最終更新:

31
Comment

【934992】そろばん 公文 高速計算

投稿者: 教育    (ID:mvwOGXdB8uk) 投稿日時:2008年 05月 26日 10:20

年長児の子どもがいます。
最近気になったのですが、百ますもふくめて、そろばん 公文などを9歳以下の子どもがたくさんするのはよくないと何かでみました。
よく五年生くらいから塾にはいって トップクラスなんて聞くのはまさにそれかな?と思ったりします。つまりそれまでは思考回路系を鍛えているからそのほうが伸びるのではないかと。

そろばんも公文も3,4年まで行って後は塾に切り替えていくそうですが、それまで計算ばりばりで、そういう子どもの中学受験のみならずもっとその後の伸びが気になります。

私の知っている限りでは、そろばんや公文はかじっただけ、もしくはいったことがなく、でも中学、高校数学から頭角を現し、医学部へ行った。東大へ行った。という人が多く、そういう人に聞くと必ずといってよいほど、自分の子にまだ小さいころから習わせることはないといわれるのです。

しかしこの提示版をみていると皆さんすごくがんばっていらっしゃいます。
すばらしいことだと思いますが、そういった幼児からの特に計算や暗算が極端に早くなることについて、3,4年以降また中学以降の伸びについてどう思われますか?
また、終了組みの方たちにもご意見いただけたらと思います。
逆に3,4年生の二年間位で計算だけ6年範囲まで進めて積極的に鍛えたら十分という考えはあまいですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【947474】 投稿者: はなまるこさん♪  (ID:LRMfa6dSPtk) 投稿日時:2008年 06月 09日 11:58

    ポン様


    ツールとしての計算力も、思考力も両方大切との前提で書いたつもりですが・・・

  2. 【950179】 投稿者: どなたか教えてください  (ID:raBQRhmlCZk) 投稿日時:2008年 06月 12日 08:44

    計算のスピードは受験には確かに必要です。長女が算数が苦手だったので長男には公文へ通わせています。計算のスピードがとても速く「僕、先生の悩みの種みたい。」と言っていました。こんな時あいた時間をどうすればよいのかどなたかアドバイスを頂きたいのですが。

  3. 【950813】 投稿者: では思考力の育て方は?  (ID:hYBq6Oq.Brw) 投稿日時:2008年 06月 12日 20:37

    はなまるこさんに質問です。

    思考力の育て方って具体的になんだと思いますか?
    うちの子は小学1年で公文をしているため、、以前からも公文の計算についての批判が多く
    公文の計算による功罪など、なるほどmmと思いながらも、現在も公文を継続しています。私個人の考えとしては生活体験が大部分の思考力を育てるのかな、、と思っているのですが、、。色々な生活体験、、それこそお手伝いから、外遊びを含めて、、色々な経験や失敗を繰り返して思考が生まれてくるのかなmmmと考えているのですが。そういったものでは補えないものなのでしょうか?

    計算はだたのツールですが、それを使えると、買い物のときなど生活の場で役立つ時があります。そういった経験の中で思考が育っていくのかな、、と考えているのですが、、そういったものではないのでしょうか?

  4. 【951364】 投稿者: はなまるこさん♪  (ID:LRMfa6dSPtk) 投稿日時:2008年 06月 13日 11:29

    では思考力の育て方は?さま

    私も、思考錯誤している、単なるいち母親にすぎませんので、教えて差し上げることはできませんが、
    以下思っていることを書きたいと思います。


    ひとつ、誤解があるといけないので、申し上げます。
    私は、公文やそろばんを批判しているわけではないです。
    計算力を身につけることは必須ですものね。


    思考力を育てるためには、これこれこうすれば良いです、といった明確な答えは
    ないと思いますが、


    >>私個人の考えとしては生活体験が大部分の思考力を育てるのかな、、と思っているのです

    >>が、、。色々な生活体験、、それこそお手伝いから、外遊びを含めて、、色々な経験や失

    >>敗を繰り返して思考が生まれてくるのかなmmmと考えているのですが。そういったもの

    >>では補えないものなのでしょうか?


    まさにおっしゃっているようなことの積み重ねなのではないかなあと思います。
    そういった些細なことに日々気をつけて生活している親と、ただ漫然と生活している親では、
    子供の思考力にはかなり差が出てくるのではないでしょうか。


    「小3までに育てたい 算数脳」高濱正伸著


    私は上記の本を読んで、なるほどなあ〜と思いました。


    論理性は家庭文化というDNAから引き継がれる体質だそうです。
    母親が、論理が一貫しない、いい加減な話し方をしてはいけないと
    自戒を込めて感じました。
    この本を読んで、思考力を育てる上で親が気をつけなければならないポイントが
    日々の生活の中に本当にたくさんあると思いました。


    怖いなと思ったのが、計算至上主義になってしまって、やみくもにスピードを
    追い求めていくうちに、大切な思考力が欠落する場合があるという事実です。
    文章題を解いていて、「これ足し算?引き算?」と聞くようになったら、赤信号なのだ
    そうです。それを考えるのがまさに一番大切なところなのに、すぐに計算に
    持ち込もうとするというように、思考することを放棄するクセがついてしまったら、
    なかなかなおらないそうです。


    このような弊害が出ないように、公文などを上手に利用できれば、全く問題ないん
    じゃないですか。聡明な指導者と親御さんがついていればメリットを十分享受できる
    と思います。


    弊害が出るほど、低学年から計算力を鍛え上げて(その結果思考力が封印されて)、よしっと思って4年あたりから、
    中学受験の塾へ行ってみたら、あら?できないわ、
    なぜ?となってしまうのは悲しいですものね。
    そして、算数脳というものは、10歳までに身に付くものだそうで、それ以降ではなかなか
    難しいということです。


    宮本算数教室のパズルはやってみたことありますか?
    あれは、計算力と思考力が同時に身に付くし、
    親も子供も楽しみながらできます。


    また低学年であれば、四谷大塚の「ちのうあそび」という問題集もいいと思います。
    四谷の知の器を大きくしてあげましょうというスタンスで作られたもので、
    10歳までが勝負!と書かれています。
    問題集といっても、とても楽しく取り組めるパズル的なものです。















  5. 【951374】 投稿者: ↑訂正  (ID:LRMfa6dSPtk) 投稿日時:2008年 06月 13日 11:41

    思考錯誤→試行錯誤

    でした。すみません。

  6. 【970710】 投稿者: あまい、あまい  (ID:1A4Ko4Vs/7Y) 投稿日時:2008年 07月 04日 00:51

    10歳までが勝負なんてとんでもない。大人をうーんと唸らせるような頭の切れのよさは幼稚園入園までが勝負です(公文ではないよ、念のため)。小学校入学時には確実にレベルの差が出来てしまっていて到底とりかえせるものではありません。それに「3歳までの算数脳」なんて本を書いたら売上が3分の1に減ってしまいますものね。読者に期待を持たせるのも著者(というより出版社?)の仕事です。

  7. 【971530】 投稿者: あまいって  (ID:rm0RwC3n7W.) 投稿日時:2008年 07月 04日 21:13

    それってどういうことですか?

    どんなことがすごいんでしょう?

    そのためにはどう育てたらいいのでしょう?

  8. 【971564】 投稿者: いつ?  (ID:5mbn/f3YxLU) 投稿日時:2008年 07月 04日 22:01

    >小学校入学時には確実にレベルの差が出来てしまっていて到底とりかえせるものではありません。


    「入学時」に差がついているのは何となく解かります。
    逆転したり、追いつかれたりという事はないのですか?
    その時期に作り上げたレベル差が保てるのは「いつ」まで?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す