまでの基礎は終わらせたいよね。
    >

    スレ主さんの質問とは少しずれてしまうのですが気になったので教えてください。
    入塾前に6年までって、さんすうのことだと思うのですが、3年の2月までに
    6年までの単元を簡単に終わらせるということでしょうか?
    3年生で6年のさんすうってかなりの先取りだと思うのですが、
    ここまで先取りされてる方って結構いるんでしょうか?
    基礎の問題だけでも一通りやっておけば、
    塾に入ってから塾の宿題と6年生の算数の先取りが重なるよりは随分楽だというのは
    わからなくもないのですが・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す