|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
都立城東高校について | 2 | 教えてください | 2010/03/19 21:56 (OG) |
現在のページ: 1 / 1
“東京都立城東高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 東京都立城東高等学校
- 住所
- 〒136-0072 江東区大島3-22-1
- 交通
- JR総武線「亀戸」徒歩6分。東武亀戸線「亀戸」徒歩12分。都営新宿線「西大島」徒歩8分。
- 電話番号
- 03-3637-3561
- 沿革
- 昭和53年創立。
- 教育方針
- 創立以来、「自律・友愛・実践」を教育目標に、学習と部活動を両立させた文武両道の教育を目指しています。授業は難関大学進学を視野に入れた内容となっています。
- 施設・設備
- 高大なグラウンド、体育館、プールなどがあります。平成31年の新校舎完成に伴い、これらの体育施設もリニューアルされます。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要地域との交流を図る
緑の多い環境にあります。生徒には何事にも全力で取り組む姿勢があり、奉仕活動として通学路の清掃をクラスや部活ごとに行って、地域との交流を図っています。都の進学指導推進校に指定されています。
学習内容大学入試に対応した授業
ほぼ全員が進学を希望しているため、年間20回の土曜授業で十分な授業時間を確保しています。英語・数学・理科では習熟度別授業が実施され、学力の定着と学力向上が図られています。
1年次は、全員が同じカリキュラムで学び、基礎学力を身につけます。2年次は、理科(生物か物理)と芸術以外は共通履修で、センター試験に対応できる基礎学力の充実を図っています。3年次は、希望進路に応じて文系・理系に分かれて学習し、大学受験に必要な科目を選択して、国公立大学などの進路希望を実現できる学力を養成します。
平成32年度から大学入試が大きく変わることを視野に入れて、知識注入型から思考力・表現力を育成する授業への転換を目指しています。また、行事や部活動に主体的に取り組むことで、主体性や協働性の育成を目指しています。
特色行事は企画から運営までを生徒の手で
文化祭や体育祭などは、企画から運営まで生徒が自主的に行っています。水泳大会はクラス対抗で熱い戦いを繰り広げます。2月に行われるマラソン大会では、男子が11km、女子が7km荒川のほとりを走り、気力と体力を培います。修学旅行は、沖縄で平和学習と体験活動などを行います。
部活動の参加率は9割以上です。全国大会出場の常連であるなぎなた部をはじめ、バスケットボール部・バレーボール部・陸上部などが熱心に活動しています。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“東京都立城東高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:4.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
卒業生
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校"カテゴリーの 新規スレッド
"公立高校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校"カテゴリーの 新着書き込み
- 立川高校の進学実績と... 2021/04/13 15:04 子供が受験生で立川高校を考えております。 ただ、立川高校...
- 立川高校の校風について 2021/04/12 15:13 立川高校に子供が、関心あります。 どのような校風でしょう...
- 平成30年入試の竹早の倍率 2021/04/01 03:25 今年は戸山、西、日比谷あたりが自校作成に戻り、そこを狙っ...
- 都立高校は3強か4強か? 2021/03/29 17:29 都立トップ高校について、 日比谷・西・国立の3強 日比谷...
- 戸山高校に入るための学力 2021/03/24 13:27 娘が戸山高校を切望しております。 素内申も低く、現在厳し...
文武両道な学校
4
【志望動機】公立が第一志望だったので、大学に行くためには進学率が高く、レベルもワンランク上げたかったので合格圏内ではなかったけれども猛勉強して合格しました。
【雰囲気】グループは別れていますが、特にいじめといったものもなく、クラスで盛り上がる行事の時にはみんな一丸となってまとまっていました。
続きを見る