最終更新:

10
Comment

【634682】知的好奇心。。。

投稿者: 紫陽花   (ID:gOXOLAu5lHs) 投稿日時:2007年 05月 13日 21:39

他スレで激論されているなかで引っかかる言葉を見てしまいました。
「知的好奇心」
うちの子(小2)にはこれがありません。
知的好奇心は後天的なものですか?それとも先天的?
まったく世間のことに興味を示さない、唯一興味があるのはポケモン、DSで。
これは親が促して芽生えてくるものなのでしょうか?
知的好奇心がないと、今それなりにがんばっていてもいつか頭打ち。。。の運命ですよね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【634991】 投稿者: 両方?  (ID:scXK/199hmg) 投稿日時:2007年 05月 14日 09:37

    好奇心の塊の子どもの母です。 かく言う私も好奇心の塊の子どもでした。(今も?)
    先天的な部分と、環境による部分があるのではないかと私は思います。
    先天的な子の親は大変ですよ (^_^;) 忙しい親にとっては、あふれ出すち疑問に、いちいち相手はしていられないと思います。行動の最中も色々な事に気持ちが行くので、時間がいくらあっても足りません。 しかしながら、時間に余裕があり、親子でこのタイプであれば、日々、一瞬一瞬が楽しくてしかたありません。 とは言え、いくらこのタイプの親子でも、現実社会を生きていくには、不都合が多いです。好奇心にブレーキをかける術が必要だと思います。
     
    対し、好奇心を育む環境で育った場合は、TPOをわきまえた行動が出来、俗に言う「好奇心豊か」な知的な子(人)となるのではないかと、私は感じております。
     
    「好奇心」には「時間の余裕」が必要だと、私は感じております。

  2. 【635037】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:cqNOEXXiu4w) 投稿日時:2007年 05月 14日 10:26

    子供って誰でも、大人にすれば疑問に思わないようなことを
    「どうして?どうして?」って聞くでしょう。
    「どうして海は青いの」みたいな、親もなかなか答えられないような疑問。
    それを「うるさいね」とか「知らないわ」とかって
    相手してやらないと、せっかくの好奇心の芽をつんでしまうことになるんじゃないかな。
    一緒に「どうしてかな?」って楽しんで、自分なりに考える、
    観察して原因をつきとめる、それでも分からなければ調べる、など・・・


    大人になるにつれ、そういう疑問を持つことを無駄と考えて
    目先の効率や、現実的な楽しみで満足するようになるんでしょうが
    子供のうちにその知的好奇心の芽を育てておくことで人生の楽しみが広がると思います。
    本格的な受験勉強の生活になる前に、そういう好奇心を出来るだけ育てておいたほうがいいように思う。


    子供によって、個性は色々でしょうけど、まさか本当に興味あるのはポケモンとDSだけなんてことないでしょ?


    それから、世間のことっていうのは社会的なことでしょうか。ニュース番組に出てくるような?
    だったら小2ではまだあまり興味がなくて普通じゃないでしょうか?
    まだまだ身の回りの出来事とか自然とかが主な興味じゃないかな・・・
    抽象的なことに考えがむくようになるのは9歳以降といいますから。

  3. 【635063】 投稿者: 紫陽花  (ID:gOXOLAu5lHs) 投稿日時:2007年 05月 14日 10:50

    レスありがとうございます。

    好奇心の芽を摘んでしまっていた。。。知らず知らずに。子供の言葉がまだ幼稚で
    のろかったため、「知らないよ」などと突っぱねてしまっていた事の記憶が甦ります。
    今更過去を後悔しても遅いのですが。。。

    時間の余裕はどちらかというとあるほうですが、そんな時間はテレビを見てぼけっと
    してしまっていますね。なので本を読ませたり、ピアノをやらせたりとつい指示して
    しまうのですが。
    親戚の子が当時小学1年で「なぜなぜ、どうして?」な子だったため、自分の子供と
    つい比較してしまっていました。
    今後は意識して子供の言葉にがっつり向き合うようにしようと思います。

  4. 【635129】 投稿者: 2児の母  (ID:I1jYehK/YJ6) 投稿日時:2007年 05月 14日 11:50

    上の子は小4の男の子、下の子は小1の女の子です。
    兄妹で、こうも(知的)好奇心が違うのか、とびっくり
    させられます。同じように育てているつもりなのですが。
    下の子は、「学び」の分野に敏感で、食いつきが良い、と
    言うのでしょうか。例えば知らない漢字を新聞他メディアで
    見つけては覚えたい、書いて見たい、と思うようです。
    兄の塾のテキストをパラパラめくって、面白そうな箇所を熟読したり。
    兄の為に買った、漢字カルタやことわざカルタや都道府県カルタなどを
    一緒にやろうと毎日せがみ、あっという間に覚えてしまったり。
    勉強、という感じではなく、あくまでもゲーム感覚なのですが。
    こんな事を「知的好奇心」と言えるかどうかわかりませんが、
    「知らない事」を知りたいという好奇心や反応は、我が子ながらスゴイと
    思います。それというのも、兄が、全く逆で、好奇心の薄い子なので(涙)。
    うちの場合は「先天的」なのかも知れません。

  5. 【635339】 投稿者: ラズベリー  (ID:IQdnWI4zxOs) 投稿日時:2007年 05月 14日 15:29


    > まったく世間のことに興味を示さない、唯一興味があるのはポケモン、DSで。


    好奇心が「知的」かそうでないかは大人が勝手に決めているものでw
    子供からすれば、どれもただの好奇心なんじゃないですか?
    ポケモンだって、親が一緒になって話をしてやれば、
    きっと他の子とにだって興味を持つと思いますよ。
    親が「これはいい好奇心」「これはだめな好奇心」なんて分ける方がおかしいと思います。

  6. 【635862】 投稿者: 両方?  (ID:scXK/199hmg) 投稿日時:2007年 05月 15日 09:16

    先天的な好奇心は親がいくら無碍にしたとしても、自分なりにその好奇心を満たそうとすると思います。時には親の目を盗んでという事もあるかと思います。
    そして、自分が興味のある事柄については詳しくなりますが、自分よがりな部分もあり、違う方向からの考え方の理解・同調出来なかったり、納得いかないと覚えられなかったり、興味の無い科目を拒否したりとの弊害もあるように思います。(極端にムラのある成績になりがち)
     
    子どもの好奇心の芽を伸ばそうと親が声をかけ・語らい・一緒に体験するのと同様に、先天的な子にも親が声をかけ・語らい・一緒に体験が必要に思います。 ひとりでじっと観察・味わう事も大事ですが、親の関わりも大事だと思います。
    ただ、それが「幼児期」でなければいけないとは思いません。(出来るだけ小さいうちの方が楽ではあるとは思いますが・・・) 気付いた時に、関われば十分だと思っています。
     
    私も
    親が「これはいい好奇心」「これはだめな好奇心」なんて分ける方がおかしいと思います。

  7. 【639145】 投稿者: バラード  (ID:kwbncXz/vFY) 投稿日時:2007年 05月 19日 18:17

     ラズベリー様、両方様に同感でございます。
     知的という言葉をとってしまえばよいのです。
     勉強も運動も遊びもゲームも子供にとっては すべて擬似体験で
     遊びなのです。いわゆる大人への準備が、広義での教育。
     
     背が高くなる、身体が大きくなる、言葉をたくさん覚えだす、
     運動能力が高まる、指先が器用になる。
     すべて子供の成長ですので、それぞれの能力が上がるに
     つれて、出来ることが増えてきて、それをすごいね と言って
     あげれば さらにやる気「好奇心」が高まるということでは
     ないでしょうか。 
     
     机上の勉強だけでなく、遊びや運動、人とのふれあい、親子の関わり
     テレビやゲームでさえ興味を覚えて憧れとかこんなことできるようになりたい
     と考え出して行動することが大事なのではと思います。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す