最終更新:

24
Comment

【671940】ステップアップ演習とプラスワン問題集

投稿者: 夏やすみ   (ID:e4vpjbrukSo) 投稿日時:2007年 06月 29日 18:25

夏休みに、算数の強化を。と考えております。
中学への算数 ステップアップ演習とプラスワン問題集のどちらから取り組むのが適当でしょうか。
使用中の方、もしくは、使用された方のご意見をお願いします。
当方、小5女児 算数の偏差値は55〜60程度です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【704240】 投稿者: 筑駒、開成の過去問とか  (ID:PSzeAhfTi56) 投稿日時:2007年 09月 02日 17:45

    相談 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ステップアップ演習について、悩んでいるので
    > 相談させてください。
    > 今、ある塾に通っています。小5の男子です。
    > そこの塾では、どうやら、小6にステップアップ演習を授業のテキストとして
    > 使うらしいです。
    > 最近、それを知りました。
    > でも、息子はステップアップをこの夏休み前に自主勉強で終え、
    > プラスワンもほとんど終わらせています。
    > 塾の勉強以外に自主勉強もしていて、小6になったら、「中学への算数」
    > をやろうと思っていました。
    > ご相談したいのは、一度終えた問題集を塾で、再び時間をかけてやることは、
    > どれほどの意味があるのだろうか?ということです。
    > 転塾も一瞬考えたのですが、うちの地方では、
    > そこの塾は大手で、他にもうひとつ大手塾があるのですが、
    > レベル的には、たいして変わらない気もします。
    > テキストは違うかもしれませんが。
    >
    >
    >
    >

    一度終えた問題集を塾でやっても意味ないですね。中数、わくわく100題へと進んでは。

  2. 【704270】 投稿者: 相談  (ID:lwS7j0XLDdU) 投稿日時:2007年 09月 02日 19:46

    筑駒、開成の過去問とか 様

    やはり、意味があまり感じられないものなんでしょうか?
    今の塾の授業でも
    すでにわかりきっていることを
    他のお子さんがまだ、理解していないため、
    先生が時間をかけて説明する時間が
    わかっている子にとっては、なんとなく
    無駄のような気がしていたのですが・・

    ましてや6年になって、一度終えた問題集を
    再度、時間をかけてやるくらいなら
    1問でも違う問題をこなしたほうが
    有意義な気がしたもので・・
    受験まで、時間があるようで、あっという間ですよね?
    でも、そう考えるのは、傲慢なのかもしれないし、
    ステップアップのような良問なら、
    もう一度やるのもいいかもしれません。
    よく、わからないところです。

    わくわく100題は、ステップアップが終わってから
    とりかかるつもりです。
    レス、ありがとうございました。


  3. 【704532】 投稿者: 9月  (ID:WCxsvWvSVno) 投稿日時:2007年 09月 03日 10:26

    通塾中の塾のおかげで、算数ができる子にしてもらいました。

    自力で解ける問題も、クラス内の、コワイ位算数のできる他のお子様達の別解を聴いたり、
    先生の、受験時に力を発揮する最速の解法を聴いたりするすることは、
    自分の解法との違いを見つけたりして、とても楽しいようです。

    ウチの子供は、解けなかった問題の解法を「教えてもらう」より
    むしろ自分ができる問題の解説の方を、楽しみにしている感じです。

    ウチの子のようであれば、親御さんが思うより、お子様は授業を楽しめるかもしれません。

  4. 【705393】 投稿者: 相談  (ID:lwS7j0XLDdU) 投稿日時:2007年 09月 04日 15:07

    9月様

    なるほど
    そういう事もあるかもしれませんね・・

    今の塾の雰囲気にも慣れ、
    お友達や先生と楽しくやっているようなので、
    このまま、続けていきたいと思っています。
    ありがとうございました。

  5. 【833828】 投稿者: 新6年女子  (ID:jElP.mk7.e6) 投稿日時:2008年 02月 07日 09:04

    Nに通う新6年の女子がいます。志望校は所謂難関の女子校です。
    現在Nで算数の偏差値58〜70で、平均すると65超程度でしょうか。
    普段は栄冠と学びの広場のまとめ中心の復習ですが、余力のある時に自分でできそうだと思う問題を選ぶ形で、プラスワンとステップアップを進めています。


    地力で正解を導けた問題について、子供と話していて気付いた事について相談させて下さい。
    解法を読むと面積図を使う問題なのですが、子供の話だと面積図は習ったがまだそのやり方は習っていないとの事で、表の書き出しで時間をかけて解いたと言っています。
    Nのカリキュラムは全て終わっていないので、そのカリキュラムが終わった頃にその問題は再度解かせてみる予定ですが、授業では習わないタイプの面積図と言うのも、この問題集には登場するのでしょうか?
    また、今後Nのカリキュラムに乗せた状態でこちらの問題集を使う良いコツなどありませんか?
    桜坂さんの中学への算数スレッドを読み、参考にさせて頂いています。
    その上で、アドバイスをいただけたらありがたいです。
    どうかよろしくお願い致します。

  6. 【837453】 投稿者: 桜坂  (ID:FQ.0MeyMJZQ) 投稿日時:2008年 02月 09日 18:46

    新6年女子さんへ:


    あるブログへのコメントをしていたら、エデュが懐かしくなり久しぶりに覗いてみました。


    HNがあり、何かレスしなければ・・・と思いながらも、娘の受験が終わってすぐに部屋の整理と言って、Nのテキストや参考書は、プラスワンと秘伝の応用を除き、すべて処分してしまっていてますので、ほとんど不確かな記憶だけになりますが・・・


    > 現在Nで算数の偏差値58〜70で、平均すると65超程度でしょうか。


    娘も5年の終了時はそのくらいだったように思います。
    で、娘を基準に考えますね。


    > 授業では習わないタイプの面積図と言うのも、この問題集には登場するのでしょうか?


    ステップアップでしょうか?
    ステップアップは半分以上解いたところで止めさせました。
    6年の早い時期だったと思います。解法が今ひとつ体系的に統一されていなかったように感じ、また問題も「厳選」というようには感じなかったので・・・まあ、これくらいでいいかと。


    プラスワンは比較的解法に統一性があったので、習っている、いないは関係なく「自学自習」と進めさせました。(まぁ、結局は横で教えていたのですが:笑)


    その時にも、面積図でNと解法が違うとは、余り感じなかったのですが・・・


    もともと、プラスワンは塾で習っているやり方以外に、プラスアルファ(プラスワン)で解法が身につけばいいという思いもありましたので、気にならなかったのかも知れません。


    Nで習わない、「分数倍」の解法がプラスワンにはありますね。
    時計算はすべて分数倍で解いていますね。図形分野でも。


    算数の偏差値が平均で65ぐらいあるのですから、プラスワンの解法がよければそれも身につけられたらいいと思いますよ。別の解き方をすることで、今までの解き方の理解が深まることもありますから。


    そう言えば、濃度の問題もNやプラスワンでは面積図で解きますよね。
    うちは、天秤算を基本に、それで解けない問題は面積図でや矢印を使った解き方で解いていました。


    いろいろな解法の引き出しがあると、問題を見た瞬間に最適な解き方で解くようになるようです。


    そういう点からは、授業では習わないタイプの解き方(洗練されていればなお可)を学ぶのもいいですね。
    授業と同じやり方なら、塾のテキストを復習していてもいいわけですから。



    それではあと1年、頑張ってください。

  7. 【843189】 投稿者: 新6年女子  (ID:q/GrgLg/An2) 投稿日時:2008年 02月 14日 09:44

    桜坂様
    レスが付かないかな?と諦めてしまっていたために、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
    色々とアドバイスをいただきましてどうも有り難うございます。

    質問の件は、プラスワンに付いてなのですが、本人にもう一度確認したところ「どの問題か
    忘れた〜」と無責任な答え。(オイ!ついこの前、この問題のタイプはNじゃやっていないから、
    書き出しで時間をかけて解いたと言ったばかりじゃないか!! 正解を確認する際
    、解説読んだ?)
    すみません…折角アドバイスをいただいたのに。
    でも、N出身のお嬢様が問題なくこなせていたと言う事であれば、親子でまた取り組んでみたいと思います。

    分数倍、講議のページに載っていますね。
    先日私が読んでいるところを娘に略奪されて、二人で「おお〜!」と言いながら読みました。
    娘は分数倍、無意識のうちに使っていたようでした。
    私は結構驚いたんですけどねぇ。
    それと濃度は、教科担当の先生からは天秤図で解けと言われたようで、天秤図書いていました。
    プラスワン、確かにビーカー図や面積図でしたね。
    天秤図の方が図がシンプルな分時間が稼げるかしら?


    今、N板では娘と同じぐらい(いや、うちよりもちょっと下かな?)ぐらいの成績の方が、
    中数を勧められているのを読んだのですが、色々と考えさせられました。
    娘の場合、調子がよい時は70超え、調子が悪いと(一応、解けない問題は正答率一桁問題のみ、です。
    他はケアレスミスだらけ、で)50台後半と言う落差があるので、まずはミスをなくすために基礎固めと考えて、
    プラスワンと「学びの広場のまとめ」中心なのですが。(運良く超選抜に入れたので、そちらで難問チャレンジを
    してくるかな?と)
    女子校志望の算数得意女子であっても、中数は必要なのでしょうか?
    一度本屋で娘に見せたのですが「無理っ!」と一言切り捨て、終了。
    算数の先生も「練成問題をスラスラ解ければ合格できる」と仰っていたとのことなのですが。
    (この言葉には納得行く部分が多々あります。学びの広場のまとめをしっかりとモノにすることで、
    調子の良い時の成績もあると感じてますので)

    男子と女子は違うとは言え、今この時に本当に必要なものは何なのかが難しいです。

  8. 【844027】 投稿者: 桜坂  (ID:FQ.0MeyMJZQ) 投稿日時:2008年 02月 14日 21:20

    新6年女子さんへ


    アドバイスはできそうにないので、ダラダラと感じたことを書きます。


    > 女子校志望の算数得意女子であっても、中数は必要なのでしょうか?
     

    O志望でしょうか?
    うちはFなので、中数は必要なかったですね。
    6年後半からMクラスはテキストが「難関」になりましたから、その問題をするだけ十分すぎるほどでした。強化ツールの応用よりレベルが高かったように覚えています。
    強化ツールと難関テキストの問題を毎週ほとんど全部やらせました。今のシステムは分かりませんが。


    サピのアルファでは中数が必須のようですね。
    O志望ならやったほうがいいのかも知れません。Oの合格者数の違いは、算数の違いかなぁと感じることもあります。



    > 一応、解けない問題は正答率一桁問題のみ

    Nでは「正答率一桁の問題は出来なくてもいいです、復習もしなくて構いません」なんて一般によく言われました。


    うちはそれは甘い!と思い、1%の問題まで見直しさせました。当日見直しして、一晩寝て翌日とき直しを必ず。


    Nで6年後期になると、志望校を模試の前に登録して(A判定校、B判定校)教科ごとに志望校別に成績が分かるようになります。
    志望者の中で、問題別に正答率が何%か分かるのですが、通常の受験者全体の正答率も載っていて、それを見ていると面白いことが分かります。


    Fの場合、「正答率3倍則」と我が家では命名しましたが
    受験者全体で8パーセントの正答率なら、25パーセントぐらいがFの受験者の正答率になるのです。
    2パーセントなら5〜6パーセントの正答率というように。


    1パーセントの場合は1〜3パーセントと誤差が出ます。12〜13パーセントまではかなり強い比例関係がありました。


    で、先の8パーセントの話ですが、Fを第一志望にする受験者では約25パーセントになりますから、受験者の四分の1。
    正味の受験倍率が約2倍ですから、合格者は受験者の半分。
    なので、単純に考えると合格者の二分の1は出来る問題となる。


    「えっ、これが出来ないとFに入ったら、半分以下の成績!!!ってわけ??」


    「それも試験時間内での正答率、家で解答を見ればもっと多くの人が出来るよね?どうする?見直す?」と脅かすと、素直に何も言わず見直していました。(笑)


    B判定で参考に他校を登録すると、他校のA判定も参考に出るのですが(参考順位として)ちなみにOも毎回登録していたのですが、Oは「正答率5倍則」でした。(やはり違うね)


    5パーセントの正答率で、合格者の二人に一人が出来る問題、ということになりますね。


    最後に話はもどって中数ですが、Oでも合格だけを考えるなら、しなくてもいいのではとは個人的には思います。
    ここからは余談です。
    息子の時は、「がんばる小学生」とかいうタイトルでしたね。
    N卒で大学2年生ですが算数は6年の時、60後半〜70半ばぐらいでしたが、問題がかなり難しくイヤがってしませんでした。


    高数、大数と続くのですが、大学受験の時も青チャだけで、大数は気になって買ってきたものの、さすがに高校生、「ムリ、やらなくても受かる!」と親の言うことは聞くはずもなく・・・
    で、東大理系に現役合格しましたかが、本人曰く「4完2半、(6問中)」、この東京出版の月刊誌(中数〜大数)は、算数、数学の好きな人用のもので、自分は自分と割り切ってもいいのかもしれません。(全くの個人的見解ですが。)


    お嬢さんは、かなり力があるようですので、このままNのペースに合わせていてもまだまだ伸びるのではないでしょうか?


    あまり参考になりませんでしたが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す