最終更新:

30
Comment

【611878】先取りはどこまで?

投稿者: がんばりたい母   (ID:aMb7rxpm/x2) 投稿日時:2007年 04月 07日 23:09

今年、難関中に合格された子供さんの話です。人伝ですが。

お母様が小1から小3まで家庭で先取り教育され、小4で塾の小5を受講、

そして小5で再び学年相当の塾通いをされたそうです。つまり5年を2回受講

されたわけです。

私の子供はまだ小2なので「すごいな〜」と単純に聞いていましたが、5年生の

内容を2回する意味って何かあるのでしょうか?





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【618685】 投稿者: 新1年生です。  (ID:nWClGQbBHgw) 投稿日時:2007年 04月 18日 22:27

    みなさんのご意見、すべて興味深く拝見しました。

    新一年生の長男は公文で算・国ともに小3後半レベル、
    先取りってやつですよね・・・。
    でも、本人も毎日の宿題も苦でもなく・・・楽しいわけでもなく・・・
    コツコツと頑張っています。

    親の私は行き詰っています。
    このまま公文式で先取りしつづけて良いものなのかと・・・
    公文で言う「F教材」までやらないと本当に意味がないのか?など・・・。
    長男はサピックスの体験授業がとても気に入ったようで、
    公文とは違って教材・授業・雰囲気が新鮮だったようです。

    運良く?読書が趣味!というくらい本虫さんで折り紙キラーな子です。
    もうちょっと社交的だったらいいのにな〜なんて思うけど、
    これは親の欲張りかな。
    誘ってくれる新しい友達に「OK!」が言えるようになればな〜なんて。

    色々なバランスに悩む今日この頃です。

    よこ気味ですみません。

  2. 【618687】 投稿者: 新1年生  (ID:EgPn..Y2nDg) 投稿日時:2007年 04月 18日 22:30

    ちょっと無理目 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > はい、全く通用しないと思います。
    > 教科書を完璧にマスターした時点では、偏差値的に言えば30程度だと思います。


    すみません、まったく想像がつかない世界なので(小学校受験のときも同じでしたが)質問です。
    今の6年生の文部省の指導要領がどうなっているのかは知りませんが、仮に6年生が
    1次方程式までで、中学生が2次方程式であるならば、中学受験で2次方程式の問題が出題されるとういことなのでしょうか?


  3. 【618714】 投稿者: 横からですが…  (ID:gfGhss/BhoM) 投稿日時:2007年 04月 18日 23:41

    新1年生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > すみません、まったく想像がつかない世界なので(小学校受験のときも同じでしたが)質問です。
    > 今の6年生の文部省の指導要領がどうなっているのかは知りませんが、仮に6年生が
    > 1次方程式までで、中学生が2次方程式であるならば、中学受験で2次方程式の問題が出題されるとういことなのでしょうか?
    >
    >
    >
    方程式や連立方程式は本来中学で習いますが…
    同じ問題を方程式や連立方程式を使わずに、
    小学校までの知識を上手く使って(テクニックで)
    解くので、かなりの訓練が必要という事です。
      
    訓練なしでは、まず問題を読んでも、どうしていいのか全く分からないでしょう!

  4. 【620110】 投稿者: ついでに  (ID:oBwNx7JiSj6) 投稿日時:2007年 04月 20日 22:53

     横からですが...さんの的確な回答を読んで思い出してしまいました。あの算数のテクニックを,中学受験したことのない普通の親が自分の子供に教えるにはかなりの努力が必要ですね。受験塾に通っていて安心していると,これが結構,塾で理解しきれていないところがある。それを何とかしようと思うと,子供の勉強時間の倍ぐらい時間をかけて自分が理解しないと子供にうまく教えられない。塾でわからないところを教えるために,塾のための家庭教師をつけている親もいるくらい。
     それならいっそのこと子供に連立方程式を教えてしまえということで,うちは教えてみました。ところが上位校の問題というのは連立方程式が立ったところで,それを計算するのがすごく大変なんです。答えが割り切れなくて分数になったり,数がすごく大きくなって計算ミスが多くなったり。結局小学生用のテクニックを覚えさせた方が確実,という結論に達しました。
     いろいろ批判はあるかもしれませんが,もし受験希望なら4年生(3年生の2月開始)ごろから受験塾(コース)で勉強させるのが確実でしょう。それ以前の先取り学習は,それほど重要ではないように思います。問題を解かせるより読書の習慣でもつけておいたほうが,後で国語の成績がのびる気がします。また,学習指導要領に準拠した内容で6年までに中3分まで先取りしたとしても,中学受験を目指すなら非効率的です。社会や理科も,中学レベルが必要とは言っても,中学の教科書の中で中学受験にはほとんど出ないところもありますから。

  5. 【620206】 投稿者: きょん  (ID:JmNQjbcXP7k) 投稿日時:2007年 04月 21日 01:41

    ままさんへ

    >はなまるリトルや最レベでいうと、1年生教材からやらせたほうがいいのでしょうか?
    それとも1年は飛ばして該当学年の2年生教材からでも大丈夫でしょうか?



    参考になるか分かりませんが。
    我が家では、上の子が3年、下の子が2年のときに、最レベの1学年下の問題集をさせていました。
    本屋で立ち読みなさったら分かると思いますが、発展問題や算術特訓が1/3を占めています。
    1年生の問題をご覧になって、お子さんのレベルだと簡単に解けるようであれば、2年生を購入されても大丈夫だと思いますが、
    難しいようであれば、1年生のハイレベと最レベだけをするとか、抜粋して進めるのも手だと思います。

    うちの子供たちは、10月から3月までの半年で1学年下の算・国(標準・ハイレベ・最レベ)と、該当学年のハイレベ(算数)を終了しました。
    今年はZ会の受験コースの合間に最レベの1学年下(2年と3年の算・国)をさせる予定です。
    (3年の娘は、該当学年のハイレベ算・国とZ会の受験コースを併用し、合間に最レベ(2年算・国)をさせます。)

  6. 【620207】 投稿者: きょん  (ID:JmNQjbcXP7k) 投稿日時:2007年 04月 21日 01:44

    ままさんへ

    >はなまるリトルや最レベでいうと、1年生教材からやらせたほうがいいのでしょうか?
    それとも1年は飛ばして該当学年の2年生教材からでも大丈夫でしょうか?



    参考になるか分かりませんが。
    我が家では、上の子が3年、下の子が2年のときに、最レベの1学年下の問題集をさせていました。
    本屋で立ち読みなさったら分かると思いますが、発展問題や算術特訓が1/4を占めています。
    1年生の問題をご覧になって、お子さんのレベルだと簡単に解けるようであれば、2年生を購入されても大丈夫だと思いますが、
    難しいようであれば、1年生のハイレベと最レベだけをするとか、抜粋して進めるのも手だと思います。


    うちの子供たちは、10月から3月までの半年で1学年下の算・国(標準・ハイレベ・最レベ)と、該当学年のハイレベ(算数)を終了しました。
    今年はZ会の受験コースの合間に最レベの1学年下(算・国)をさせる予定です。
    (3年の娘は、該当学年のハイレベ算・国とZ会の受験コースを併用し、合間に最レベ(2年算・国)をさせます。)

  7. 【626705】 投稿者: 自然児  (ID:8q.RbXr6j.o) 投稿日時:2007年 05月 01日 13:13

    新1年生です。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 新一年生の長男は公文で算・国ともに小3後半レベル、
    > 先取りってやつですよね・・・。
    > でも、本人も毎日の宿題も苦でもなく・・・楽しいわけでもなく・・・
    > コツコツと頑張っています。
    >
    > 親の私は行き詰っています。
    > このまま公文式で先取りしつづけて良いものなのかと・・・
    > 公文で言う「F教材」までやらないと本当に意味がないのか?など・・・。
    > 長男はサピックスの体験授業がとても気に入ったようで、
    > 公文とは違って教材・授業・雰囲気が新鮮だったようです。
    > よこ気味ですみません。
     
     
    先取りというと たしかに低学年では無理なく可能なこと
    が多いと思いますが、6年生になっても先取りできる子
    というのはほとんどいません。
     
    受験するのなら、やはり受験勉強主体となるからだろうと思います。
    私立小なら可能かもしれないですが、あまり意味あることとは
    思えません。
    それよりなにより、深堀という感じで何年も先の勉強することより
    深く広くすること、あくまでも親が主体的に教育主であること、
    本を読んだりドリルだの公文だの塾の教材もたいへん結構では
    あるのですが、親子の体験、経験にまさる学習は、
    いにしえの昔からありません。 
     
    読んだり、教材こなしたり、家でお勉強も少しはよいです。
    でも、親子で野山をかけめぐり、生き物や動植物に触れる。
    海に出て魚を採ってさばいて食べる。
    米とか野菜を作って収穫して食べる。
    じいさんばあさんと昔の話やマナーを学ぶ。
    近所や年の違う子供や大人と社会性を学ぶ。
     
    学校では友達や先生と集団生活を学ぶ
    というような前提がなければ 子供は伸びません。 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す