最終更新:

27
Comment

【794649】低学年でやっておくと後々役立つことって?

投稿者: 沙良   (ID:jsBLu5INqVQ) 投稿日時:2007年 12月 19日 13:37

来春入学の子供がいます。
おそらく、中学受験をすると思います。
そこで、本格的な通塾が始まる前(小学校3.4年まで)に勉強面で「やっておくと後々役立つこと」についてアドバイスをお願いします。
私が考えているのは、「親子で小学校卒業レベルの漢字検定に挑戦する。」
「計算を早く正確にこなせるようにする。」「都道府県を覚える」などです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【794671】 投稿者: パンダ  (ID:IY79.xtCGMU) 投稿日時:2007年 12月 19日 14:19

    中学生と小学生(中学年)の娘がおります。
    低学年までは、机上のお勉強よりも、
    日頃から親子で色々な体験をされることを
    お勧めいたします。
    ・読書(親の読み聞かせ)
    ・旅行
    ・お手伝い
    ・子どものお話をじっくり聴いてあげること
    ・動植物とのふれあい
    などなど。

  2. 【794680】 投稿者: 早くから  (ID:xOitX69Lf4k) 投稿日時:2007年 12月 19日 14:34

    辞書の引き方、漢字の書き順、読書の習慣などは、早いほうが有利でしょうね。
    算数は、足し算、引き算の考え方と共に時間があるようでしたら、掛け算も教えてみたらよいかもしれません。
    決して一年生の範囲の勉強しか教えてはいけないと言う括りは無いので、習熟度さえあれば
    興味のある事なら何でも良いかと思います。
    逆に興味の無いことは、どんなに周りが頑張っても頭に残りません。
    興味の芽をうまく育てて頑張ってください。

  3. 【794772】 投稿者: ゆっくりとね  (ID:0xYKUBUtB7c) 投稿日時:2007年 12月 19日 16:18

    小学校生活、待ち遠しいですよね。中学受験も視野に入れていらっしゃるとのこと。お母様もやる気満々ですね!わが身を振り返ると大変恥ずかしいです。

    学業面では具体的なアイディアがたくさん出ると思うので、メンタルなこと書かせてください。

    子どもは、幼稚園から小学校に上がるだけでとても疲れます。新しい世界でいろんなところから来た友人と知らないたくさんの大人(先生方や職員の方)と接して、今までになかったたくさんの決まりごとを守りながら生活することになります。
    初めの半年は、行って帰って来るだけでおそらくぐったりしています。ランドセルなど荷物もものすごく重いですから。一年生のうちは、病気もたくさんするでしょう。
    健康に十分気をつけてあげてください。そして、お子さんなりの生活のペースができるまで、あまり無理強いをしないようにしてあげてください。心細さから、赤ちゃん返りするお子さんもあるんですよ。でももう一年生なんだから、とがんばって、悩みをママにいえなくて毎朝おなかが痛くなったり朝起きられなくなったりする子もいるのです。五月の連休から夏休みにかけてがピークだそうです。

    もし入学後しばらくして落ち着いて、お子さんが何の問題もなく安心して毎日楽しく過ごし、勉強面でも学校のことをしっかりこなした上で先へ進む余裕が十分あるだろうと思われたなら、先取り学習は効果的かもしれません。
    ただし、小さい子は気まぐれです。そして、すでに知っていることを学校でじっと座って聴いているのはおそらくとても苦痛です。そうして授業妨害に発展するケースを私は二人の我が子を通じてたくさん見てきました。そうならないように、親御さんは十分気を配ってあげてください。


    我が家で低学年から子どもたちにさせてよかったと感じていることは
    ・本の読み聞かせ(3年生までやりました)
    ・音読をさせること(教科書・絵本・なんでも)
    ・遠出しない週末などに頻繁に図書館に家族で出かけること
    ・旅行に行くときはその土地について下調べをし、帰ったら旅行記を書かせること
    ・百人一首の暗記(二年生から。お正月をきっかけに)
    ・世界地図と日本地図をリビングに貼っておいてことあるごとに位置を確認させること
    ・家族で早寝早起きをずっとすること(休みの日も平日も同じ時間に寝起き)
    ・たくさん歩かせること(季節ごとの草花、空の色、星空など眺めながら)
    ・字を書くときは常に辞書を傍らに置いて取り組ませること(二年生後半から)
    などです。

  4. 【794940】 投稿者: バラード  (ID:nMIBgqXjgeY) 投稿日時:2007年 12月 19日 20:48

    沙良 さんへ:
    -------------------------------------------------------

     パンダ様が書かれていることに同感でございます。
     
     特に、お手伝い、動植物とのふれあい
     それに、子供の話にじっくり耳をかたむけること
     これは、極めて子育てで重要なことと思います。
     
     すべては、コミュニケーションと感受性、そして
     自立性や創造性あるいは、向上心につながるからです。
     
     親がきちんとした(私も反省です)日本語で、きちんと
     子供と子供の目線でコミュニケーションとりながら
     自主性を尊重して向上心、興味を育てていくことに
     つきるでしょう。
     
     話す、聞く、書く、読む ということがまずは勉強の
     基本です。
     計算などは、これがきちんとできれば、ほっておいても
     6年間で子供の成長とともにできるようになるものです。 

  5. 【794947】 投稿者: 1ねんせい  (ID://DeX5EupCM) 投稿日時:2007年 12月 19日 20:59

    息子が今一年生です。

    1年前懐かしいです。
    算数なんか、6+2はできても、2+6はできなかったなあ。
    後ろの足す数が大きいと、なかなか理解できませんでした。
    手ではやりにくいんです。
    そんな一年生になりたての頃とは比べ物にならないくらい、今はいろいろなことができるようになってきたし、勉強らしいこともできるようになってきました。
    就学前は全く勉強していませんでしたので、嘘のような成長です。



    今やっていることは、国語は付箋を貼りながらの辞書引き学習(国語辞典・漢字辞典)・漢字は興味のある漢字は他の学年の漢字であっても辞典を見て覚えてよし。毎日10問漢字テスト。
    あとは親子交換日記。好きな本を読書、読み聞かせ。音読、暗記、教科書を丁寧に視写。
    社会は電車の本や日本地図・世界地図・地球儀・地図パズルなどを使って楽しく地理の学習。
    都道府県の名前を丸暗記したりはしません。興味のあるものから勝手に覚えていきますから。
    無理強いは禁物だと思います。


    算数は興味のある計算を少しずつ先取り。繰り上がり繰り下がり、筆算、かけざん九九を概念をじっくり具体物でつかむ。生活の中で時計を読む。
    文章題の問題を解く。
    一年生のうちは計算にスピードは要求しない方針です。
    まずは概念をしっかり。そして正確にじっくり計算に取り組むことを覚えさせる。
    百マス計算はまださせていません。
    あせってぐちゃぐちゃ書かせてずれたりすることを考えれば、まだまだ10マスか20マス程度で十分だと思いますから。



    理科は、科学教室、天体観察、植物を植えたり観察したり、虫の飼育、観察、図鑑を調べるなどなど。経験重視かな。


    文字は、まずはひらがなを読み書きすること、漢字ももちろんですが、まずはひらがなの読み書きをスムーズにして、わが家の場合は、親子で交換日記をしました。
    日常生活の中で興味を持った漢字は、まずは読みから、その後様子をみながら書きの方も。
    書き順、とめはらいに気をつけながら。部首や漢字の成り立ちなど教えてあげるととても興味深く覚えてくれるはず。
    漢字は覚えたつもりでも、けっこうすぐ忘れるし、ごっちゃになるので、常に漢字テストをして何度も何度もチェックすること。我が家はあるとき、テストをしてみたら、ごちゃごちゃのでたらめの字を書いたので唖然としてしまい、その後は毎日10問手作り漢字テストをやっています。
    やっぱり意味もなく何度もノートに繰り返し書くよりも、覚えて、使って、試して、と常に使うことこそが、漢字の定着を生みます。
    漢検は我が家も考えていますが、2年生になってから、一年生の範囲の10級にチャレンジする予定です。その前にまずすることがありますから。



    幼稚園のときにはしなかった勉強というものが、いきなり入ってくるわけですので、まずは学校自体に慣れることが先決。
    たぶん小学校では、1学期は「勉強してるの?」という感じです。
    物足りなく感じるかもしれません。



    しっかり授業を受けて、こつこつとしっかり家庭学習をするという習慣付けがまず大切です。
    そして、おすすめは、じっくり遊び込むことです。
    今は週5日制ですから、私達親世代が小学生のときに比べ、土曜日の分の授業時数が平日にしわ寄せがきていて、帰りがけっこう遅いのです。一年生でも週に2日をのぞきすべて5時間。
    お友達と外で駆けずり回って遊ぶ時間の確保が大変です。
    我が家では、まずは遊び中心。家に帰ってきてから3時から5時まではフルに遊びタイム。
    今は4時半くらいで暗くなるので、遊びタイムはうかうかしていると1時間ちょっとになってしまうことも・・・。お友達の習い事なども色々考えて、遊べる日をできる限りたくさん確保できるように考えています。
    習い事もしていますが1つだけです。習い事の日も習い事の時間までは外に遊びに行くので、平日は毎日遊びタイムを必ず取っています。
    遊びタイムを満喫できたら、今度は夕食の用意のときには、家庭学習タイム。
    10分〜20分×学年が理想といわれていますね。
    でもそれよりはちょっとだけ長くやっているかな。
    学校の宿題はほとんど出ませんので、通信教育と漢字、計算などをやっています。
    遊びすぎてしまい疲れてしまって勉強をやらない日もあったりもします。
    でも勉強を無理強いして嫌いになっても困るので、そういう日は、「その分、明日やろうね」ということにしています。




    先取りをしすぎると、授業を馬鹿にしてしまったり、知ったかぶりをしてしまったりもする心配があります。それになんといっても授業自体が面白く感じられなくなってしまいます。
    ですから、先取り学習ではなく、先行学習にしています。
    基本的には学校の授業を一番大切にして、家庭学習はそのフォローにまわります。
    使っている教材も授業準拠の教材で、授業にあわせて進めます。
    学校の勉強よりちょっとだけ早いくらいの進度で、学校のワークテストの前に、ワークテスト予想問題をやっておいたりもします。
    興味のある内容などは、他の学年で習うことであっても先行学習したものもあります。かけざん、筆算、大きい数などはそうです。



    今は、お勉強についてのあこがれというか、楽しい勉強をいっぱいするんだよ〜。幼稚園とは全然違うよ〜と期待をたくさんふくらませていてあげてください。

    ぴっかぴかの一年生、楽しみですね〜。
    中学受験については、じっくりじっくり考えましょう。
    我が家も漠然とはたぶん受けるであろうなあと思っていますが、どうなることか・・・という感じです。
    通塾もたぶん高学年だろうし・・・・。

    でも時々塾のオープンテストは受けに行っています。
    学校の勉強しかしていないので、散々な結果ではありますが、刺激を受けて帰ってきますし、とても家庭学習の参考になりますよ〜。
    塾で科学教室などあったりもしますし。
    家ではのんびり学習して、楽しいことをまずは探して勉強する方向でいかがでしょうか?
    今は我が家では、塾に行く暇などないわ〜というかんじです。
    低学年ってこんな感じでいいのではないでしょうか?
    高学年になると、こうはいかなくなってくるのは目に見えていますし。
    高学年になって、遊んでなくて後悔したり、集中して勉強できない状態になってしまっては困るので、まずは何事も集中してできる子になって欲しいと思って、親は応援しています。

    参考になりましたでしょうか?


  6. 【795062】 投稿者: 沙良  (ID:1ViKWaWw03U) 投稿日時:2007年 12月 19日 23:26

    先輩母の皆さま、貴重なアドバイスをありがとうございます。
    私はフルタイムで働いており、夫は単身赴任中(単身赴任6年目。おそらくまだまだ続きます。)、子供は一人。
    私がしっかりしなれば!と肩に力が入ってしまっていたようです。
    皆さまのアドバイスを読みながら、何かの本に「1年生は新生児のように気を配って育てなさい。」と書かれていたことを思い出しました。
    子供は学童に通いますので、遊ぶ時間はたっぷりありそうです。
    まずは学校に慣れることからはじめたいと思います。
    本当にありがとうございました!

  7. 【800665】 投稿者: 1ねんせいさんへ  (ID:lj0NUtNQEn6) 投稿日時:2007年 12月 29日 15:42

    通塾もしてないのに何を熱く語っているのw

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す