最終更新:

11
Comment

【629213】1000までの数(小学二年生)

投稿者: まゆり   (ID:gOXOLAu5lHs) 投稿日時:2007年 05月 05日 21:40

この掲示板で聞くにはあまりにも低レベルかもしれなくて恥ずかしいのですが、
ご助言いただきたく書き込みます。

小二男子ですが、今ちょうど1000までの数を算数でやっており、そこで躓いて
います。
たとえば、1000より1小さい数は?は最近はようやく「999」といえるように
なりましたが(おそらく憶えてしまったためと思われる)、1000より100
小さい数は?がすぐに出ません。
あと、線の数もニガテなようです。これも繰り返し教えているため暗記に近い感じ
になっていますが。。。
こういった大きい数を瞬時にこなせるようになるにはどんな教え方が有効なのか
を教えていただけないでしょうか?
100までの数、繰り上がり繰り下がりはマスターしています。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【629289】 投稿者: 体験してみては  (ID:72LwAMcvGoM) 投稿日時:2007年 05月 06日 00:22

    1000というと、いわゆるキロ(k)ですね。
    ゼロが3つもついて、低学年の子供には大きく感じますが、
    まとまりとしては使いやすいため、普段からいろんな場面で出てきます。


    1000g、1000cc、1000m、1000円。
    グラムやccは、牛乳やお肉を計る、
    メートルは、もし400mと800mと1000mのコースがあれば
    走ってタイムを計ってみる、(100mを何周か走りながら、いま○○mと数えても)
    1000円札でお買い物してお釣の計算をする。。。


    あと、とっても原始的ですが、1から順番に1000まで声に出して
    数えてみたことはありますか?
    100と違って、そこそこ時間がかかりますよ。
    でも、こんなことを体験するのが、遠回りに見えて結局早道だと思います。

  2. 【629339】 投稿者: 日曜日  (ID:7Y8bki8gjVE) 投稿日時:2007年 05月 06日 07:00

    お金も10進法の教材になりますよ。
    100円玉×10枚=1000円と目の前で並べれば、すんなり入っていくのではないでしょうか。
    または、一緒にお買い物したり、小さな買い物(ノートやお菓子?)を1000円札を渡して経験させるというのはいかがでしょうか?


    うちの長男も小2です。
    お金には並々ならぬ関心を一時期もっていたので(・・・)、数の理解には役立ちました。


    それから、あまり言いたくはないのですが、
    遊戯王というカードゲームが好きなのです、うちの子・・・
    お互いの持ち点を競い合うゲームらしいので、その点でも数には敏感です。
    遊戯王は別にお勧めしませんが、ボードゲームなど、家族で出来て、
    数が絡むものがあれば、いいかもしれません。


    でも、お金やゲームのポイントだけでは、度量衡ほどの広がりも、学校での学習との結びつきもないな、
    と、体験しては さんのレスを読んで感じました。
    重さや距離、面積などの世界も、「体験」できますものね。
    とても勉強になりました。


    スレ主さま、あまりご参考にならずごめんなさい。
    私のほうが勉強になりました。どうもありがとうございました。









  3. 【630564】 投稿者: お金  (ID:BI0Vb.8Ptps) 投稿日時:2007年 05月 07日 22:28

    我が家の息子はズバリお金で大きな桁を覚えました。


    お年玉を2千円ほどもらうのですが、それを、首から下げる財布に
    入れてあって、バザーに連れていく時なんかに持っていくのです。
    時々、自分で出して、チャリーンと数えています。なんか守銭奴
    っぽくて好きではないのですが・・・(^^;


    お金とお買い物、お勧めです。

  4. 【630569】 投稿者: ダイエットコーク  (ID:c.ipUVtgmQ2) 投稿日時:2007年 05月 07日 22:36

    横からすみません。

    うちも1000までの数で躓いています。


    370は10が何個分?


    10が何個で800?などなど・・・。


    学校ではさらりと進めていくようで、家で必死で教えてますがなかなか理解してくれません。
    お金で教えるとその時は理解できるのですが、宿題が出てプリント上で考える問題になるとお手上げです。


    ここの辺りは机上での完璧を求めるより実体験を増やし、2年生の山場の掛け算を早めにマスターする方が良いのでは?と思う今日この頃です。
    それとも完璧になるまで徹底的に学習する必要あるでしょうか?



    アドバイスお願いします。

  5. 【630812】 投稿者: まゆり  (ID:gOXOLAu5lHs) 投稿日時:2007年 05月 08日 10:00

    皆様、レスありがとうございます。

    実際にお金を使うのが一番。。。
    実はうちの主人が子供にお金を持たせることを極端に嫌う人なので、こうなって
    しまったのかもしれません。
    この問題が発覚してからも主人はやはり実際のお金を使わず、おもちゃの硬貨を使って
    子供に教えているようです。
    私はといえば、さまざまなドリルの1000までの数のプリントを手を代え品を代えで
    定着してるかどうかをみているといった感じです。
    私も主人が本物の硬貨を使わせるなというので遣っていないのですが。。。

    こればかりは根気良く、暗記に近い感じででもしつこく教えていくしかないでしょうか。

  6. 【630840】 投稿者: 小1&3の父  (ID:NXA9BO6w//E) 投稿日時:2007年 05月 08日 10:29

    > ダイエットコークさん
    この時期にあまり「穴」は作りたくないですね。私なら時間をかけて教え込みます。
    > お金で教えるとその時は理解できるのですが、宿題が出てプリント上で考える問題になるとお手上げです。
    「お金で教える」とわかるが「プリント上で考える」とわからないのであれば、その間のどこかでつまずいているのでしょう。これらの間を段階的に教えていくのが良いかと。
    つまり、最初はお金を使って丁寧に教え、類題を積み重ねる間で少しずつお子さんが考える部分を大きくしていく。もちろん最後はプリント上で自力で解けるように。
    あとは少し時間を空けて、実生活上で類題を作って解かせてみる、と。

  7. 【631058】 投稿者: リズム  (ID:FPOPzJBXdkU) 投稿日時:2007年 05月 08日 15:21

    ダイエットコーク さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 横からすみません。
    >
    > うちも1000までの数で躓いています。
    >
    >
    > 370は10が何個分?
    >
    >
    > 10が何個で800?などなど・・・。
    >
    >
    > 学校ではさらりと進めていくようで、家で必死で教えてますがなかなか理解してくれません。
    > お金で教えるとその時は理解できるのですが、宿題が出てプリント上で考える問題になるとお手上げです。
    >
    >
    > ここの辺りは机上での完璧を求めるより実体験を増やし、2年生の山場の掛け算を早めにマスターする方が良いのでは?と思う今日この頃です。
    > それとも完璧になるまで徹底的に学習する必要あるでしょうか?
    >
    >
    >
    > アドバイスお願いします。


    家の小2は年長から知育時計を持ち、小1からお小遣いを与えています。
    私も大きな数の理解には、買い物が1番いいと思います。
    但し、より理解を深めるためには、自分のお金で自分の買い物をすることです。
    低学年のうちは、自らお金を操る意識が応用力を高めると考えています。
    例えば、財布に100円玉が増えたので、100円10枚と1000円札を両替することとか、50円が多いので250円の買い物に50円5枚で支払うなど。
    身近にお金があると自然にそういった発想が生まれてきます。
    ただ、あまりお金と接する経験がないと上記のような問題が出てきてもお金を使って説明してもピンと来ないかもしれません。
    そういう場合、さんすうの授業で使うタイルやおはじきの方が分かり易いかもしれません。
    どんなに数が多くなっても要は10個の塊で出来ているのですから、バラ1個が10個で1本の棒になり1本の棒が集まれば1枚の板になることを多分授業でもやっていると思いますが、家で子供にやらせて見てもいいと思います。


    370は10が何個分?
    でしたら、棒だったら何本の棒になると思う?と聞いてみたらどうでしょうか。


    私もダイエットコークさんと考えが同じで、低学年の机上の完璧は求めなくてもいいと思います。
    親が教えると言うのは、手っ取り早いやり方を教え込んでしまい、そのため出来るようになっても分かっていない危険性を孕んでいます。
    家の上の小4は、やはり私が教えたためにその時は出来るようになりましたが、また月日が経つと同じところを間違えることがシバシバありました。
    低学年のうちこそ、経験と学習が一致する時期まで(本人が気付くまで)少し長い目で見てもいいと思います。



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す