最終更新:

7
Comment

【663889】基礎基本が身につく教材

投稿者: タイム   (ID:aYTCXea7PpI) 投稿日時:2007年 06月 17日 13:14

小2男児の母です。先々には中学受験を考えています。
難問ではなく、基礎基本をしっかり身につけさせるためにお勧めの教材や問題集があれば教えてください。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【663940】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:HJAU/ZRdqG2) 投稿日時:2007年 06月 17日 15:48

    タイム さんへ:
    -------------------------------------------------------
    逆説的な言い方になってしまいますが、教材や問題集で基礎基本を身に付け
    さすことは出来ないと思います。
     
    教材も問題集も喋ってはくれませんし、子供の様子を見てくれる事はありま
    せん。
     
    大事なのは子供の状況様子に合わせて適切な指導・教育をするということと
    子供の好奇心を邪魔せずにそれを正しい方向に伸ばしてあげる事だと思いま
    す。
     
    2年生であればまず国算の2科ですが、通信教育であればチャレンジやドラ
    ゼミなどが有名ですし、公文なども一般的です。
    どれも良く練られたカリキュラムですが、うまく指導しないと単なるお金の
    消費だけになり、逆に勉強嫌いにもなります。
     
    私見ですが、子供、特に低学年に対しての一番の教材は親自身だと思います。

  2. 【664019】 投稿者: 激しく同感  (ID:hjOC0U7mU2g) 投稿日時:2007年 06月 17日 19:20

    一人目終了の保護者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
    > 私見ですが、子供、特に低学年に対しての一番の教材は親自身だと思います。


     いい言葉ですね。まったくその通り、素晴らしい格言と思いました。

     問題集をただやらせて、塾にただ行かせて、それだけで安心してあとはまったく手をかけず、結果として学力は全くつかず、お金を捨てているだけ、というふうにはなりたくないです。手取り足取りとはいいませんが、親として子どもへの適切なフォローが大事ですね。

  3. 【664549】 投稿者: 私も同意  (ID:QiVbLEZ2Vp2) 投稿日時:2007年 06月 18日 14:03

    あぁ、ホントにそうですね。公文もチャレンジもやらせていますが、やはり親の言葉掛けやモチベーションを持続させる適切な指導が必要ですね。かろうじてまだ2年生なら教えられます、、。
    ある意味 教材は常識的なものであればどこのなにとかではなく 何でもいいような気がしますね。


    >>低学年に対しての一番の教材は親自身。 >>>
    私も格言にしようっと。


     

  4. 【664994】 投稿者: ほんとほんと  (ID:LgqD9O2UzGI) 投稿日時:2007年 06月 19日 08:53

    5年生の母ですが、もう一度、数年前にもどって、やりなおしたい
    気持ちになりました。


    ウチはチャレンジをやっていましたが、算数に限って
    なぜか子供が伸び悩みました。
    カラフルさと挿絵の多さかな、とおもって、清風堂書店から出ている
    学力ドリルの算数に切り替えたところ、挿絵も色も無いことから、
    とても集中して取り組めるようになり、基礎的な計算力や文章題が飛躍的に伸びました。
    5年生の今は、算数に限っては、自宅学習だけですが、
    計算力がとても早く、40人クラスでトップでいられるようです。
    (子供の学校は毎時間、単純基礎計算の速さを競うテストがあり、
    20題の問題を解いた生徒から、答案用紙を先生に提出し、
    丸をつけてもらう習慣があります。子供は毎回、2分かからないようです。)


    チャレンジはとてもよく出来た通信教育ですが、なぜかうちの子には
    合わなかったです。
    お子様にもいろいろあるので、見極めが必要です。

  5. 【665010】 投稿者: うちも  (ID:AqHI6D/tx0I) 投稿日時:2007年 06月 19日 09:17

    我が家の子も五年生ですが、二年に戻れるなら…
    そうですね、発想力をつけるようなことをやらせたいなぁ。
    たとえば、九九をやるにしても、九九の表の秘密を調べたり、
    11×11=121、111×111=12321…のような数の不思議を見つけたり、
    朝顔のつるの巻く方向が決まっていることを確かめたり、生き物を一年間飼わせてみたり…
    古い遺跡に行ってみるのもいい。
    大森貝塚、行ったことありますか?
    磁石あそび、てんびん、ばねじかけのおもちゃ、星の観察…。
    モーターで動くレゴもオススメです。モーター⇒歯車の力の伝達を自力で作って学べます。


    書いていることがなんだかごちゃごちゃですが、
    最初は与えられた情報だったのが、いつのまにか自分で発見する、考える。
    そんな経験をもっともっとやらせたらよかったなと思います。


    そんな経験が、確実に五年生以上になって机上で学習することと結びついてくるんです。
    でも、五年になってからそんなことやってられない現実があるわけで。
    脱線しちゃってごめんなさい。

  6. 【665320】 投稿者: うちの場合  (ID:YWLlyN81oIk) 投稿日時:2007年 06月 19日 17:00

    小2の次男は、サピックスのピグマキッズクラブを受講しています。
    中学受験に向けての基礎固めとしては、適した教材だと思います。
    かといって、それほど難問ばかりでなく、
    程よいイラストで、余計なおまけはつきません。
    国語は長文もあり、なかなか手応えのあるものも出題されますが、
    算数などは、パズルを解く感覚で、楽しみながら取り組んでいます。
    中学受験は、単純な計算力より想像力を求められますので、
    図形や立方体など、つみき等を用いての遊びを通じて進めると、
    絵では見えない部分に、何個隠れているか?等わかってきます。
    机での勉強以外にも、子どもが興味を持ったことについて、
    親が教えてあげたり、調べてあげることが、低学年では必要です。
    逆に興味があまりわかないことに無理強いすると、
    勉強嫌いになってしまいます。

  7. 【668032】 投稿者: モヒカン  (ID:13pGG7mDCU6) 投稿日時:2007年 06月 23日 18:14

    基本だったらドリルやろ!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す