最終更新:

41
Comment

【731830】繰り下がりある引き算

投稿者: もみじ   (ID:rpdeooaYzAM) 投稿日時:2007年 10月 11日 09:51

こんにちは


年長の男の子の母親です。こちらの掲示板ではいつも
お世話になっております。


現在、簡単な繰り下がりの引き算をさせいるのですが
昨晩「15−9」の問題を解いている時、息子がブツブツ
「10−4=6、だから答は6」と言っていました。


「おいおい、どっから10−4がでてくるんだ」と疑問に思い、
息子にどうやって解いたのか聞いてみると


「15から5を引いたら10、10から4をひいた
(引く数は合わせると9になる)」と説明してくれました。
他の問題も全て、その方法で解いていたようです。


「お−、そんな解き方があるのか」と、感心した反面、
小学校で習う時に、混乱するのでは?とか、桁が増えた場合
どうなるんだろう?と心配しています。


私は息子に「10−9=1、その1と5を足すと6」と教えていて
学校でもそのように習うと思います。
「こういう方法もあるよ」とは言っていますが、
「10−9=1、その1と5を足すと6」の方法で解かなければ
いけない、と言い切ってしまっていいものか、
それとも「15−5−4」の解き方でず−っといっても
差し支えないのであれば、息子のやりたい方法でさせても
いいのではないか、と考えてたりもしています。


アドバイスをよろしくお願いいたします。









返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【731875】 投稿者: 3匹  (ID:m5GUkh.vII2) 投稿日時:2007年 10月 11日 10:39

    下記サイト参照ください。

    http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/html/page/10/10_18.htm

  2. 【732237】 投稿者: わせあか  (ID:RNXjNxkLXaA) 投稿日時:2007年 10月 11日 18:28

    減々法ですね。
    息子さん、なかなかすごいじゃないですか。
    ほめてあげてください。

    15−9なら、まずは引ける5を先に引いちゃう。
    15−5=10

    それではまだ引くのが足りない。あと4ひいとかなくちゃあということで、
    10−4=6

    ちなみに小学校では減加法。
    15−9=
    5から9は引けないので、10の方から9を引きましょう。
    10−9=1
    それにこっちにおいといた5を足して6

    本人が混乱しなければ、「この方法もいいねえ」と、先生も認めてくださるんじゃないかなあ。
    小学校になったら、減加法でやるかもしれないし。

    大人はどう考えているかしらね?
    私は、ほぼ無意識暗記だけど、9に6足したら15だし・・・だから6よ。と何となく考えてるかも。繰り上がりの裏がえし?

    混乱してこんがらがってわからなくならなければ何でも有りなのではないでしょうか?

    ちなみに水道方式だと、
    15−9=

    5が3つ−5が1つ−バラ4つ=5が1つとバラ1つ=6
    と頭の中でタイルで考えるのかなあ・・・・。

    うちの1年生の息子の場合、タイルでじっくりやって、そのあと、チャレンジのビデオなんかで、普通のやり方で覚えてしまいました。

    年長さんから繰り上がり繰り下がりをやってるなんて頼もしいですねえ。

  3. 【732251】 投稿者: 私も  (ID:3TNzHDWEsI2) 投稿日時:2007年 10月 11日 18:39

    私も30年以上減減法でした!
    というかこれが普通だと思って計算していました
    特に不自由したこともないし、算数-数学も得意でしたよ
    小1時代、どう習ったかも忘れていました・・・
    息子(小1)はどうやってるんだろう?
    確認してみます

  4. 【732310】 投稿者: 聞いてみた  (ID:jAdlvcY0gus) 投稿日時:2007年 10月 11日 20:22

    小一の息子に聞いてみました。
    「最初に5を引いて10,それから4引いて6」なんだそうです。
    同じですね! 減減法というのですか、初耳です。今のところ、
    特に計算でつまづいてる感じはしませんよ。
    私自身は、10−9=1、それに5を足して6と計算するのに
    気づきました。これって学校で習ったのかな(すでに記憶がない)。

  5. 【732321】 投稿者: 減減法  (ID:LGBqXBjfO9Y) 投稿日時:2007年 10月 11日 20:44

    減減法は引き算を引く作業のみで処理できるので、すっきり理解し易いですよね。減加法は引き算なのに足す作業が入り、幼児が理解するには違和感があるようです。我が家は主人の勧めで減減法で先取りしていたのですが、小学校で減加法を習うと、あっという間にそちらに切り替わってしまいました。ただ、暗算をさせると減減法で処理しているようです。今はそのまま、数に親しまれていればよいのではないでしょうか?

  6. 【732353】 投稿者: 数学科  (ID:WTdklukUlzk) 投稿日時:2007年 10月 11日 21:30

    減々法、減加法 学校ではどちらで教えてもいいことになっています。
     

    しかし、減加法のほうが主流です。
    理由は、常に10の分解を考えるだけですむからです。
    (10は8と2 と分けることを分解と言います。)
     

    減々法では15-9の問題で9を5と4に分解します。
    また17-9では、9を7と2に分解することになり、
    同じ9の分解のしかたが違ってきます。
    そのため、児童は混乱しやすくなります。

     
    したがって、常に10を分解する減加法のほうがわかりやすい
    といわれています。
     

    ただし、学校で減加法を習ったとしても、
    減々法で行ってかまいません。
    児童の実態に応じてどちらを遣ってもよいことになっているのです。
     

    お子さんのやりやすい方法ででやればよいですよ。

  7. 【732442】 投稿者: 色々ですね  (ID:u6v.vc1nX4I) 投稿日時:2007年 10月 11日 22:55

    うちの息子も1年生ですが
    17−9の場合 9−7=2 10−2=8
    25−8の場合 8−5=3 20−3=17 というやり方をしているようです。

    17−9=(10+7)−9=10−(9−7)ということですが。

    学校の授業で「色んなやり方を考える」というので発表して
    先生からはOKがもらえたそうです。
    「みんながこのやり方をまねすることはないよ」という一言付きだったそうで(苦笑)

    数字をいじくり回していると子供って案外色々思いつくようですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す