最終更新:

12
Comment

【820930】小1算数 答えの書き方

投稿者: 迷い母   (ID:FJG8rA.Z7oM) 投稿日時:2008年 01月 26日 12:45

公立小学校に通う1年生の子供がおります。

学校の算数の授業で行っている、引き算の問題の答え方について教えてください。


例えば、
 問題:ねこが14ひきいます。いぬが9ひきいます。
    ねこはいぬよりなんびきおおいですか?

 答え:しき 14−9=5、こたえ 5ひき

これだと式は○でも、こたえ(5ひきのところ)が×なんです。
模範解答は、「ねこは、いぬより5ひきおおい。」


私からしてみると、出題者は「猫が犬より多いのはもう分かっているから、その違い
を計算して下さい。」と読み取れるので、答えは「5ひき」であっているように思う
のですが。
もし答えが、「ねこがいぬより5ひきおおい。」となるように問題を作るのであれば、
「どちらが、何匹多いですか?」と訊いてくるのでは?と思うのです。


最初は、先生の勘違い?と思いました。
(事実、答えの欄もそんなに書くスペースはありません)
でも、同じような問題を何題やっても「何々は、何々より〜」と書かないと×なの
です。
先日の保護者会にて、先生から、
「この類の問題の答え方がみんなできなくて、1時間まるまる費やし先に進めな
かった」
とお話がありましたので、先生の勘違いではなさそうです。
ちなみに、ベテランの先生です。
国語の漢字も「どこがいけないの?」という位厳しく採点されます。
(部首とつくりが微妙に離れすぎなどの理由)



子供も非常に混乱しているようで、とにかくくどくどと答えを書くようになっています。
(けいこさんは、けんじくんよりえんぴつを7本多く持っています。など)
私自身も?なので、上手く説明できません。
子供には、日ごろから「問題文は何を訊かれているのか意味を考えないとだめだよ」
と言っています。
算数は好きで、家では最レべやぴぐまりおんなどをやっていますが、問題の意味は
分かっているようで、よく出来ています。


でも学校の簡単な引き算で×をもらってきます。
どう説明すればよいのでしょうか?



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【821000】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:nv8G7YW/Oic) 投稿日時:2008年 01月 26日 14:39

    迷い母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    なんだか重箱の隅をつつくような先生ですね。
    私も問題中に
    >     ねこはいぬよりなんびきおおいですか?
    とあるなら、なんびきを答えれば良いと思います。
     
    ベテランの先生という事だと、根は深いかもしれませんね。
    でももしこのまま2年も持ち上がりなら、先生の指導方針なりを
    保護者会などでお聞きになってはいかがですか?

  2. 【821147】 投稿者: 迷い  (ID:FJG8rA.Z7oM) 投稿日時:2008年 01月 26日 17:42

    一人目終了の保護者さまへ:


    早々にお返事ありがとうございました。
    保護者会などで、気軽に聞く事ができれば一番良いのですが、
    とてもそんな雰囲気ではありません。
    (私が小心者のせいもあるのですが)


    同じクラスのお母さんに私の考えを言ってみても、「そうだね〜」
    で終わってしまい、みんなあんまり気にならない事のようです。
    ちなみに、他のクラスではなんびきだけでOKだそうです。


    主人に聞いてみたところ、子供の前で
    「先生間違ってるね。いいか、○○(←子供の名前)。世の中の
     情報なんて、正しいのは10のうち3位だ。それを自分で判断するんだぞ!」
    と、何とも的外れな答えがかえってきて、お終い。
    (おいおい)子供の前で、先生間違ってるはないでしょうに・・・。


    なんだか、私だけが引っ掛かっているんですよね。
    (だって、×がついてくるから)


    先生はベテランだけあって、うちのクラスだけって事も他にいろいろあります。
    「算数は消しゴムを使っちゃダメ。」
    (↑間違えの履歴を残させている模様)


    「答えにひくアンダーラインはもちろん、さくらんぼ算の線も全て定規使用」
    (↑高学年になって図形に入った時に、きれいな図形を描くための練習)


    と、先生なりの考えがあっての事のようです。


    この問題を保護者会で取り上げた時も、
    「機械的に計算が出来るだけでなく、きちんと問題で訊かれている事を
     答える事が出来るように」
    との事でした。
    言っている事は分かるのですが、この問題で訊かれているのは、「なんびき?」
    では?
    でも、聞けませんでした。


    担任は持ち上がりではないので、来年はどうなるか分かりません。
    ベテランだけあって、とても良い指導をしてくれるのですが、はぁ〜(溜息)。

    子供が混乱しちゃってるんですよね。








  3. 【821181】 投稿者: とても良い先生  (ID:FqOEyE2s3pY) 投稿日時:2008年 01月 26日 18:12

    「○○より××がより大きい(小さい)」と文章化すれば
    いいことですよね?
    何を問題にされていて、何にご不満なのか、よく理解出来ませんでした。
    ただ単に答えの数値を書くだけでは、与えられた数値を単純に計算しているだけで
    概念までよく分かっていないのではないかもしれないと先生は危惧されて
    いらっしゃるのでしょう。
    一年生の時にこれくらいしっかり指導して頂ければ
    この先、とても楽ではないでしょうか。

  4. 【821212】 投稿者: テストで・・・  (ID:BI0Vb.8Ptps) 投稿日時:2008年 01月 26日 18:45

    そういう答えの書き方、どこかで見たことがある?と思ったら、
    小1の子供の学校のテストが、そういう答えで書いてあれば○
    でした(普通の公立小です)。
    確か、宿題プリントも(文章題なんてあまり出ないのですが)
    そういう書き方をするように誘導してあったと思います。
    「□のほうが□おおい」みたいに、□の中に書き込むという
    形式でしたが。
    というわけで、そういう指導法があるのではと思いました。

  5. 【821231】 投稿者: かあちゃん  (ID:fkbjySzHwd2) 投稿日時:2008年 01月 26日 19:17

    私だったら、

    まあ、どっちでも○やから気にせんとき!
     
    と云うておしまい。
    それでも、ちゃんと中受は成功してます。
    ドンマイ。

  6. 【821255】 投稿者: 家長風月  (ID:KQJmNleN/bw) 投稿日時:2008年 01月 26日 20:03

     別に×をもらってもいいじゃないですか。そんなに気になりますか? 答えが○になるのが重要なのではありません。答えに至る思考過程が重要なのです。今回みたいなときは「柔軟に対応する」これにつきます。この程度のことで混乱していてはいけません。「あれはおかしい、絶対こうでなければならない」みたいな考え方は捨て、「あれもあり、これもあり」と柔軟な思考をすべきだし、子供さんにもそれを身に着けさせてあげてください。


     実際、その先生の指導法は、必ずしも悪い面ばかりでもないと思います。まあ、答えの書き方はスレ主さまの書かれる通りと思います。私もちょっと??と思いますが、定規を使うというのは私は賛成ですし、消しゴムを使わないというのも賛成です。


     まあ、多少納得いかなくても答えをそう書け、と指導されているのだから、その通りにすればいいんです。ここでの○は先生の指導を正確に守った事に対するしるし、程度の意味しかありません。そのかわり、家庭では家庭なりのもっと効率的で子供にあった方法でやればいいんです。今回の件は別にあまり深く考えることではないと思います。それをつきつめると義務教育の存在意義に疑問が生じますから。こんなこと考えても時間の無駄です。


     先取り学習している子供さんもよく悩まれるところと思いますが、学校と家庭学習でやり方が違うというとき、学校では学校のやり方をする、家庭では家庭でのやり方をするという具合に柔軟に対応している場合がほとんどと思います。それくらいの柔軟性、多様性がないと将来の中学受験には対応できなくなります。学校のやり方、家庭のやり方がそれぞれ絶対ではないのです。いろいろな方法を知って、対応できるようにしておくことは悪い事ではありません。

  7. 【821369】 投稿者: 迷い母  (ID:FJG8rA.Z7oM) 投稿日時:2008年 01月 26日 22:14

    皆様、丁寧なレスありがとうございました。
    何度も読ませていただきました。


    そう言う指導法があるのですね。
    確かに、初めての引き算なので、先生も「どちらが、どちらより」をより意識させるよう
    指導してくれていたのですね。
    納得です。



    一人目終了の保護者 :

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    疑問に思った事は、先生にきちんと聞かなきゃだめですよね。
    これからは、勇気を出して聞いてみようと思います。
    ありがとうございました。





    とても良い先生 さまへ:

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    概念までよく理解するようとの事だったんですね。
    先生の勘違いでは?と思っていた私の方こそ、大きな勘違いでした。
    ありがとうございました。



    テストで・・・ さまへ:

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    他の公立小でも、まさにそう言う教え方をしているのですね。
    とても安心しました。
    子供も「□のほうが・・・・」を毎回意識して考える事ができます。
    ありがとうございました。



    かあちゃん さまへ:

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    うちでも「ママだったら、○あげるよ」とは、言ってました。
    でも先生の書き方に対しては、「う〜ん」でした。
    かあちゃんさまみたいに、おおらかに「どっちでも○やから気にせんとき!」
    そんな風に言ってあげたかったなぁ、と思います。
    ありがとうございました。



    家長風月 :

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    丁寧なレスありがとうございました。
    身につまされる事ばかりで、とても参考になりました。
    子供には柔軟性、多様性をとは思っていながら、つまらないこだわり
    (今回は私の思い込み)により、余計に子供を混乱させてしまっていたようです。
    私自身がもっと柔軟に考えられるよう、意識していきたいと思います。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す