髪の毛でどのようなことが分かったのでしょうか。早速2人と娘さんの診断結果とその感想を聞きました。
今回のエデュママ社員突撃隊
年間数百校以上の学校や塾を訪問する営業部長おすずさんと、広告運営部リーダーのふじもん。今回は二人の娘さんたちに参加してもらいました。

毛髪ストレス診断とは?
突撃隊が試した株式会社イヴケアが提供するウェルビーイングパックは、主観的なストレス反応(心のサイン)と 客観的なストレス反応(身体のサイン)の両側面からストレスを評価するサービスです。これまで主に企業向けの診断サービスとして展開してきましたが、このたび子ども向けのサービスも開始しました。
診断結果開封…12月に高いストレス反応!?
アンケート回答から診断された心の状態と、毛髪診断による身体の状態がひと目で分かるようになっています。さらに、子ども向けの診断レポートは、子ども自身が読んでも理解できるように、分かりやすく記載されていました。

もっとも注目していた毛髪診断の結果を見てみると、おすず家の場合は2人ともノーストレスといってもよいくらいの状態でした。一方の ふじもん家は母娘揃って12月に高いストレス反応が出ていました。
そして、おすずさんとふじもんの抗ストレス反応がとても高いことにも驚きです!
おすず家の毛髪診断結果


ふじもん家の毛髪診断結果


ストレス耐性は十分あり!おすずさんの感想は?
エデュ:診断結果を見てどう思いました?
おすずさん:ストレスがいつからあって、その数値はこれ、ということくらいしか分からないものだと思っていました。抗ストレス反応やレジリエンス(※)まで出るのは想像以上です。またストレス耐性がどのくらいあるかが分かるのは安心材料になりました。
※「コルチゾールとDHEAのバランス(比)」から評価。「受けたストレスに対して、身体がどの程度立ち向かっているか」を表す。生体的なストレス評価では、この指標が最も重要であると考えられている。
エデュ:診断結果は子育てに活かせそうでしょうか。
おすずさん:抗ストレス反応が低い場合は接し方など見直さないといけないとか、ストレス反応が低く抗ストレス反応が高いのであればあまり現状問題ないなど、子どもにどんな負荷がかかっているか、客観的なデータに基づき対応できそうです。
エデュ:お子さんに解析結果を見せた場合どんな反応が返ってきそうでしょうか。
おすずさん:小2なので「ストレスってなに?」と聞かれそうですが、怒りっぽいときやゴロゴロしがちなときはいつだったかと振り返りつつ、診断結果と照らし合わせて一緒に見てみたいと思います。怒りがストレスにもなって、髪の毛にも出ているとなると驚くしハッとするのではないでしょうか 。
12月の結果が気になるふじもんはイヴケアに質問
12月に一体何があったのか、そしてこの結果は良いのか悪いのか…。後日、ふじもんは、イヴケアに診断結果の見方について質問しました。

ふじもん:診断結果を確認するとアンケート回答での結果は、娘も私も睡眠も問題なく、大きな問題がないようで安心しました。でも毛髪診断の結果を見ると2人とも12月のストレス反応が高く出てしまって…。
イヴケア:まず前提としてストレスには心や体に影響を与えるような悪いものもあれば、逆にストレスがあることで良い結果に結びつくものがありますので、ストレス反応があるといって、ネガティブには捉えないようにしてください。
ふじもん:実は12月に何かあったか、私も娘も思い当たらなかったんです。その上で娘のストレス反応と抗ストレス反応の落差にも気になりました。
イヴケア: お二人とも思い当たることがないのであれば、おそらく1年間の蓄積が12月に一気に出たのではないでしょうか。その表れとして、お二人ともに1月のストレス反応が低くなっています。正月休みなどで心身ともに休めたことで、数値が低くなったと思われます。
毛髪診断では毛髪中に蓄積されたストレス関連ホルモンの量を分析します。ふじもんさんと娘さんは12月にコルチゾールというホルモン物質が高くなっていますね。でも、ふじもんさんはストレス反応に対して、身体が立ち向かうために起こる反応「抗ストレス反応(DHEA)」も高い状態です。コレチゾールが出ていてもDHEAが出ていれば安心だと思われます。逆にストレス反応が高く抗ストレス反応が低いなどバランスが崩れたときは要注意です。
ふじもん:なるほど。確かに12月は私も仕事が忙しくしていましたし、娘も、意識はないものの疲れていたのかもしれませんね。こういうことはやはりアンケートだけでは分からないかも。

イヴケア:このサービスをご提供する理由として、日々生活していく中で、心と体の状態に振り回されてほしくないという思いがあるんです。今日はすごく疲れていたけど週末でリフレッシュできたとか、そういうことがきちんとできれば、大変になってしまう状態は避けられると思います。それに1日ごとのスパンで考えると、親御さんも自分のことよりお子さんの方が気になってしまいますよね。私どもが毛髪でも診断する理由としては、数か月単位でご自身の状態を把握することで、心と体を上手にコントロールできるようになってほしいという思いがあるからなんです。
ふじもん:今回は特別にご質問するお時間をいただきましたが、通常はどのようなサポートがありますか。
イヴケア:定期的に事前申し込み制で、オンラインでの開催をさせていただいております(指定の日程での実施)。個人に特化した解説についてはオプションになります。
また、現在10分以内の解説動画を準備中です。簡単な説明とはなりますが、そちらをご覧いただいた上で診断結果を見ていただくとより理解が深まると思います。
ココロとカラダを知ってストレスフルな日々を
子どもが成長していくにつれ、親には言わないことも増え、どんどんと把握しづらいことが増えていくと思います。
話を聞き終えたふじもんは、子どもが不機嫌な原因はなんだろう、何があったんだろうなど心配ごとがあっても、今回のように診断することで、「その原因はこれか!」という原因推測ができそうだと話していました。
今回、毛髪診断を始めて体験した二人。心と体の状態を親子揃って客観的に知るということは、日々の暮らし方、子どもへの向き合い方のヒントになるという思いを強く持ったようです。
ウェルビーイングパック親子セット毛髪ストレスチェックは、1か月診断だと12,000円。子どもだけを申し込むこともできますが(1か月診断の場合6,000円)、親子セットで申し込むほうがお得です。
どうも子どもの機嫌が良くない、受験勉強でストレスになっていないかなどの心配を軽減するためにも、活用してみてはいかがでしょうか。
診断・取材協力:株式会社イヴケア