最終更新:

11
Comment

【615876】公文教材が進みません。

投稿者: 散る桜   (ID:0enWRUvmmLU) 投稿日時:2007年 04月 14日 11:35

公文の進み方教えてください。
わが子は新年長です。年少の半ばから公文を算・国・英の三教科始め週2回通っています。
国・英は一教材3〜4ヶ月で次の教材へ、同一プリントの繰返しも3〜4回で進んでいます。一日のプリント枚数は国・英ともに5枚です。進度は他の子と比べるものでもないので速いか遅いかよくわかりませんが親としては前進しているなと実感しています。
ところが算数は現在A教材ですが既に7ヶ月もやっています。同一プリントの繰返しも7〜8回に及んでいます。一日のプリント枚数は10枚です。
子供自身はプリントをすることは苦になってないみたいですし教室にも楽しんで行っています。宿題プリントも全部やっています。
実際プリントをチェックすると全部が100点というわけではなく10枚のプリントの中で2問ほど間違いが見られますのでA教材を抜けられないのも理屈では理解できます。(1枚当りの仕上げ時間は1分前後なので時間はクリアできていると思います。)
先生に相談しましたが、「算数のA教材は筆算に入る前の重要なところでここがしっかり理解できて無いと先に行って苦労するし誰もが抜けるのに時間がかかるところです。」とおっしゃいました。
でも、いかに自学自習、スモールステップで自ら学ぶと言え、またいくら先生は指導しないシステムとは言え、同一教材7ヶ月というのは掛かり過ぎではないでしょうか?先の教材に進めば更に難易度は上がるでしょうし今よりもっと進度は遅くなりますよね。皆さんよく書き込んでおられる「小学校の中学年で大手進学塾に入るまでに公文で中学課程は修了しておく」なんて次元の違う話しのように感じます、地頭のレベルの問題といわれればそれまでですが。先生の指導で理解力をサポートし先に進めるようなことは公文には望めないのでしょうか?自力で抜け出すのを待つしかないのでしょうか?それとも教室や先生によって違うのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【615988】 投稿者: 先生とお話してみて!  (ID:2rtKmZ7F2uo) 投稿日時:2007年 04月 14日 16:08

    「散る桜」様、公文の進度は人と比べない、早く進めばいいというものではない、
    とわかってはいても、気になってしまう、お気持ち、よくわかります!うちは
    2年でD教材に12ヶ月かかりました。
    ぜひ、先生と、もっと、お話して、今のお気持ちを相談してみてください。
    公文では先生は指導しない、というのは誤解だと思います。子供の学習の様子を見て、
    必要に応じて指導はしていらっしゃるはずなのですが。
    また、どうして、繰り返し学習の回数が多くてB教材に入れないのか、
    はっきりとお尋ねになってみてはいかがでしょうか?以前、公文主催の講演会に
    参加した際、その講師の方は幼稚園児には出来る限りA教材を繰り返させて基本を
    身につけさせる方針だ、とおっしゃっていました。もしかしたら、それが先生の
    方針なのかもしれません。
    あるいは、10枚のプリントの2問の間違えが、不注意のミスではなく、理解不足により
    同じ計算の間違えだったりしませんか?たとえば7+6とか、繰り上がりとか、
    同じものを何度か間違えている場合です。
    どうしても早く進ませたい、ということでしたら、ご自宅で毎日100ます計算を
    やらせて正確さとスピードをアップさせる、という方法もありますが、いかがでしょう。

  2. 【615998】 投稿者: 同じく  (ID:DLUkzMEXlb6) 投稿日時:2007年 04月 14日 16:24

    うちもスレ主様と同じく新年長で、同じA教材を3ヶ月しています。でも教室を見ていると、なぜか筆算に入ると泣く子が続出しているんです。十の位に繰り上がりすることにびっくりするし、きちんと横算が出来ていないとタイムも伸びないし泣きを見るようです。兄弟も同じ状態でA教材で足ふみをしましたが、筆算は泣かずにすんなり進み、アッという間に掛け算に進んでいました。筆算で泣いていた子はまだ筆算をしている子もいます。先生には中学入試をする旨を伝えているので、先生を信じて今の状態をウンとこらえている状態です。同じプリントで足ふみしている今の間に九九を覚えさせると進みは早いですよ。それで長男は随分ワープ出来ましたよ。

  3. 【616396】 投稿者: ひなた  (ID:6uWwurUFTAQ) 投稿日時:2007年 04月 15日 13:11

    うちは新小2ですが、今G教材をしています。
    A教材は今思い出しても本当に苦しかったです。
    3A〜Aの繰り返し、延々続く足し算、引き算に
    こんなことをしていて意味があるのか?とまで思いました。
    ですが、今、思い出してもあそこほど苦しかったところはなく、
    逆に言えば、そこをクリアすれば後は大きなヤマはない気がします。

    100玉そろばんを利用したり、たし算カードやお風呂でよく間違える足し算を言わせて見たり、
    それなりに工夫はしました。
    A教材に入ると九九も覚え始めるといいですよ。

    先生とは密にコミュニケーションをとり、先生がどういうお考えでいらっしゃるのか、
    またこちらの希望(いつまでにどこくらいまで進めたいか、受験をするしない、など)ということを
    伝えておくことも大事ではないかと思います。

  4. 【616563】 投稿者: 無駄遣い  (ID:.qarWj6NefM) 投稿日時:2007年 04月 15日 20:55

    公文、学研に行かせる時間とお金を考え直してはいかがですか?特に公文は良心的な先生と金儲け好きの先生のどちらかに分かれます。スレ主様の先生はどうなんでしょうか。中学受験の勉強ならともかく、低学年の義務教育レベルならお母様が自宅でみてあげたほうがよっぽどいいと思いますよ。清風堂書店もしくはフォーラムAが出している学年別、教科別、単元のプリントを毎日続けて、教科書ワークで学校で習った範囲をおさえておけば大丈夫。学校のテストでは満点をとれるようになります。周りからの評価が高くなるとしめたもの。お子様の自尊心が芽生えて自主的に勉強するようになりますよ。肝心なのはお母様が毅然とした態度で毎日続けることです。がんばってください。

  5. 【617053】 投稿者: りんりん  (ID:iNJWxwFhiJc) 投稿日時:2007年 04月 16日 14:05

    我が娘もA B C教材は6ヶ月サイクルでした。特にAはこれからの計算の基礎なのでじっくりやるほうがいいですよ。前の方がおっしゃるように同時に九九もやっておくとあとが楽です。Aが終わった後ほっとしていましたね。「九九楽だぁ〜」って喜んでいましたが、2桁になればまた足し算が出てきます。今2年ですが1年生でも、またクラスが変わった2年生の今も計算はクラス一の早さと正確さです。
    いろいろな考え方が有りますが決して無駄使いとは思いません。
    公文は計算だけなので図形などは他の教材を使って家庭学習です。

  6. 【617809】 投稿者: 散る桜  (ID:0enWRUvmmLU) 投稿日時:2007年 04月 17日 13:37

    スレ主「散る桜」です。
    「ひなた」様のお子様は小2でG教材ですか、すごいですね。A教材で苦しんでいる我が子がB教材以降も同じペースなら果たしてそんなところまでいつたどり着けるのか?不安で不安で……、
    皆さんそこを抜け新教材へ上がった経験があってこそのアドバイスですね、ありがとうございます。渦中にいてもがいている当方としてはいつかは抜けられるトンネルと意識しつつも先が見えない不安感でいっぱいなので信じて今をがんばって乗り切っていこうと思います。
    「同じく」様、「ひなた」様、「りんりん」様、今のうちに九九というのは大変参考になりました。子供も脳トレの計算題の掛け算を見て「何これ?答えはどうなるの?」とか「幼稚園のともだちで掛け算できる子いるよ」とか興味はあるみたいでしたが「まだ今はそこまで覚えなくてもいいよ、それより足し算・引き算をしっかりやろうね」と抑えてました。早速パズルか何かで取り掛かろうと思います。
    「先生とお話してみて」様、ありがとうございます。子供がやっている宿題プリント横で見ながらチェックしてみました。ご指摘の通り間違うポイントは決まってました。2桁同士の引算の差が2になる場合です。具体的には14−12=、15−13=〜19−17=で答えが時々1になったり3になったりします。2と正解する場合でも鉛筆が止まり少し考えてから答えを書きます。同様に差が1になる場合でも少し考えます。13−8=、17−8=のような繰り下がりは即答しますし、差が1,2の場合でも9−7=、8−7=など1桁同士は即答します。これっていったいどうしてなんでしょう?子供に聞いても説明つかないようです。そもそも正解の場合でも説明はできませんが。

  7. 【618887】 投稿者: 辞めたけれど  (ID:j03n2nPOe9.) 投稿日時:2007年 04月 19日 09:40

     同じ教室のお友達は、B教材を1年続けていました。お母様も「見守り続けた」という意味で、よくがんばったと感じています。だいたい3ヶ月から6ヶ月位で、次の教材に進むかと思いますが、子どもによって差があるのは仕方がありません。子どもが通っている教室の先生は、そのお友達のお母様に「ここを過ぎれば次はスムーズに行きます」よとおっしゃっていました。私もきっとそうなると感じています。公文の良いところは、自分のペースで進められること。1枚のプリントにかかる時間が、規定時間よりかからず、罰も少なければ次に進めないということはないはずです。あまり回りを気にせず続けたらどうでしょう。
     ちなみに、わが子は、今月で辞めます。(まだ在籍はしてますが、プリントはやっていません)年少の夏から始めて現在小学2年、G教材を終了しました。いろいろ考えましたが、これ以上先取りする必要はないかと思いまして。今は、自宅で日能研の計算ドリル(市販)等、いろいろな計算をやらせています。
     公文に関しては、賛否両論ですが、ちょっと興味深い本を見つけました。「数学に感動する頭をつくる」です。算数オリンピックに出ている子どもたちの多くは、低学年時に公文経験者であったようです。5歳から小学3年ころまで徹底して暗算能力をつけなさいと書いています。この段階で、わけなど分かっていなくてもよいとしています。この著書は、基本的に公文反対であったらしいのですが、この期間の公文は良いのではないかと書いています。
     私の考えは中学受験をしなければ、続けていてもいいのではないかと思っています。なんといっても自学自習の習慣がつきますから。教室の高学年(中学生)の子ども達を見ていると、コツコツ型でレベルの高い学校へ進学しているようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す