最終更新:

12
Comment

【879117】ノートのとり方について

投稿者: 迷子   (ID:MRWxsR6m3E.) 投稿日時:2008年 03月 18日 15:46

1年生の娘のノートのとり方ですが、ただ黒板を写しているのみで
後から見てもどんな内容を学校でやっていたのか解らないノートで家庭で教えてやるべきなのか、学校に任せるべきか迷っております。

どうされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【880703】 投稿者: 私も高校教諭  (ID:7G8tzZmC5eY) 投稿日時:2008年 03月 20日 06:41

    以下、ある私立中教員が保護者会か何かで配布した資料です。


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(以下が引用文)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     中学に入って来る、新1年生と接していて驚かされることのひとつは、「小学校時代に正しいノートのとり方が出来ていない子が多い」ということです。

     ノートは、授業の記録です。ノートを見返すことで、それまで自分がどういうことを学んで来たのかを知ることが出来ます。きちんとノートがとってあるページを見ることで、それまでの授業の要点や、授業を受けた時には気づかなかった疑問点、さらには今後どういうことを自分で補っていけばよいのかがわかるのです。そういうノートの重要性を、小学校の先生方がどれだけ自覚されているのか、時々不安になることがあります。私は、毎年新入生に対して、「きちんとノートをとる」ことの大切さを繰り返し話しています。ここ何年か、鉛筆を正しく持てない、ノートのとりかたを知らない新中学1年生を見るにつけ、「ノートのとりかた」を指導することが毎春の恒例行事になりつつあります。

     しかしながら、ふと不安な気持ちにもなります。つまり、私が接する中学生と言うのは、家庭での教育に対する関心が高く、小学4〜5年生前後から塾に通い、それなりに難しい問題を解いて来て、それなりの“学力”を身につけている、新中学1年生のはずなのです。そうした、新中学1年生ですら、私が見聞きしているレベルのノートの取りかただとすると、ごくふつうの塾にも通わず、特に受験も意識しない小学生のノートはどれほどのものなのか…と不安になるわけです。

     先日も、小学生のお子さんを持つお母さんがたの集まりに招かれて話をして来ましたが、やはり、そこでも「ノートを正しく取る」ことへの意識の低さを感じました。何人かのお母さんがたには、実際にノートを持って来てもらったのですが、中には全くノートの役割を果たしていないものも散見されました。

     そこで、ふだん中学生を教える立場から、小中学生が正しくノートを取るにはどうすればいいのか、簡単に説明することにします。

                         ※

     さて、「ノートのとり方」のいちばん大切な点は、「日付」を入れるということです。「そんな当たり前のことを…」と思う人もいるかもしれません、しかし、ノートに日付を入れずに、毎日書き綴っている小学生はずいぶんと多いのです。おそらく、この文章を目にされるおうちでも、あとでご覧になれば、4〜5割程は日付が入っていないと推測されます。さらに、このあとで私が述べるような工夫をされているご家庭は皆無ではないかと思います。私が述べる工夫は、手間もかからず、ちょっとした習慣づけによって、あとあとの復習、予習、そして、中学〜高校に進んでからの勉強の効率も非常によくなります。今回は、その方法を紹介することにします。

     例えば、5月9日の火曜日に小学校で「国語」の授業があるとします。
    授業が始まったら、まず言われなくてもノートを開き、日付を書きますが、それとともに、次のようなことも付記しておきます。

    例 「5/9(火−3)18」
     5/9の次の(火−3)ですが、これは、「火曜日の3時間目」という意味です。小学校によっては、1日に2回(2コマ、3時間目と5時間目)授業があるところもあるでしょう。その際は、ノートには1日に2回、日付を入れることになります。「5/9(火−3)18」とその次には「5/9(火−5)19」と書きます(曜日のあとの数字、18と19については、このあと説明します)。

     曜日を入れるのは、教室であれ、自宅であれ、授業(の内容)を思い出すのに、手がかりになるからです。6/4、6/5、6/8、6/11、6/12、6/18…と数字(日付)が続いているだけだと、どこで週の切れ目があるかがわかりません。

     上の日付の列に、曜日と時限を加えてみます。
    6/4(木−3)、6/5(金−1)、6/8(月−2)、6/11(木−3)、6/12(金−1)、6/18(木−3)。こう書くと、週ごとのまとまり(例えば、6月の第2週と第3週の切れ目)がよくわかります(また、6/15に本来は授業があるはずだったのが、抜けていることも、あとで見返して簡単に気づくことができます)。日付だけではなく、曜日を入れることで、週単位の授業内容を、ひとつのまとまりとして想起することが容易になります。「ノートを開いたら、まず日付を書く」こともそうですが、「ノートを開いたら、日付・曜日・時限を書く」ことは習慣にするとよいでしょう(慣れてしまえば、特にたいした手間ではありません)。

     ある教科の授業が、月、木、金と週3回行われているとします。しかし、実際には、学校行事で授業そのものがなかったり、プリントを使うだけでノートを使わなかったり、あるいは風邪で休んで自分だけノートに何も書いていなかったりという場合もあり得ます。つまり、月、木、金のうち、月曜日の日付が無い場合の理由としては次の3つが考えられます。
    (1)何かの学校行事(歯科検診)のために、授業そのものが無かった。
    (2)授業はあったが、プリントを使ったためにノートをひらかなかった。
    (3)授業はあったが、風邪などで授業を欠席した。

     「未記入」の理由が、(1)〜(3)のうちの、どれに当たるか、いちばんいいのは、?授業ごとにたとえプリントのみを使う時にもノートには授業時に日付を入れる、?学校が終わって、家で1日を振り返る(簡単に復習する)時に、自分で書き足しておくことですが、それを補完するためにも〈授業の通し番号〉を打つことをお薦めします。これが、上の例(「5/9(火−3)18」、「5/9(火−5)19」)の、「18」「19」がそれです。

     授業の通し番号は、4月から1回の授業ごとにカウントしてつけます。従って、前述のように1日に授業が3時間目と5時間目にある場合は、その時間ごとにカウントします(上記の「18」「19」は、そういう意味です)。

     そして、とにかく、この「日付/曜日/時限/通し番号」を授業のはじめにノートをひらいてまずは書き入れる習慣をつけるのです。この「日付/曜日/時限/通し番号」さえ入っていれば、学校から帰ってランドセルの中身を出し、その日のことを復習する(思い返す)際にも、「何をやったか」の手がかりになります。特に、「授業はあったが、ノートは書かなかった」という場合にも、授業の始めに日付などを書いておくか、その日家に帰ってきて復習(ノートのチェック)をする時に、記入漏れがないようにします。風邪などで授業を休んだ場合は、家でその旨を書き入れておくとあとで便利です。そのようにまめに日付や通し番号を書き入れておけば、「日付が入っていなければ授業はなかった」ということになります(もちろん、余裕があれば、本来授業がある日に授業がなかった場合にも、日付とどうして授業がなかったのか〔例 歯科検診〕を書き入れておいて構いません)。

     家に帰って来たら、必ずその日行われた授業について、ノートに日付・曜日・時限・通し番号がついているかを確認する習慣をつけることです(これはまだ低学年のうちは、おうちの人が一緒にしてもよいと思います)。それができるようになったら、さらに、青色か何か、授業での筆記具とは違う色で、「〈復習〉今日はコレコレをした」と1行書いておいてもよいですし、赤で〈疑問〉と書いて、その日の授業でひっかかったこと、難しかったこと、疑問に思うこと等をやはり1〜2行書いておくだけでも、次の授業に向けて役立ちます。

     よくご家庭の中に「復習は、その日のうちに…」と言われる方もいらっしゃるようです。けれども、毎日、その授業時間ごとの復習をするというのは時間的にもたいへんです。ですから、平日は家に帰ったら、ランドセルの中身を出し、それぞれの授業ノートの日付などを確認するとともに、青色で〈復習〉…ナニナニと1行書いておくだけでもよいのです。ご家庭の中には、お父さんが夜遅く、なかなかお子さんと話ができないご家庭もあるでしょう。そういうご家庭の場合も、夜お父さんが帰って来られたあと、お子さんの学校でのノートを見返せば、「子どもは、今、学校で○○○を勉強しているのか」とか「○◇△が難しいのだな…」などの感想を持ったり、週末にそれらのことについて話をしたりすることができます。

     このように、毎回きちんと日付のみならず、(曜日と時限)(通し番号)をつけることには日々の授業に対してめりはりをつけるというだけではなく、長い目で見ても意味があります。

     ひとつは、この先中学に入って教科別に担当が変わって、勉強が専門的になっても、上記の記録をつけることで、授業内容の復習や授業管理がしやすくなります。

     また、これは本来あってはならないのですが、新聞報道などでも、小学校で適正に授業回数が確保されていない例が報告されています。たしかに、小学校は中間・期末試験もなく、たった一人の教員がすべての授業を担当するので、授業そのものがいい加減になりやすい危険は常にあります。そういう、各教科の授業が適正に行われているかについても、ノートに「通し番号」を入れておくことで、月ごと、学期ごとの授業ペースも容易に知ることができます。

     以上、何気ないことですが、中学〜高校、さらには大学を見通した際に、勉強をする際の基本的なことを述べました。何かの参考にして頂ければ幸いです。

    (了)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(以上引用終わり)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


    〔参考〕http://happytown.orahoo.com/mirainokensetsu/

  2. 【880858】 投稿者: 迷子  (ID:MRWxsR6m3E.) 投稿日時:2008年 03月 20日 11:21

    皆様丁寧なレスをいただきましてありがとうございました。
    早速昨日 TOSSにて向山形ノートスキル2年と低学年用のノートを注文しまして
    先ほど届き、目を通しました。
    向山式も日付とページ数、タイトルの記入 見やすいノート作りに重きを置いた指導書でした。

    娘がとったノートを見ておりましたら 本人も乱雑なノートだとわかっていたらしく
    「考えていたら、授業が終わりそうになることがいっぱいで、急いでノートに書いているんだ。」と言っておりました。

    綺麗なノートをとらせたい。しかし、とるように慣れさせるには 時間もかかりますし、おっとりした娘には少し懸念するところもあります。

  3. 【881716】 投稿者: 懸念  (ID:NilZ.LD5/cY) 投稿日時:2008年 03月 21日 11:05

    公立小学校に二人の子を通わせています。
    ノートについては、当初は私もずいぶん悩みました。そこで担任の先生に相談に行ったことがあります。その先生がおっしゃるには、

    「入学したての子どもにはまずしっかり先生のほうを向いて話を聞くことを徹底したいので、ノートの指導はしない。翌日の準備などの連絡事項も、ノートをとるよりよく話を聞いて頭に叩き込み帰宅後保護者に伝えるところまでを徹底したい。」

    ということでした。ノートを取らせるとそのことに集中してしまい、きれいに書けず何度も消しゴムをかけたりといった動作も加わって授業に集中させるのが難しいということでした。
    連絡帳も、書かなければ当然忘れ物が多く出るのですが、先生はきちんと「忘れました。ごめんなさい」と自分から言えればお叱りにはなりませんでした。(初めから本当に重要な連絡事項などは学級通信や手紙で配ってくれていた)
    1年間こうして過ごし2年生も同じ先生に受け持たれましたが、2年生からは連絡帳をきちんと活用し、授業のノートも指導してくださり、ざわついていたクラスもしっかりまとまって3年生に進級しました。
    当初こういった経緯が全く保護者に説明されなかったため、誤解を招いて「いい加減な先生」などと言う保護者もいましたが、今では「よかった」という人が多いです。

    ノートの取り方を指導したいと思っている先生は多いと思います。疑問があったら、是非先生に直接相談してみてください。直接お話してみれば、その方がいい加減な方か、お考えがあってそうなさっているのかは一目瞭然だと思います。
    お考えがあってそうされている場合は、ノートについては先生の指示に従われるほうがよいと思います。ただのいい加減な先生、の場合は自宅でのフォローが必要ですね。

    しかし・・・ほかの方もおっしゃっていますが、書き順や計算方法以外は低学年ではまだそれほど真剣にノート取りを頑張る必要はないと思いますよ。強いて言えば、「あとで見直したときに自分がわかるようにメモを取る」のが目的であることをきちんと説明してあげることではないかと思います。

  4. 【2182815】 投稿者: 修哉  (ID:N/eNhIwmHaU) 投稿日時:2011年 06月 27日 18:37

     俺は東京の市立高校に通う高校2年生です。
    俺達の高校でまず一番はじめに先生方から教わるのは
    ノートにとりかたです。
    日付→教科の名前→何校時目か→担当の先生方、という順序で記していきます。
    ↑まず基本。↑結構大切。↑大切。↑一応書いておく
    といったかたちで学習は行います。

  5. 【2182831】 投稿者: 不勉強で  (ID:sBzdQJfzSmA) 投稿日時:2011年 06月 27日 18:49

    不勉強でごめんなさい
    東京に市立高校 ありますか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す