最終更新:

10
Comment

【615571】理科 社会に興味をもたせるには?

投稿者: ネコ   (ID:KYsN2R0fmYs) 投稿日時:2007年 04月 13日 21:44

新一年生です。 教科に理科 社会がないので 市販の本を買って興味をもたせてあげたいと
思うのですが 理科といえば 「学研の科学」しか思いつかないんですけど.
なにか 他にもあれば教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【615596】 投稿者: 学研のひみつシリーズ  (ID:72LwAMcvGoM) 投稿日時:2007年 04月 13日 22:25

    基本的に、生活の中から理科や社会の面白さが自然と見つかっていくものだと思いますが、
    理科は、学研のひみつシリーズが面白いですよ。子供の頃から大好きでした。


    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
    『からだのひみつ』、『忍術手品のひみつ』、『コロ助の科学質問箱』、
    『発明発見のひみつ』、『できる・できないのひみつ』、『星と星座のひみつ』、
    『古代遺跡のひみつ』・・・
    どれも面白いので、図書館でいろいろと借りてみてください。
    しっくりくる巻が見つかれば、子供は何度でも読むから買うべきですよ〜。


    社会の方は分野が色々ありますが、
    同じく学研から、『満点学習まんが 日本の歴史』という本が出ています。
    1,680円でたったの452ページと、まさに日本の歴史ダイジェスト。
    詳しくはありませんが、全1巻で読みやすく、
    低学年の歴史導入にはうってつけかなぁ、と思っています。
    これで流れをつかみ、興味をもったところを掘り下げていけばいいのでは。
    他にも、那須正幹の『ぼくらの地図旅行』はもう少し大きくなって
    探検したくなる小学3,4年生の頃におすすめします。


    日本は本当にいい本が沢山出版されているので、
    今から少しずつ探していけば、理科・社会に興味を持たせるのみならず、
    お子さんにぴったり合う一生楽しめる本に、きっと出会えると思います。

  2. 【615919】 投稿者: 自然児  (ID:uGPwXQmo2cU) 投稿日時:2007年 04月 14日 13:09

    外に出ること、自然に触れること。
    海、川、山、田んぼ、畑、町中、都心
    電車、車に乗せて、歩かせて、見せること。
     
    空、雲、星を見せて、動物、植物に触れること。
    食べ物がどのように食卓に並ぶか
    手順を追って見せること。
     
    興味のあるものは、何でも分解して壊して
    からくりを見せること。
     
    それから学研でも何でも本を見せれば
    よいと思います。
    百聞一見です。

  3. 【622805】 投稿者: 遊ぶ  (ID:0rzeaodDHV.) 投稿日時:2007年 04月 25日 04:06

    興味付けというなら、遊びから入った方がいいかな?。
    自然児様のおっしゃるように、見て触れて・・と。
    あと、自宅に図鑑系などをおいておけばいい・・と同意。

    子供って何に関しても好奇心は一杯あるのですから、質問されれば
    答えてあげたり、最初は一緒に調べたりするといいと思いますよ。

    野生児のうちの子は、毎日真っ黒どろだらけ、何やってるのだか・・状態ですが、

    先日は、トカゲを捕まえてきて、家の中に持って入るなと言うのに、
    「滅多にいないのだから、珍しいんだ!!」とビンに入れて飼っています。
    持ち帰るやいなや、図鑑をみて種類を調べ、生息地を調べ、エサをやるんだと
    エサ(みみず)を探し、見つからないとまた、図鑑をみてどこにいるか
    調べて、エサ獲りに出掛けていきました。
    その後、また、図鑑を引っ張りだして、「ちょっと色の濃さが違う」だの、
    「こいつは、尻尾が長い」だの言いながら、
    トカゲの他種類や類似のイモリ、ヤモリ、ヘビにまで及んで何やら調べておりました。

    机上の勉強はしたがらないけど、遊びながら興味付けができ、自然と学んでいます。
    上の子の問題集を覗き込んで(昆虫の眼の絵)や(足の位置)をみて、
    「お、これは、ハエ、これは、何だぞ」と答えておりました。
    さすがに、よく知っておりました。

    空を見上げてみても、昼も夜も顔が違いますから、いいかも・・。
    「この雲が広がると雨がふるんだ」とか星についてもあれこれ言っていますよ。
    テレビの天気予報と合わせて「天気予報あたり」だとか。。
    少し前、黄砂で車が汚れて大変でした。うちは、そこから、黄砂は、春の訪れでもあるけど、
    ありがた迷惑だな〜とか中国からこんな遠く風にのって運ばれてきてすごいね〜とか
    中国ってどこにあるの?(地図をみる)中国ってどれくらいかかるの?
    些細なことなのですが、子供は、何でも好奇心一杯なので、話がそれていきますけど・・。


    私は新1年生だと「ひみつシリーズ」は、少し難しいかなあと思います。
    我が家にも「ひみつシリーズ」や「どらえもんのふしぎシリーズ」や
    「これだけは知っておきたいシリーズ」などバラバラでありますが・・。
    興味のある物は、シリーズを変えて同じ類のものばかりですが・・。
    図鑑の方が、写真もあって楽しいかなと思います。
    うちの子が頻繁に活用しているのは、これではちょっと物足りないのでは?
    と思える位の子供用の持ち歩けるサイズのものです。
    普通の大きな図鑑は、意外と頻繁に出しては見ません、(重たいせいかも)

    社会も身近な所から、、うちの子は、標識や電光掲示板あたりから質問してきたような・・。
    歩道(白い線)一つみても、これは、雨がたまらないようにこの線がないのだとか
    色々発見がありますよ。スーパーなどもいいかも。

    私も自然と触れ合う、外にでることで興味は広がると思います。

  4. 【623081】 投稿者: お花さん  (ID:DJs/k7ja7Jc) 投稿日時:2007年 04月 25日 11:05

    遊ぶことって、本当に大切ですよね。


    でも、受験用に・・と、お考えであれば、まず種子なら、種を切断して、中を見ておく。
    茎も同様に、切断しましょう。葉っぱも破いてみてください。根っこも抜いてください。
    いずれも、単子葉植物と、双子葉植物の違いを発見させてあげるといいと思います。
    花は、おしべとめしべをきちんと見せてあげてください。
    動物は、昆虫、クモ、甲殻類、多足類の違いを見つけてあげるといいと思います。
    人体は、絵本で十分かと思います。まだ小学校に入学したてですものね。


    いずれ、学校で習うときにも、そういった経験が役に立つことは多いと思います。
    ぜひ、得意分野にしてあげてくださいね。


    理科だけでも、その他に地学、物理、化学・・。
    兎角分野は多岐にわたりますが、出題のポイントを掴んでさえいれば、遊びの中の工夫もしやすいかと思います。

    できれば、出題の傾向などを、ざっとでも御覧になっておくことを、お勧め致します。

  5. 【623153】 投稿者: お花さん  (ID:DJs/k7ja7Jc) 投稿日時:2007年 04月 25日 12:20

    連続投稿、失礼致します。
    加古里子さんの、「海」や「地球」、「宇宙」も、興味を広げるのにお勧めかと思います。
    そのほかからだの本も書いていらっしゃいます。
    興味があれば、図書館などでチェックしてみてください。

  6. 【623794】 投稿者: くらら  (ID:p5qSYXEkoRg) 投稿日時:2007年 04月 26日 09:50

    私も参加させてください
    皆様と同意見です。加えせさせていただくとすれば、


     * 野外活動の拠点を持って 年間に何度もたずねること。
       同じ場所での四季の移ろいを肌で感じることができます。
       黄色くてかわいいふきのとうが こんなに立派で大きな葉になった、とか
       どんぐりの芽が出た、とか。今年もヤマユリが同じ場所に咲いた、山ツツジの色づきが早い、とか。
       枯れたはずのクマ笹が今年も茂ってる、抜いてみるとすごく力が要って根が横にのびてた、とか。


     * 親などの大人とだけでなく 兄弟、姉妹、従兄弟、友達、どんな組み合わせでもいいので
       子供たちだけでじっくり遊ばせる。互いの知識を持ち寄って色々な事を得てきます。
       大人はすぐ飽きてしまうことでも子供同士ならとことん満足するまで遊びきります。
       もちろん目の届かない範囲へは大人も付き添いますが 例えば川遊びでも 大人が童心にかえって
       のりのりで遊ぶと負けじとくいついてきます。勉強させるのでなく楽しめる場を提供するのです。


    早朝の澄んだ空気に聞こえるうぐいすの声、夏の夕方のひぐらしの声、すいかの種飛ばし、
    秋、静かな中に子供の声だけが響き渡る、落ち葉のプールへのダイブ、山から下りる冬の風、かまくら作り、手作りコースでそり滑り、、。
    感性豊かな子供に育って欲しいものです。

  7. 【624196】 投稿者: 田舎の子  (ID:BI0Vb.8Ptps) 投稿日時:2007年 04月 26日 20:30

    スレ主さんがどちらにお住まいかで、たぶん、全然変わってくるような
    気がします。


    我が家は地方の新興住宅地で、一歩大通りから外れると田園風景という
    所です。うちの息子は畑や雑木林に囲まれた保育園を卒園したの
    ですが、新1年生の生活科の教科書は、「田舎の子にはあまりにも
    今更な内容だ」と思いました。


    だって、ここらの子は、食べられる野草や昆虫の名前、どこで採れ
    るかなんか、街育ちの大人より詳しいんですよ。(カブトの幼虫だっ
    たら畑の堆肥や落ち葉の山にゴロゴロいる)
    園や家庭で野菜を育てたり、たき火で芋を焼いてみたり、餅つきなんかの
    季節行事もやりますから、ほんと、今更です。
    小学校では、地域性を考慮して、もう少し理科・社会に近いものを
    工夫してくれればいいのですが・・・。


    我が家は男の子なので、「ダーウィンが来た!」「地球ドラマチック」
    などの科学番組は面白がって見ています(恐竜とか動物が出てくるし)。
    他は、たまに博物館に連れていくとか、ホームセンターで安い望遠鏡を
    買ってきて、月を見せたりしたことはあります。
    社会科はよくわからないのですが、歴史や地理の図鑑は、面白いのが
    出てるので、とりあえず本棚に並べてあります(並べてるだけ)。
    学研の科学は、本屋に売ってるので、面白そうなテーマの時だけ
    買おうと思ってます。
    そんな感じで、まあ、ゆるゆるとやっています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す