最終更新:

43
Comment

【725194】難問ばかり解きたがる年中の子の公文

投稿者: りん   (ID:jir52whjzaA) 投稿日時:2007年 10月 02日 13:35

ここは小学校低学年向けの掲示板とのことでしたが年中の息子のことで相談にのってください。
息子は2〜3歳の頃からタングラムやパズルが大好きで一人で熱心にやっていました。
2年生のお姉ちゃんのやるドリルなどに興味を示し足し算、引き算、掛け算などいつの間にか独学して理解したみたいで勝手にすすんでいきます。
今は割り算に興味があり自分で文章題を作ったりして遊んでいます。
とにかく難問が好きなのか穴あき筆算とかエレベーター算(1万以上の数を延々と足していったり、引いていったりしています)などを嬉しそうにやっています。
よく市販されている右脳ドリルなども止めなければ延々としています。


ただ難点がとにかく基本的なことを繰り返しするのを嫌がるのです…。
姉が通っている公文に興味を示し行きたいといって先月から通いだしたものの、単純な足し算や引き算(現在2A)の繰り返しが苦痛でたまらないようです。
教室に行くと全くやろうとしません。自宅での宿題は10枚を5分でするときもあれば嫌々ながら20分以上だらだらするときもあります。
もしかして公文が向いてない?と思い先生に相談したのですが、「簡単であろうと繰り返しが嫌なのは入学後困るので嫌でもする癖をつけさせてください。」と言われました。
私自身数学は得意な方ではあったのですが、どちらかというと単純な計算問題よりは難しい応用問題を好んでやるタイプではありました。
でも基本も大切だし独走していく息子に系統立てて学習してもらいたく公文に入れたのですが、このような場合はどうしたらいいのでしょうか?
公文の苦痛から勉強嫌いになられても困るしと最近悩んでおります。
先生からは進度を少し早めてなるべくBやCにすぐ行ける様にしましょうか?との提案もあったのですがそんなにあっさり進んでいいものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【743885】 投稿者: 賛成  (ID:tezP4Yg5NAM) 投稿日時:2007年 10月 25日 07:01

    りんさんの上のお子さんと下のお子さんとタイプは違いますが、上のお子さんも素直で伸びるタイプだと思いますよ。
    上のお子さんにも是非自信を持たせてあげてください。
    弟が自分の学年を越えてきた場合、そりゃあ姉としては心穏やかではないでしょうね。
    競争してやるかどうかは、娘さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
    何も計算だけができているだけの話なのですから、算数すべてが追い越されてしまったわけでは決してないということは、娘さんにはちゃんと言ってあげましょう。
    劣等感は持たせない方がいいと思います。

    弟くんは、私はあまり先取りをしないで、じっくりと好きな難問に取り組んでいった方が伸びると私は思います。くもんで先へ先へといくよりも、進度ではなく、他の問題に取り組んだ方がいいと思う。
    時間ももったいないですし。
    そうすれば、お姉ちゃんとの学年追い越し問題も解決するのではないでしょうか?
    難問が好きということは、それだけで集中力があるということにつながります。




    難関小問題集さま(「すでに」さまとどちら宛にすればよろしいでしょうか?)


    わたしはくもんの計算と素振りは別物だと思います。
    素振りは、一人一人が自分のフォーム(方向性も)考えて、いろいろ修正しながらするもの。
    くもんは方向性がひとつで、ひとつのレールを進んでいくだけなので、それだけでは十分な素振りにはならないと考えます。素振りは考えながら方向性を変えながらするべし。
    また、集中力は、実際に打つとき、試合のときにも当然必要で、体が自然に動くわけではなく、打つ瞬間まで考えて打ちます。
    どんなときにも集中力は必要です。
    計算を暗記しているからといって、集中力がないとポカミスをします。
    計算だけできていれば、計算に集中しなくていいから文章題に集中できるかというと、そのあたりも違うと思います。考える力というものは、そんなに都合のいいものではないと思います。

    くもんをやっていて計算はできるけど、文章題はおてあげという子は、以前どなたかがおっしゃっていた「くもんで2年先まで先取りしているのに、算数の成績がいまいち」という子だと思います。
    計算だけできているだけだということをきちんと認識せずに、勘違いして考えない学習を続けているとそうなります。
    くもんは計算演習です。
    くもんで計算演習をしっかりやって、その他にじっくり考える学習を別にやっている子はそうはなりません。
    素振りのときに、ただやみくもにぶるんぶるんと回数を振っているか、それとも自分のフォームを見直しながら、チェックしてもらいながら、力の入れ方や、タイミングなど常に修正しながら素振りをするかで、素振りの回数だけではない効果が出てくると思います。
    素振りの内容についても、是非お考えになっていただければ光栄です。





  2. 【744162】 投稿者: 難関小問題集  (ID:kGbrc/krXQQ) 投稿日時:2007年 10月 25日 11:56

    賛成 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >
    > 難関小問題集さま(「すでに」さまとどちら宛にすればよろしいでしょうか?)
    >
    >
    > わたしはくもんの計算と素振りは別物だと思います。
    > 素振りは、一人一人が自分のフォーム(方向性も)考えて、いろいろ修正しながらするもの。
    > くもんは方向性がひとつで、ひとつのレールを進んでいくだけなので、それだけでは十分な素振りにはならないと考えます。素振りは考えながら方向性を変えながらするべし。
    > また、集中力は、実際に打つとき、試合のときにも当然必要で、体が自然に動くわけではなく、打つ瞬間まで考えて打ちます。
    > どんなときにも集中力は必要です。
    > 計算を暗記しているからといって、集中力がないとポカミスをします。
    > 計算だけできていれば、計算に集中しなくていいから文章題に集中できるかというと、そのあたりも違うと思います。考える力というものは、そんなに都合のいいものではないと思います。
    >
    > くもんをやっていて計算はできるけど、文章題はおてあげという子は、以前どなたかがおっしゃっていた「くもんで2年先まで先取りしているのに、算数の成績がいまいち」という子だと思います。
    > 計算だけできているだけだということをきちんと認識せずに、勘違いして考えない学習を続けているとそうなります。
    > くもんは計算演習です。
    > くもんで計算演習をしっかりやって、その他にじっくり考える学習を別にやっている子はそうはなりません。
    > 素振りのときに、ただやみくもにぶるんぶるんと回数を振っているか、それとも自分のフォームを見直しながら、チェックしてもらいながら、力の入れ方や、タイミングなど常に修正しながら素振りをするかで、素振りの回数だけではない効果が出てくると思います。
    > 素振りの内容についても、是非お考えになっていただければ光栄です。


    丁寧なご回答をありがとうございます。
    素振りだけでは試合にならないのと同様に、くもんは算数の計算のみでは話になりませんが、
    中には誤解されてる方もいらっしゃるようですね。
    低学年での文章題は主語と述語を確実に捉えることが重要ですが、
    だからこそくもんの国語にそういった問題がたくさん出ているのかな、とも思います。
    りんさんの上のお子さんにも、なんとか頑張ってもらいたいですね。


    ところで、「すでに」さんは全く関係ないですよね?
    どうして名前がでてきたのか不思議なのですが??

  3. 【744443】 投稿者: りん  (ID:7N2kNQjVk7Y) 投稿日時:2007年 10月 25日 17:37

    難関小問題集さんお勧めの将棋、息子は好きだと思います。
    以前私の父と必死でやっていました。駒の漢字読めてるのかな?とは思うのですが楽しそうです。
    ただ私も主人も将棋は全然しないので年数回の実家への帰省のとき位しかしていませんでした。
    息子は私の父の顔を見ると「将棋しよ!」といつも言っています。
    将棋クラブだったら近くにあるかもしれませんね。思いつきませんでした。
    以前どんどん進ませてさんのご意見にも数学をどんどん進む子は将棋をやっている子が多いとありましたが何ででしょうね?
    数学の世界と何か通じるものでもあるのでしょうか?
    それとストップウォッチですが100円ショップで息子に好きなものを選んでもらおうと思います。
    確かにゲーム感覚だと喜ぶでしょうね。


    賛成さんのご意見もありがとうございます。上の子への対応難しいです…。
    本人はあまり負けん気は強くないので口では「抜かれても平気。」とは言っているのですが
    さすがに自分が習っていない割り算や分数の話が出てくると複雑そうです。
    上の娘は素直なタイプで学校の教えにとても忠実です。
    先生からするととても扱いやすいタイプのようで本人も「私はウサギと亀では亀タイプでいい。」と言っています。
    娘には「○○は(息子の事)算数が趣味なのよ。あなたのピアノと一緒よ。」と話しました。
    「変わった趣味よね〜。」と言って少し納得した様子です。


    >弟くんは、私はあまり先取りをしないで、じっくりと好きな難問に取り組んでいった方が伸びると私は思います。


    確かに公文での先取りどこまで行くのか不安ではあります。
    あまり進みたくはないのですが、本人は進む気満々でどうしたらよいのやら…。
    私としてはほどほどで大きく戻ってきっちり復習しながらでいいのですが。
    ただ繰り返しが嫌いなので何度も分かっているのに戻るのは非常に抵抗を示しそうです。
    息子は説明がほとんどいらないので割り算の筆算も分数の足し算もやり方を途中まで説明すると
    「わかった。後はいい。」といって勝手にやりだします。
    親としては本当に分かってんの?と思うのですが何とか解いているので謎なのですよね…。
    できれば割り算のD教材あたりから2〜3度繰り返してゆっくりと進んで欲しいのですが。
    公文で算数をしていると他の教材をじっくりする暇がありません。
    1日2回それぞれ20分程度は時間をとるため、他の教材がなかなかできないのです。
    前回お勧めの難関小受験問題集やなぞぺ〜のようなものを少しできる位です。
    今のところ少しするだけでも本人は楽しそうなのでいいのですが、いずれ公文で進んだ部分の補強がいりますよね。
    本人に言ってDまで進んだら1日10枚にして公文以外のことをさせようかと考えています。


    それますがさんのご質問
    >算数の文章問題、図形問題どうやったら強くなりますか
    私が回答していいのかわかりませんが、私自身は国語がとても好きでしたので文章問題は
    割と得意でした。
    それと文章問題で複雑なやつはいつも図を書いていた気がします。
    かなりめちゃくちゃで自分しか分からないような図でも解ける手がかりになるので…。
    文章を整理する国語力と何が何でも解くぞという集中力でしょうか。
    図形問題はやはりレゴやパズルをやっていた子は強い気がします。
    昔難関中学にいった同級生はおはしや爪楊枝でそれは見事な造形物を作っていました。
    息子を見て感じたのはパズルやブロックをしていると図形を様々な角度から頭の中で眺めることが
    得意のような気がします。
    低学年だとパズルなどはもうしないかもしれませんが工作で展開図から立体を作るのもいいかもしれないですね。
    息子は最近ブロックスというパズルゲームを買ったのですがはまっています。
    自分の手持ちの駒の形を覚えて相手の先を読みながらピースをはめていくのですが
    大人と子供でもいい勝負になり面白いです。
    図形に強くなるかは分かりませんが、単純なパズルがいやなら家族でできるゲームもいいかも知れません。
    あくまでも私の感じたことですので、他の方から貴重なご意見がいただけるといいですね。

  4. 【744571】 投稿者: 賛成  (ID:d/UxH5Xgyqo) 投稿日時:2007年 10月 25日 19:54

    難関小問題集さま

    すみません。いろいろみていたら、何だか分からなくなり、以前お見かけした方かと思い人違いをいたしました。
    大変失礼をいたしました。

    難関小問題集さまがおっしゃっているように、りんさんの上のお子さんは、くもんの国語で、文の作りなどをしっかり積み重ねていらっしゃると思いますので、そういった部分でめきめきと力を発揮なさるのがいいと思います。

    素振りのことは、くもんは、素振りではなく、基礎体力作りではないかなと思っています。
    底力をどんどん蓄えるジムみたいなものなのかなと・・・・。
    そのときには意味のないと思えることでも、あとでしっかり力がついているみたいな・・・。

    わたしも、くもんの国語の問題はけっこう好きです。
    くもんはやっておりませんが、以前問題だけオークションで手に入れたことがあります。
    文法などうまく短く作ってあっていいなと思いました。
    くもんの算数はあまり好きではありません。
    子どもが一人で進めていけるのはでき太の算数と同じですごくいいと思うのですが、もう少しどうしてそうなるのかにこだわりたいのです。
    これは、あくまでも好みです。
    あと、予習ではなく復習にこだわりたいタイプです。
    スピードもそうこだわりたくないタイプです。

    とか何とか言いながら、家ではストップウォッチを買ってあげています。
    勝手に子どもを先取りさせています。
    要は今はまだまだ親がイニシアティブを取りたいだけです。

    パズルも苦手な息子ですので、算数はきらいにならずに、数を楽しんでくれたらいいなと思っています。







あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す