最終更新:

10
Comment

【8543】通信先取りってどうですか

投稿者: ぴょん   (ID:snBR7gzyZy2) 投稿日時:2004年 12月 17日 09:26

はじめまして。

現在年中の子がいます。
このカテゴリでいいのかわからないのですが、
よろしくお願いします。

現在、通信はしまじろうをやっていますが、簡単なので
来年度(年長)はどうしようかと思案しています。
(それ以外はこぐま会、どんぐり倶楽部、市販ドリルをしています)

ドラゼミがいいかなと思うのですが、
年長用はやさしいので、1年生の先取りも候補の一つです。
先取りした場合の弊害はあるのでしょうか。
予想できることとしては、漢字・作文・文章読解に躓くと思います。
算数は得意なのであまり心配していません。

あまり先へ進ませないほうがいいでしょうか。
1年生になったときに自動的に2年生のものになると思うのですが、
やっぱり無理があるでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【8620】 投稿者: 三年生ママ  (ID:bXjYdDhhvWA) 投稿日時:2004年 12月 17日 13:14

    年中の頃は1、2学年上の通信や問題集などをされている方は珍しくないですよね。
    ひらがな、数字などは興味があればどんどん覚えてしまいますし。
    それに関連する勉強も進みやすいと思います。

    ただ、このころの勉強の進み具合は小学生になるとあまり関係ないような気がします。

    また、小学一年生の学校の勉強は驚くほどゆっくり進みますので、先取りをして授業がつまらなくなるのが心配です。

    もし先取りされるなら、教科書とは違った視点の勉強をされるといいかもしれません。
    算数なら計算ではなく、つみき、パズルなど、、、。
    国語なら読書や日記など、、、。
    後は理科、社会の体験(これらが一番大切な気もします)。

    ペーパーでの勉強は入学後、学校の授業が新鮮で面白いと感じてからで十分間に合いますし、どんどん先取りする事も可能です。

    ただ、実際は該当学年の勉強を深く進めて行く(旧指導要綱の問題集などで)のもいいものですよ。
    それに伴い、削除された分(三年生だと分数や少数、円や球)の勉強は必要となってきますが。
    我が家では先取りはしませんが、削除された分の勉強はママ塾でやっています。

    と、あまり答えにはなっていないかもしれませんが、思うままに書かせて頂きました。

  2. 【8642】 投稿者: 自分が・・・  (ID:dC2NI7k/ApU) 投稿日時:2004年 12月 17日 14:27

    小学生のとき(もう随分昔の話になりますが)先取りで勉強していました。
    1年生のとき、3年の教材でやり始め、ずっと2学年上の参考書などで勉強していました。
    しかし、やはり、上のレスで『三年生ママ』さんが仰っているように、
    学校(公立でした)の授業はすっごくつまらなかった記憶があります。
    しかも、『授業なんて聞かなくてもへっちゃらなんだ』なんて変な癖がつきまして(汗)
    そのせいで、中学受験を乗り越え中高一貫校に入った時には、
    授業を聞けない悪い癖のせいで、どんどん落ちこぼれしまいました。
    もちろん、それでも家庭で頑張って、やれる子はたくさんいるでしょうが、
    そういう悪い例も、あるということです。

  3. 【8714】 投稿者: 閑古鳥  (ID:tldxszR9DZk) 投稿日時:2004年 12月 17日 18:56

    低学年の頃は先取りするほうがよろしいかと思います。
    1年生で習うのは、ひらがな、かたかな、漢字は80字の読み、書き、筆順です。
    算数は繰り上がり、繰り下がりの足し算、引き算ですが、慣れない小学校生活に
    それなりに子供達もストレスを感じます。
     さらっとでもよいから、1年生で習うものを入学前にされておくと学校で復習すること
    になりかなりきちんと定着します。1年、2年は3割削減されたといえどその分
    授業時間も減っていますし、子供達にとっては大変な量の勉強をしなくてはなりません。
     ここで、落ちこぼれたらそれこそ大変です。余裕を持って授業にのぞまれるのが
    賢明だと思います。
    低学年の頃は結構先取りされているお子さんもいます。教科書程度の事でもいいですし
    上の方がおっしゃるように違うものをされてもいいと思います。
    高学年にいけば1年で習う内容ももっと増え塾に通いでもしなければ、そうそう
    先取りもできなくなります。
     何年も先取りし続けられる知能の高い子には、先取りさせなくてもどの道先取りを自分で始めます。教科書程度の内容はすぐ理解してしまうし、授業もつまらないと思います。
     皆が同じ内容のものを同じように学ぶことに少し無理があり、
    全ての子が授業を楽しいと思えるということも出来ないと思います。
    ある程度退屈でつまらないことがあっても、周りの子供たちの学ぼうという意欲を
    そぐような態度はとても悪いことだと子供にきちんと言って聞かせることの方が
    大切だと思います。
    それから、中学受験をするお子さんなら、どのみち塾で先取りするようになりますよ。

  4. 【8903】 投稿者: トトロ  (ID:7E8dvodTTCM) 投稿日時:2004年 12月 18日 07:59

    今、小1です。年中の2月から日能研の知の翼をやっています。
    (1学年上です。)
    ある程度、簡単な計算やひらがな、カタカナを読み書きできる様でしたら、
    自学自習でも出来ると思います。
    提出日がきまっているのでその日までに提出するという目標もできますし、
    計算漢字シートというものがついていてとても良いです。
    理科社会もあるのですが、これも知識を増やす上でとても役立ちます。

    1年たって長文の意味をつかむのがとてもうまくなって驚いています。

    見本を取り寄せられるので取り寄せられて検討されたらいかがでしょうか?

  5. 【9151】 投稿者: みらい  (ID:7gr31Q.cY7A) 投稿日時:2004年 12月 18日 22:31

    しまじろうは、誰でも楽しくできるように、少し易しめにできているような気がします。
    うちの子も、年少から1学年上をとりました。
    今は年長ですが、1年生のコラショをやっています。
    漢字やくりあがり算は少し難しいけれど、楽しくやっています。

  6. 【9195】 投稿者: おおつの  (ID:Z3hFflrtwNE) 投稿日時:2004年 12月 19日 00:56

    どんぐり倶楽部をされているのであれば、先取りの弊害については糸山先生のHP、著書
    にも書いてありましたね。

    小学1年の息子がいます。
    私は「親主導の」先取りはしないようにしています。
    きっかけは与えますが。種まきはします。そのどれを拾うかは息子任せ、という方針を
    取っています。

    これは小学校入学前後に失敗した経験に基づくものです。

    もともとうちの息子は何かに熱中しやすい性格でした。
    年長のとき、古本屋に連れて行ったところ「ドラえもんの学習シリーズたしざん・ひきざん」
    を見つけて、熱心に立ち読みしていたので、買い与えたところ、これがはまったらしく
    シリーズのほかのもの「かけ算・わり算」「計算がはやくなる」も買い与えました。
    このため、年長の間に、分数、小数点の計算までできるようになってしまいました。
    特に親が指導したわけではありません。

    ただし、これで当の親が舞い上がってしまい、百ます計算を毎朝やらせるように強制しま
    した。最初は速度を競うことがおもしろかったらしく、小学1年の7月ごろには足し算で2
    分3秒までいきました。
    ところが、それ以降は計算速度が伸びず、また算数の文章題をやると「これって足し算?
    引き算?」と聞くようになり、単なる計算機械と化していることに気づきました。
    また、学校の算数の授業がつまらないとぼやくようになり、学校の先生からは授業中おしゃ
    べりばかりしてると注意されてしまいました。

    このため、9月末で百ます計算は一切やらないことにし、かわりにどんぐり倶楽部の算数
    文章題をやらせています。
    また、ひとりで買い物に行かせるなど、実生活で計算を使う機会をなるべく与えておりま
    す。

    漢字については、最初は漢字ドリルをやらせていましたが、上記のような先取りの弊害が
    でることを恐れ、これも10月末にやめてしまいました。

    かわりに国語辞典と漢字時点を買い与え、辞書の引き方を教えました。
    それまで、分からないことがあると、なんでも親に聞いていましたが、辞書を与えてから
    は、「それは辞書に書いてあるから自分で調べなさい」と突っ返すようにしてます。
    また、平日は毎日日記を書くようにし、その際になるべく知っている漢字で書くように指
    導しています。
    この前は、魚がつく漢字に興味を覚えたらしく、鮎、鰻、鰤などを一生懸命書いてました。

    以上、お問い合わせの回答になっていないかもしれませんが、ご参考まで。

  7. 【9224】 投稿者: 閑古鳥  (ID:tldxszR9DZk) 投稿日時:2004年 12月 19日 03:04

    先取りをして授業がつまらないというのは、低学年の場合
    なにか違う気がします。もしかしたら、かなり知能指数そのものが高いということ
    かもしれません。そういう知能の高すぎる子はこの日本の中においてはあまり先取りしないほうがいいかもしれません。
     ただ、1年生の場合、私立幼稚園上がりの子達は幼稚園で既に先取りしている子も大勢います。
    また、私立の幼稚園でなくとも、家でなにかしらやっていたり、やらなくてもひらがな
    カタカナくらいは書ける、10までの足し算は出来る子は本当に大勢おます。
     参観などに行くと、そういう子が「はいはい」って手を上げてクラスをひっぱって
    いる様子がよく伺えます。
     学校では数字の書き方、まずは読みからゆっくり進みますが、その時点で
    学校で習うことが全く初めてという子はあまりいないのではないでしょうか。
    そういった状況ですから、多くの子供達が学校の勉強は簡単と言うことに
    なるとは思います。ただ、多くの子供が簡単と言う中、時々簡単ではない子もいます。
     気持ちとしてはとてもあせるでしょうし、すでにこの時点で劣等感を持つ子も
    いると思います。それから、子供は忘れるのが早いと言うことも知っていて下さい。
    1学期、ひらがな カタカナ、を習いますが、ひらがなは多分習う前からもよく
    見ていた事が多いのでしょう。それほど定着率は悪くありませんが、カタカナは
    まったく初めての子が1学期習って覚えたカタカナを2学期には忘れてしまって
    いるなんて子がとても多いです。1度覚えたからと言って安心できません。何度も何度も繰り返し
    繰り返しが低学年では特に大切になります。
    ですから、家で少しでも、かじっていると子供の頭に定着しやすくなるんです。
    先取りをしてるからつまらないというならそうかもしれませんが、多くの子がある程度
    しつてるという状態が自信とやる気を生み出しているように感じます。
     そして、先取りに関しては完璧を目指さないこと
    が大切だと思います。あえて学校で習うところを残しておくと子供も授業での発見も
    あり楽しめるのではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す