最終更新:

48
Comment

【50068】福岡教育大学附属小学校について

投稿者: トロン   (ID:mbGecNo.orw) 投稿日時:2005年 02月 28日 17:18

来年受験生になる男の子の親ですが
附属小学校の合格ラインは、高得点者から
の足切りだと思うのですが、
年によっては、中程を合格させたりする
という噂を聞きました。
もし、中程の受験生を合格させるのであれば
お勉強しすぎて、点数が上位であれば不合格に
なるということですよね。
いかがなものでしょうか?
もし、ご存知の方があれば教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【886680】 投稿者: 同じく!!  (ID:9yMDQgA4XkM) 投稿日時:2008年 03月 27日 03:38

    塾に通わずして、家庭学習と場慣れのテスト会で
    合格された息子さん、知っています。

    塾に通い、その塾でトップクラスだった
    お嬢さんも合格されてました。

    それぞれ家庭の方針や状況で合格までの道のりは
    違うと思いますが、記念受験の方以外は皆さんが
    お子さんの合格を願って受験された事でしょう。
    その結果が例え残念であったとしても、
    まずはお子さんのそれまでの頑張りを認めてあげて、
    これは決して敗北者ではないのだという事を
    教えてあげるのが、親ではないでしょうか。
    不合格者の保護者の方が合格者のお子さんを認めたくない、
    しかし反対の立場であったなら、今年の合格者の傾向は・・・
    なんて、聞きたくもないでしょうし、塾の方の見解は
    あくまでもサービストークが加味されると
    判断するべきではないでしょうか。

    私の周りでも様々な見解をされていた残念組の
    保護者の方々を存じていますが、その方々の中に
    もう一度編入を狙う、といわれている方もおられ、
    合格ラインに批判的なはずが??と、
    不思議に思えますし、それに付き合う?お子さんも
    気の毒に感じます・・・



  2. 【887012】 投稿者: ほりきたです  (ID:IyrOS4.DrgI) 投稿日時:2008年 03月 27日 15:08

    編入ですか?ちなみに今年の編入募集はゼロでした。

    女子ならある程度意味あること(中受よりやさしい)でしょうが…

    普通の公立小に入学しても十分に楽しくやっていけるのでは?とも思ってしまいます


  3. 【892919】 投稿者: とおりすがりのほりきた  (ID:99/5pkd5naI) 投稿日時:2008年 04月 03日 22:55

    ぜーんぜん関係ないですが、このほりきたさんと私(とおりすがりのほりきた)はまったく別人です。(別にほりきたさんがどーこーじゃないですが私とは違いますってことで!(^。^))

  4. 【1186929】 投稿者: ほたる  (ID:b.mOgAxCauE) 投稿日時:2009年 02月 14日 05:55

    附属小倉小学校の保護者の知識と経験からの話として読んで下さい。

    ①5年生に上がる頃に学校から次のように言われました。
    「学校では子供達に『考える力』(実験校のプラス)を付けていますから、後はご家庭で附属中学受検(専願すれば全員合格)に向けて「ビューポイント」(市販の受験問題集)で学力を付けて下さい。」

    ②しかし、「考える力」は付いているのでしょうが、4年生までの知識と学力がしっかりと付いていない(実験校のマイナス)ために、苦労している子供と保護者が多いようです。入学した時は優秀だったお子さんが附属小の6年間で伸び悩んだ実態を見聞きすると胸が痛みます。

    ③その結果、附属小倉小全体(約80名)としての附属小倉中学校受検の成績は、難関入試を突破して来た外部受験合格者に比べてかなり劣っているようです。外部から入学して来た40名の生徒達は、ほとんど全員が最低、北九州地区1番校の県立小倉高校進学を前提に「塾」で猛勉強してきた公立小学校の秀才ばかりのようです。

    ③附属小倉中から県立小倉高校への合格者数は、ここ数年40名を切る成績のようですから、附属小に通わせているから附属小⇒附属小倉中⇒小倉高校コースに乗っていると安易に思ったら大間違いをするのではないでしょうか。安易に思い込んでいた、思い込んでいる附属小の保護者が多いように感じます。

    ④私の子供の場合、5年生から「学校の授業」「ビューポイント」(受検前には早朝補習授業がありました)、「塾の授業」の三本立ての勉強に取り組ませました。これは私の子供には本当に極限にまで加重なストレスになったようです。毎日、異なる3種類のテキストで授業を受け勉強する事は、大学生、大人でも無理なのに、今でも子供に申し訳なかったと思います。子供の悩んでいた顔を思い出すと涙が出てきます。パンクしたお子さんもいたかも知れませんね。「クラスが荒れ出した」「荒れる人が多くなった」との話を子供からも聞きました。公立小の場合なら「学校の授業」と「塾の授業」又は「家庭学習」の二本立ての勉強なので、附属小に比べて子供のストレスは少なくて済むのかも知れません。

    ⑥いずれにしても国・公・私立とも一長一短があるのでしょうが、「国立」だから「公立」よりも必ず教員・施設設備・授業が優れていると信じ込まないようにした方が良いと思います。施設設備は、断然、北九州市立の方が整っています。学校の見学会の時、見比べてみると良く分かります。また、附属小では給食費以外に学校とPTAに収める金額も多いです。

  5. 【1209041】 投稿者: ちはママ  (ID:iTwvv8sKmcg) 投稿日時:2009年 03月 02日 02:49

    説明会で、実験校。とはっきりとおっしゃられる学校のようですので、
    その年にどういう子供を採るのか、行動観察や、面接重視。
    学力、偏差値をのばす学校ではない。と言われてますので、ペーパーテストで
    合否が決まるのではないと思います。

  6. 【1213170】 投稿者: ほたる  (ID:b.mOgAxCauE) 投稿日時:2009年 03月 05日 07:53

    実験校だから学力を伸ばす学校ではないとしたら、それは学校とは言ってはいけないでしょう。子どもは教育の実験道具、モルモットではありません。実験校だから子どもの学力が伸ばないようでは「小学校」に値しないと思います。進学をお考えの保護者の方々は、その辺の危うさをよく熟慮されたほうがいいと思いますよ。小学校できちんとした学力が付いていなくて中学に入ってしまったら、上位に追いつくのは容易ではありません。不幸な事ですが、もうその時点で将来進学する大学のレベルが決まっいく可能性が大きいよう思えます。

  7. 【1337544】 投稿者: 同感です。  (ID:D9XlW7nmlPg) 投稿日時:2009年 06月 20日 19:34

    スレ主さんの疑問は、ごもっともだと思います。
    ◆いったい誰が◆どんな基準で、合格者を選考しているのでしょうか。

    もし、附属小学校の教職員が試験管だったりしたら、在校生の兄弟姉妹が名前や顔でわかりますよね。
    一次のペーパー成績も上位からの合格ではないのであれば、誰を合格させてもいいことになりますよね。

    怪しくありませんか。
    附属小倉小学校の入試に関わる人は全員、附属小倉小学校とは直接関係の無い、福岡教育大学の職員なんでしょうか。クリーンじゃないなー。フェアーじゃないなー。と思ってしまうのは私だけ?

  8. 【1721288】 投稿者: 兄弟縁故入学当然  (ID:ypeQ.mrvuZs) 投稿日時:2010年 05月 09日 19:23

    もともと入学前からグレーな関係なんでないの。裏口入学とういうか、表も裏も区別がつかないんだから、裏から堂々とはいるわな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す