最終更新:

7
Comment

【815512】筆算をしない息子

投稿者: 算数苦手な母   (ID:wXNDJ0ogW/2) 投稿日時:2008年 01月 21日 11:51

小学3年生の息子の事についてご相談いたします。
 
息子が通う小学校では、
特に3年生の算数は筆算を大切にしているようで、
どんな簡単でも筆算をしないと減点です。
100点を取りたい息子は、
学校では面倒でも筆算をしています。
しかし、家庭学習ではほとんど筆算をしません。
自分で解けると思ったものは、
頭の中で考えて解いてしまうようなのです。
 
計算のスピードは、早い方ではないと思います。
時々、筆算した方が早いのでは?と思う問題もあるのですが、
本人は筆算の必要は無いと言い張ります。
文章題でも、途中式を省略する場合が多々あります。
 
これから、どんどん複雑になっていくので、
筆算や途中式を書いた方が安心だと思うのですが、
本人が必要ないと言ってる限りはそのままでも良いものでしょうか?
それとも、将来を考え、
今から丁寧に解くことを指導した方が良いでしょうか?
 
私自身が算数・数学が苦手だった為、
頭の中で計算するなんて無理だったのです。
なので、息子のやっている事が危なっかしく見えます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【815535】 投稿者: 家庭教師  (ID:F5ThHVWBJf6) 投稿日時:2008年 01月 21日 12:23

    算数苦手な母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 小学3年生の息子の事についてご相談いたします。
    >  
    > 息子が通う小学校では、
    > 特に3年生の算数は筆算を大切にしているようで、
    > どんな簡単でも筆算をしないと減点です。
    > 100点を取りたい息子は、
    > 学校では面倒でも筆算をしています。
    > しかし、家庭学習ではほとんど筆算をしません。
    > 自分で解けると思ったものは、
    > 頭の中で考えて解いてしまうようなのです。
    >  
    > 計算のスピードは、早い方ではないと思います。
    > 時々、筆算した方が早いのでは?と思う問題もあるのですが、
    > 本人は筆算の必要は無いと言い張ります。
    > 文章題でも、途中式を省略する場合が多々あります。
    >  
    > これから、どんどん複雑になっていくので、
    > 筆算や途中式を書いた方が安心だと思うのですが、
    > 本人が必要ないと言ってる限りはそのままでも良いものでしょうか?
    > それとも、将来を考え、
    > 今から丁寧に解くことを指導した方が良いでしょうか?
    >  
    > 私自身が算数・数学が苦手だった為、
    > 頭の中で計算するなんて無理だったのです。
    > なので、息子のやっている事が危なっかしく見えます。
    >


    うちの子も小学生のころは筆算や途中式を書きませんでしたので
    ちょっとした間違いが多かったです。
    頭の回転が良い子はいいかもしれませんが
    やはり、正確に早く計算や問題を解くには必要です。
    現在高校生になりましたが、
    数学の問題は、余白に計算や図がぎっしり、途中式もしっかり書いています。
    余白に書けるということは、問題をしっかり理解して頭で答えまでの
    道筋を想像できていることになります。
    また、途中式がなくて減点はかなりもったいないですよね。
    お子さんも、減点されて「もったいない」に気づけば書くようになると思います。


    あと、今のうちから途中式がしっかり書けるお子さんは
    証明の分野が得意になれますよ。

  2. 【815587】 投稿者: ぼたん雪  (ID:LFjihWxfAso) 投稿日時:2008年 01月 21日 13:30

    まるで何年か前のうちの子みたいです。
    途中式や筆算をすっとばして最小限の式しか書かないので、よく私とケンカになってました。
    5年生で塾に通い始めた後もそんな感じでしたが、塾の試験は学校ほど甘くなく、計算問題のミス連発。6年生の秋になってようやくエンジンがかかり、きっちりした計算式と筆算を残すようになったら、算数の成績がうなぎのぼりでした。
    もちろん、私はそれまでの間、ことあるごとに「式を書けー、筆算を残せー」と言い続けました。
    言う方もウンザリですよ。でも、今すぐ改善は見られなくても、言い続けることが大事です。ケンカにならない程度に、言い続けましょう。
    子供は中学生になった今も式を残すのが好きではなく、証明問題もつい言葉を節約してしまいます。横着な性格なのかなあ。

  3. 【815606】 投稿者: うちも三年生  (ID:qpNoPMJGoMg) 投稿日時:2008年 01月 21日 13:51

     筆算しませんね。
     学校や塾では強要されますが、ある程度は
     頭の中で間に合ってしまうようです。
     でもそのうち手に負えなくなるのはわかって
     いますので、ほうっています。
     

  4. 【815727】 投稿者: うちも三年生  (ID:0xYKUBUtB7c) 投稿日時:2008年 01月 21日 16:01

    何度言っても頭の中で計算し、結局間違えが多いです。

    でも筆算を始め、手を使っていろいろかきながら解く習慣は絶対につけておいたほうがいいです。上の子で経験済みです。うちではどの科目の勉強をするときもノートと筆箱と辞書と雑記帳をセットで持ってこさせます。持ってこさせるまでがバトルですが。

    やさしいのは今のうちです。これからどんどん問題も複雑化してきますから、できる子でも(いや、むしろできる子ほど)手を動かしながら解いていくようになるはず。必要な作業であることを根気よく教えてあげましょう。
    「頭の中でできてしまうなんてすごいねえ、でももしかしてってこともあるしあとで見てすぐ思い出せるようにするためにも書いとくといいんだよ」
    と言ってあげてください。

  5. 【815892】 投稿者: もしかして  (ID:/oNlfvxwY3I) 投稿日時:2008年 01月 21日 18:43

    この先、正確さも身につけられる可能性があるんじゃ?と思いました。
    私も同じような心配と注意をしていた時期があったのですが、現在はもう口出ししていないんです。
    息子と同じようなケースかもと思いましたので、推移を紹介してみます。


    4年から塾に入りもうすぐ1年経ちますが、最初の半年は計算ミスも多く、筆算や途中式があいまいな点に、私もしょっちゅうダメ出ししておりました。
    ところが途中から注意もしにくくなりました。速さや正確さが身についたせいです。
    ミスをしてないのに注意されるのは不本意なものらしく、無理やり式を書かせては嫌そうな顔をさせていたものです。
    この先不安だし、塾の先生に注意していただこうと相談してみました。すると、
    「正解するならそのままでいいです。解いた後に途中式を書かせて確認した時、解法が合っているならそれでOK。その内必要不可欠なものは書き出すはずですから。」
    との事でした。
    その後、授業見学を薦められて体験した所、動きが似たようなお子さんが数人いらっしゃって、その中には公開テスト常に一桁のお子さんも含まれていました。
    字も汚いですし、問題をじっと見て解きだすまでに空白の時間があり、すぐに紙に書いて解き始めるお子さん達と比べると心配に思います。でも、取り掛かるとあっという間ですし、ひらめきを得意とするせいか応用問題にも強い特徴があります。
    お子さんが同じタイプなら、見守っていて大丈夫では?と思いました。


    あと、お母さんの不安解消のためにも計算の観察をお勧めします。
    私は確認しないと不安なので、「今の何?」と計算途中に邪魔をしては気になる部分の説明を求めていました。
    それで判った事ですが、十の位(11,12,13など)×一桁 の掛け算や、同じ数同士の二桁の掛け算(12×12など)は、九九のように覚えてしまっています。
    今まで何度か繰り返し計算したものをランダムに覚えているらしく、途中まで無意識で記憶していくそうです。(私に指摘されてそれに気づいたりしてました)
    その内、それが便利なのを感じてくると、このパターンはその他ももう覚えてしまおう、と意識して覚えて行くらしいです。
    たとえば、円周率3.14×一桁の数 は塾でも覚えてしまえと言われたようですが、それを言われる前に便利なのに気づき、意識的に覚えてしまったそうです。
    1/8は0.125であるとか、その内、少数や分数にも記憶するものがどんどん増えて行くようです。簡単な因数分解を頭でする事で計算を楽にするなど、確認に口出ししても理解する方がややこしくなって来た為、最近は信用(放置?)しています。
    私にはその能力が無いため、眺めるとかなり不安になるのですが、子供の中できちんと確信のある計算のショートカットであれば、認める方向がいいのではと思います。
    ぜひ一度観察してみてあげて下さい。

  6. 【816144】 投稿者: 家長風月  (ID:5autBfPuITU) 投稿日時:2008年 01月 21日 23:02

     筆算の省略と途中式の省略は違うことのように思います。前者は暗記していて暗算に自信があればあえて書かずともまったく問題ないと思います。いえ、むしろ書かないように持っていくべきスキルと思います。↑の方も書かれている通り、円周率×一桁整数、2のn乗は10乗くらいまで、3のn乗は5乗くらいまで、19までの2乗、10のn乗になる整数の組み合わせ(8×125=1000など)あたりは高学年ともなれば、覚えておくのがごく当たり前でしょう。二桁や三桁で割る割り算も補助計算を書くのは4年生のうちくらいまで、とした方がいいように思います。


    >息子が通う小学校では、特に3年生の算数は筆算を大切にしているようで、
    >どんな簡単でも筆算をしないと減点です。


     そういう画一的な非合理的、非効率的な指導をするから、今の学校はだめだといわれるんです。筆算など自分がする必要があると思えばすればいいのであって、減点されるという罰を恐れるがゆえにやる、というものではないはずです。暗記と暗算が完璧なら、いちいち筆算を書く時間は無駄です。逆に完璧でないのに書かないとすれば、それは無知で無謀というだけのことです。それにしても学校のそういうやり方に嫌々ながら対応されている息子さんはご立派だし、ご苦労なことです。ストレスもたまることでしょう。せめて家庭学習では息子さんの好きなように筆算をさせてあげればいいと思います。

     
     一方、うちでは文章問題の途中式は「絶対に省略せず、過不足なく書くように」と家庭学習の際は子供に指導しています。式が思考内容そのものだからです。解答の式の並んでいる順番、掛け算でも数字の順番まですべて完璧に一致せよ、というのがうちの指導方針です。小学校の算数は具体的に思考していくことが大事だと思います。数字の操作すべてに意味があり、自分は今どういう意図でこういう数字の操作をしたのか、をはっきりと自覚していなければなりません。その自覚があればおのずと解答の式とは完璧な一致を見るものです。


     第一、式を省略されたのでは、こちらが指導するときにいちいち子供の思考を推測しなければならず、効率が悪いことはなはだしいです。途中式はたとえ当たり前のようなこと(あまりのある割り算の文章問題で最後に商+1みたいな式もたてるようなケースなど)でも全部しっかりと書いたほうがいいと思います。これは受験の場においては「私はしっかりと論理的思考をしており、なすべきことをきちんとなす能力があります」ということをアピールすることでもあり、中学受験生には基礎的なしつけとして身につけさせねばならないことと思います。

  7. 【816376】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:nv8G7YW/Oic) 投稿日時:2008年 01月 22日 09:05

    算数苦手な母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    家長風月さんに同意します。
     
    これは算数という科目がただ計算力をつける為だけに学んでいるのでは
    ないという事に関係していると思います。
    算数は、全ての科目の中で一番、論理的思考を訓練する科目です。
    途中式を書くと言うことは、その論理展開をきちんと順序だてて表現し
    他者にも自分にも判るように表すという事に他なりません。
    自分にも判るということは、そこから自分のミスも判るという事に
    他なりません。
     
    それに対して筆算は単なる計算の補助であって、論理展開とはあまり
    関係がありません。
     
    この事は中学入試などで途中式の配点を認めている学校などからも良く
    分かります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す