高校受験をする新中学1年生が、春休みに意識して取り組みたい学習(2ページ目)

高校受験に向けた中学校での過ごし方

ena中学部部長の森本先生

中学校では、どんなことを意識して学習に取り組んだらよいのか、内申についても気になるところです。

中学校での過ごし方について、ena中学部部長の森本先生に詳しくお話をうかがいました。

中学1年生の最初の定期テストは重要! 春休み中に勉強習慣をつけよう

中学校では最初の定期テストで、先生は生徒がどのくらいできるのかをまず見ます。そして、生徒の授業での応対の様子も見ながら、生徒の力を判断していきます。

発言が多い生徒、積極的な生徒は、最初の定期テストで失敗しても、本来はできる生徒かもしれないと考えるので、次のテストでがんばれば挽回できますが、発言しない生徒、消極的な生徒はテストの点数が判断の基準になるので、定期テストを落とさないことが大切です。

東京都の高校受験では中学3年生のときの成績が内申点となりますが、中学1年生で成績が良い生徒は中学3年生になってもやはり成績が良いです。中学1年生で成績が芳しくないと、その後取り返すのが大変なので、1学期の定期テストはがんばって欲しいと思います。

そのためにも、中学校生活が始まってからだと大変なので、少しずつ、1時間でも30分でいいので、春休みの間に自分で勉強する習慣を意識してつけていくといいですね。

勉強する習慣がついた状態で中学校入り、中学1年生では、新しいことには謙虚に基本からしっかりと定着させようとすること、数学の計算や英語の書き方、ノートの取り方など学校からの指示をていねいに聞いて、中学生活を送る土台を築いていって欲しいと思います。

主体的に勉強していく姿勢が内申点に現れる

先生は、クラスにプラスの雰囲気を与えているかどうか、自分を成長させようとしているかどうかを見ようとしています。やらされている勉強ではなく、自分の成長のための勉強をする生徒は態度にも出るので、内申点がいい生徒は多いです。反対に、内申点を取るためだけの勉強をしている生徒は実は内申点が取れない。その教科を得意にしたいと思っている生徒は、先生に質問をしに行くし、授業もしっかり聞くのでその意欲はやはり内申点にも表れてくると思います。

保護者の方には、お子さんが主体的に勉強していく姿勢を持てるようなサポートをしていただきたいと思います。やはりできたことを褒めることが大事で、「『だめでしょ、この成績!もっと勉強しなさい』と言った瞬間に子どもは5を取れなくなる」というのは良く聞く話ですよね。

忙しい中学校生活においてスケジュール管理はとても大切

中学校に入るとほとんどの生徒が部活に入ると思います。勉強時間がなかなか取れなくなってしまうので、自分がどのように勉強時間が取れるか、スケジュール管理ができるか、自分自身を管理していくのはやはり大変です。塾は自分のペースでないところで高校受験まで持って行ってもらえるので、手前味噌ですが、そういう意味でも塾は利用価値があると思います。

外部テストや検定には積極的に参加し振り返りを

またテストの点数は悪かったら、何が足りなかったのか確認して次に繋げて欲しいと思います。点数の結果が今の自分の姿であり、どうして落としたのかがわかれば確実に成績は上がります。ですから、英検、漢検も、塾で行われるテストも同じで、他者から自己評価がもらえるテストには積極的に参加してほしいと思います。

edu’s point

今回取材をした「ena中学部」では、新中学1年生に向けて2月から、小学校の復習と中学1年生で習う内容を盛り込んだ独自の問題集を使い授業をスタートしています。中学受験をしなかった方は、早めに塾や教材などを使って中1ギャップを埋めることをおすすめしたいとのこと。学校が新型コロナウイルスの影響で休校となった今、中学に向けての準備を十分にできる時間もあるので、どんな学習方法があるのか、調べてみてはいかがでしょうか。