最終更新:

31
Comment

【714690】算数発展問題の対策は?

投稿者: はなび   (ID:59MrtU9V7nU) 投稿日時:2007年 09月 18日 16:00

将来中学受験も視野に入れた年長児の母親です。


最近まで近所ののんびりした知能開発教室に通いながら自宅で学研や
公文の市販ドリルを使用し現在小学1年生の基本的内容をほぼ終了した段階です。


公文教室みたいに先取りで計算をしていくことには疑問を感じ、
今後中学受験も考慮し、小学1年生内容のハイレベルな問題に挑戦したいと考えています。

そこでトップクラス問題集(文理)のハイクラス問題を数ページやらせてみたのですが
やはり計算はすぐにできても文章問題は横からヒントを出さないと解けないようです。


自分自身の経験から、数学・算数は基本問題が解けなければ応用問題が解けませんが、
しかし基本問題が解ければ応用問題が解けるわけでもないと考えています。


基本的なドリル問題が解けるレベルから発展問題へのレベルアップの仕方でいい方法が
あればご教授ください。ちなみに私自身中学受験の経験がなく大学受験では数学が苦手で、
算数のいい勉強方法がいまいちわかりません。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【714770】 投稿者: 早すぎます  (ID:6L.YKRdHuB.) 投稿日時:2007年 09月 18日 18:30

    しばらくもっと遊ばせたほうが最終的に良い結果が得られるでしょう。

  2. 【714782】 投稿者: はなび  (ID:59MrtU9V7nU) 投稿日時:2007年 09月 18日 18:48

    早すぎます さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > しばらくもっと遊ばせたほうが最終的に良い結果が得られるでしょう。

    返信ありがとうございます。


    決して無理強いをさせてるわけでもなく本人がやりたいとき、やりたいだけ
    やるといった感じです。決して賢い子でもなく通っていた教室の先生には理解力が
    ほかの生徒さんと比べて劣るとも言われてました。


    それもあって焦る気持ちがないと言ったら嘘ですが、今のうちからがんばっても
    息切れすると思いのんびりやっています。受験体制に入ったときに算数ができると
    非常に有利だし、一番時間をとられる算数の時間を他の科目に使えるので有利かと
    考えての相談です。


    よろしくお願いいたします。

  3. 【714869】 投稿者: 早すぎますさんに一票  (ID:T5KnnuUj.Ms) 投稿日時:2007年 09月 18日 20:56

    算数が得意な者です。

    今からドリルなどで力をつけるのは早すぎます。
    今は脳を鍛える時期ではなく、作る時期です。
    基本的な問題だけで十分です。


    子ども自身が、普段の生活の中で、形や数字を自分なりに捉えていく、
    それが、後々問題を解く上でのひらめきになると思います。


    私はそのくらいの歳には、襖の模様を見ては、頭の中でぐるぐる回したり、
    半分に折ったり、数字を見ては足したり引いたり、お風呂のタイルを
    いろいろな向きから数えたり、菓子箱の中身をどのように分ければ良いかを
    考えていました。


    それがとても楽しかったし、後々のひらめきの元はそこにあると思っています。

  4. 【714942】 投稿者: なぜ焦るの?  (ID:93O7OomemjA) 投稿日時:2007年 09月 18日 22:32

    基礎的な問題が解けているからと言って、数の本質を理解しているとは
    限りませんよ。
    子供が計算をパターン暗記して解いているにも関わらず、
    ずっと後になってからその事に気付く親御さんも多いです。
    応用問題になると解けなくなる、というあたりがそもそも怪しいです。
    読解力も、精神年齢もついていっていない子に、
    焦って応用をやらせるだけ無駄です。

  5. 【714961】 投稿者: 皆さんと同じ  (ID:GdotVfJ6B3I) 投稿日時:2007年 09月 18日 22:48

    私も他の方と同じ意見です。
    きっと、書き込んでいらっしゃる方達は、ご自分も数学が得意な方達だと思います。
    私も得意です。
    そして私も、早すぎますさんに一票様のように、生活の中で数に触れる事が好きだったような気がします。


    スレ主様のお気持、とても良くわかりますよ。
    ご自分の苦手科目を、お子様も苦手になって欲しくない、、という気持ち。
    ただ、お子様が好きでされてるならまったく問題ないと思いますが、小さいお子様がわからないのに、無理に文章題を解かせて「算数って、、難しい、、」と、苦手意識を持たせたら、それこそ逆効果です。


    そして、中学受験においては、中学受験のその学年学年において、非常に高度な問題をやっていきます。
    出来る子は、もっともっとという感じに塾側も持っていきますので、低学年のうちにペーパーをガシガシやっても、学年が上がるにつれて、本人の頭で勝負(どれだけわかりやすく説明してくれる人に勉強を見てもらえるか)、、みたいな状況になってきますので、低学年時にペーパーをやっていたからどうのこうの、、みたいな考え方は、逆に甘いかも。。。
    (ごめんなさい、辛口です)


    そして、中学受験は、お母様が数学が不得意な場合、たぶん、4年時の算数すら、お母様にはお手上げになってくると思います。
    その時に、取りこぼしのないように、きっちりとプロの方(塾の先生とか家庭教師とか=プロの人達です)に指導してもらうのが一番です。


  6. 【714995】 投稿者: 老婆心  (ID:XpuIMOPw922) 投稿日時:2007年 09月 18日 23:31

    はなび さんへ:

    >本人がやりたいとき、やりたいだけ やるといった感じです。



    ↑このやり方は改められたほうが良いとおもいます。
    学齢期に達していれば、毎日の家庭での学習時間は学年x30分が目安とききます。
    年長児であれば毎日15分から20分ぐらいでいいから、
    決まった時間に決まった場所でやる習慣をつけることから始めたらどうでしょうか。
    本人がやりたい時、やりたいだけやるより、
    やる時間を制限し、やる量は親がコントロールして与え、
    こどもがもう少しやりたいと思う一歩手前でやめておくことが
    学習意欲を継続して持ち続けるコツのようが気がします。
    日々の学習を生活習慣の1つととらえ、
    ムラのあるやり方でその日の気分でやったり、やらなかったり、
    になってしまわないように注意が必要です。
    1年生になれば毎日お勉強する時間が組み込まれてくるのだから、
    遊びの世界に没頭できる今しかない「こども時代」の時間も貴重ですよ。


    と、過ぎてみた今だから思えることです。


  7. 【715003】 投稿者: センスゼロ母  (ID:2DZteyIZkq.) 投稿日時:2007年 09月 18日 23:44

    私は算数苦手ですが、息子は正反対。
    よくよく思い出してみると、幼稚園の頃はブロック、
    積み木、折り紙などで、黙々と遊んでいることが
    多かったです。
    私の苦手なパズルも大好きでした。
    アイロンビーズも発想が違いました。


    ドリルよりも、図形のセンスを培うほうが
    後々良いのではないでしょうか。


    ただし、私に似たのか、娘は図形のセンスが無いように感じます。
    こればっかりは、生まれつき・・・・なのでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す