最終更新:

128
Comment

【1987957】いつか来た道

投稿者: 卒業生保護者   (ID:oUIrTqwjPQA) 投稿日時:2011年 01月 22日 14:43

 高校時代には「歴史を学んで何になる・・・?」と、真面目に勉強しませんでした。年齢を重ねるにつれ、歴史を知ることの大切さを感じているおります。
 故事・格言に学び、先人に学ぶ。歴史を紐解いてこれからを占う。じいちゃん・ばあちゃんのお知恵を拝借。

 全ての学問や技術は先人の努力の蓄積、その一部を子供達はより多く吸収しようと頑張っています。

 青雲学園の卒業生(若い方から年配の方まで)や、その保護者、ご両親に、ご自分の経験談を紹介していただきたく、このスレを立てました。
 卒業生本人としての経験談、子の親として・育成会会員としての経験の中には、在校生にとって、その保護者にとって、更には現在学園ご苦労されている先生方にとつて、必ずや参考となる事柄やヒントが含まれるものと考えます。

失敗談は、失敗しないための事例、成功談は成功に向けての指標となります。
苦しかった時、どう乗り切ったか。苦しんでいる我が子をどう支え・見守ったか。
保護者の合格体験記は、「親ばか」と批判を受けそうですが、実際には、誰もが知りたい事柄が満載された内容のはずです。

 様々な分野で活躍されている卒業生・保護者は多数いらっしゃいます。教育の現場、医療・心療の現場、法曹界、その他専門的な世界で活躍しておられる方には、専門家としての立場で投稿していただければ幸いに存じます。

 学校という場は、現在の在校生・保護者・職員だけの場ではありません。
 卒業生にとっては、青春時代を過ごした思い出の場であり心の故郷。卒業生の親にとっては、我が子が大人として巣立つ直前に、親学を様々学ばせていただいた場、これから入学されるお子さん・その保護者にとっては、夢を託する場となるはずです。

 青雲学園の弥栄を願う一卒業生保護者の出過ぎたお願いですが、皆様の投稿を宜しくお願い致します。
 なお、我が家の経験談は、二次試験の結果が出てから、追って投稿させていただきます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2455015】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:rH14CAZwbt6) 投稿日時:2012年 03月 04日 09:20

     我が子が青雲学園から巣立って2年ほど、未だにこの場に屯しているのは何でだろう・・・?。と、ふと自分自身に問いかけてみました。「二人の子供の大学受験に向けて、家族全員がそれぞれの持ち場で頑張っていた頃が懐かしい。」という答えに辿り着きました。それぞれが時間的にも、肉体的にも、精神的にも大変だった5~6年の月日、夢に向かって頑張っている子供自身、そしてそれをバックアップしている親として、とても充実した時間だったように思います。

     子供の大学進学後は、親が出る幕も、口出しすべき部分も殆どなく、親業の8割方は終わってしまったのかな・・・?という感じです。後は、仕事人間に戻って己の仕事を頑張ると共に、後進の育成に力を注ごうと思うものの、子供の受験前の頃ほど力が漲りません。それどころか、定年までまだ何年もあるのに、現役からの幕引きをどうするか、定年後の人生をどう歩むか・・・?、などを考える時間が増えてきました。

     大学受験を控えた数年間は親子共々大変な日々ながらも、夢に向かって頑張っている我が子と共に、最も充実した日々を送っていたと、今になって感じ入っております。

     さて、「こっとんさん」からいただいた、
    >先輩クラスの85位~89位は やはり 現在の中学に置き換えても85位~89位・・?
    のご質問についてですが、これは先生のお言葉をそのまま信じるしかないのではないでしょうか。各学年、生徒個々の学力を正確に且つ詳細に把握しているのは学校です。ただ、先生の言葉の中に「在校生の人数からして・・」との言葉がありますから、様々なデーターを加味することなく単に人数比であると考えることもできます。

     順位がどうこうということ以前に、何を目的として「学びのすすめ」を配布し、説明がなされたのか・・・?、を考えることが大切ではないでしょうか。
     青雲のみならず、同様な私立進学校の板を覗いていて感じることですが、余りにも入り口の部分を気にされる方が多い様に感じます。これまで、中学入学に向けて頑張ってこられたのは確かです、しかし、中学入学はスタートラインについたばかり、1年生を終えてようやく第一コーナーに差し掛かった所でしょうか。 これからが勝負です、大学受験に向けてこれから如何に力を伸ばすか、この6年間を如何に有意に過ごすか、6年もの長期に渡って高いモチベーションを保ち続けることができるか、それらの事柄と元々の能力の相乗に応じた結果が出るはずです。

    > 授業中にある先生から「君たちのうち 自分の思い通りのところに進学できるのは ここにいる半分です」・・・そんな言葉を伺うのはショックでした。
    とありましたが、いち先生の心ない言葉と見るのではなく、青雲中学に入学したばかりで多少浮かれ気味の生徒たちを“たしなめられた”のではないかと読みました。
     「学びのすすめ」に沿った学校側の説明には、頑張った結果として順調に伸ばした例と逆の例を示されものと思いますが、実際には、中学入学当初の成績・順位と、学年末、2年生、3年生での成績・順位の変化は、個々によって様々な違いがあって当然です。トップクラスで入ってそれを持続する子、トップクラスだったのに学年が上がるにつれ階段を降りる様に下がる子、ある時期から加速度的に伸びる子、ジリジリと成績を伸ばす子や下がる子、真ん中辺や下位のまま殆ど変化のない子等様々であるのはずです。

     本人が元々持っている能力(地頭)、入学前からの貯金(学習の先取り)、通塾の有無、周囲の影響、本人の目標と現実との差、入学前の勉強方法が入試対策であったか否か、基礎・基本をしっかりと押さえ、理解を主体とする方法であったか等々、百人百様のはずです。前提となる条件が違いますから、同じような努力をしても結果は違ってきますし、個々の努力の程度も、モチベーションの保ち具合も違います。それが一貫校の場合6年も続く訳ですから、大学受験時の実力は、中学入学時の成績・順位からは推し量ることのできない結果になるものと思います。

     よく、大学受験は親子揃っての戦いだと言われます。授業内容やその進度、個々に合わせた学習に関する指導は学校にお任せし、ご家庭ではお子さんの健康管理(心身の双方)と、モチベーションを保つための動機付け、難しい年頃の中人(子供から大人へ脱皮しつつある年頃)に対する躾等と分業し、それぞれが担当すべき方向から、お子さんを支え、見守って行くのが教育(共育)ではないでしょうか。

     お子さんにとっても、保護者の方々にとっても、生涯「親子共通の想い出」として残る充実した時間を過ごされているはずです。大半のお子さんは憧れの学校に入学し、自分の夢を達成するために頑張っている幸せな時間、保護者の方々にとっても我が子にその時間を過ごさせることができる幸せな日々。色々と大変ながらも、視点を変えれば、そんな幸せな時間を過ごしておられると気づいていただければ幸いです。
     口幅ったい事を申しましたが、子の受験を終えた者として、現在つくづく感じていることを記させていただきました。

  2. 【2459805】 投稿者: 在校生保護者  (ID:emYPWcj8t.2) 投稿日時:2012年 03月 07日 13:01

    在校生は今日で定期考査が終了しました。大学入試の前期発表も始まっており、
    皆様、今年の結果が気になるところでしょう。

    卒業生保護者様の書き込みの中に、高2の定期考査の平均点がありましたが、
    つくづく当時の2年生はレベルが高かったのだなあと感じております。
    現在の高2の成績を見ると、学年平均が80点越えなど考えられない状況だからです。
    かといって今の問題が過去に比べて難しいとは思えず、明らかに今の学生のレベルが低いか、
    学習姿勢に問題があるかのどちらかではないかと思っております。

    我が子は高校から入学し、本人なりに頑張ってきましたが、理系選択でありながら、
    肝心の理系科目が下降線をたどる一方で、本人も頭を抱えております。
    もともと暗記が苦手で、理解しなければ覚えようにも覚えられないタイプなのが災いしているようです。
    特に問題なのが数学です。
    中学時代は最も得意であったのが、高校に入った途端、覚えなければならないことが多くなり、
    今まで暗記に頼らず理解することでカバーしてきただけに高校数学に苦戦しています。
    数Ⅲになって、ますます覚えられない。覚えるそばからどんどん頭から抜けていく。
    理解できたと思っても試験の時には思い出せなかったり、計算ミスで何十点か落としてしまうと言い、
    試験のたびに数学はどんどん下がり続け、今では一番ネックの科目になってしまいました。
    普段から勉強していても、試験の前日に全部やり直さないと思いださない。
    解法を書写して、その時は分かっても覚えられない。
    しかも範囲が広すぎて間に合わないと、昨夜は遅くまで机に向かっていました。
    数学だけに一体何時間かけるの?というぐらいの時間かけてやって、それでも定着しない。
    おまけに物理は先生がほとんど解説をなさらない、質問に行っても教えて下さらないということで、
    自分で参考書を買ってきて独学状態です。
    思うようにいかない歯がゆさと、自分へのいら立ちも手伝って、「やる気がなくなる」と言い出すし、
    こちらもそばで見ていて、何とも言いようがなく、親としても苦しい思いです。

    理数科目でさえこれですから、英語の単語や例文、社会に関しては尚更です。
    お恥ずかしい話ですが、この日曜日は朝から晩まで英語の単語と例文暗記をやっていました。
    それだけ時間をかけても、皆さんの何分の一も覚えられないと言うのですから、
    本当に困ったものです。
    親の私から見ても、娘の記憶力のなさは信じられないほどです。
    もちろん先生方も娘の努力はわかっていらっしゃると思いますが、
    まさか、これほどまでに記憶容量がないとは思われないでしょう。
    一番困るのは覚えられないことにストレスを感じて、モチベーションが下がってしまうことです。
    受験までもう1年しかないという焦りもある一方、この頃では、私は頭が悪いからという言いだす始末。
    正直、私としては現役合格は難しいと思ってはいますが、浪人しても果たして希望するところへ入れるのか心配です。
    暗記できないというプレッシャーにつぶされそうになるなんて、今まで考えもしないことでした。

  3. 【2461522】 投稿者: TTT  (ID:.qp7dScFaVA) 投稿日時:2012年 03月 08日 18:48

    いきなりですいません。私は青雲学園38回生の者ですが青雲生(高2か高3)or卒業生に質問です!!

    ①文理選択は何を基準にしますか?

    ②集中力をあげる為にはどうすればいいですか?

    ③学習記録は毎日書くべきですか?

    ④長期連休は宿題が多すぎて自分がしたい事に手が回りません。どうすればいいですか?

    ⑤英語、数学それぞれどうやったら点数が上がりますか?

    ⑥暗記のコツはありませんか?

    ⑦ウザイ先生の対処法は(笑)?

    ⑧公民のY脇先生が高3まで教えないといっていたんですが先生との喧嘩(説教)に勝つ方法は?

    ⑦と⑧はどちらかで結構です。(できたら⑧!!!)


    長いですけどお願いします!

  4. 【2462601】 投稿者: 戦艦武蔵  (ID:2QAGrTwTMG2) 投稿日時:2012年 03月 09日 15:40

    文系31回生がお答えします。
    >>TTTさん
    ①文理選択は自分の就きたい職業や学びたい分野と科目の得意不得意から判断するとよい。
     例えば、医者やエンジニアになりたいなら理系に行かないと基本的に無理。なぜならば、理系は数学ⅢCまで入試で出題される(文系は数学ⅡBまで)など、理系ならではの分野まで勉強しなければならないから。まあ、逆(すなわち理系から法学部等の文系学部へ進学)は頑張れば可能(文系ならではの分野は公民ぐらい(京大とかは除く)だから独学でいける)だが、理系向けのカリキュラムを受けながら文系分野を独学するのはしんどいので文系学部を希望する場合は最初から文系に行った方がよい。
     理系学部の進路は主に企業のエンジニア幹部候補(総合職技術系)や医者(医学部のみ)だが、企業の経営幹部候補(総合職事務系)も努力次第で可能。だから工学部の進路を見るとたまに銀行など、技術と関係ない所にも就職している。文系学部に進学した場合の主な進路は、総合職事務系。総合職事務系は基本的に文理問わずどの学部からでも応募できる。日本の企業の場合、経営幹部に一番求められるのは組織を動かすコミュニケーション力とある程度の頭の良さであり、大学の専攻内容はあまり問われない。一方、総合職技術系は基本的に理系の関連学部からでないと応募できない。専門知識がないとエンジニア幹部は務まらないからだ。なお、他にも法曹界や公務員等色々と進路はあるが、長くなるので省略。
     また、文理選択は自分の科目の得意不得意も考慮せねばならない。例えば、いくら理系学部に行きたくても、理系科目が苦手で改善が見込めないならば、現実問題として理系は諦めた方がよい。大学はパラダイスと思っている方も多いが、理系学部はそうでもなく、大学入学後も数学や理科の勉強がみっちりある(その分、理系は文系より就職に強い)。まあ、文系の方が理系に比べて遅れを取り戻しやすいので、基礎が危ないので高2・3で立て直して現役合格したい(かつ理系に未練がない)人には、文系をおすすめする。

    ②どうしても集中力は保ちにくいもので、対策は人それぞれだが、個人的には邪念を抑えるように心がけ、勉強に徹するしかないと思う。邪念が浮かんでもなるべく勉強のことしか考えないようにする。そうすればいつの間にか集中しているもの。まあ、一番効果的なのは勉強が楽しいと思えるようになることだが。ちなみに、私は勉強している時は自分のことをただひたすら勉強するサイボーグであると思い込んでいた(笑)

    ③自分で計画的に勉強できるなら提出前にまとめて書いても問題ない(笑)が、学習記録は計画通りに勉強を進める上で結構ためになる。まあ、どっちみち提出必須やから、手間暇かけて1週間分を思い出したり空想して書くよりも、毎日書いて学習状況を振り返り今後に生かした方が合理的。

    ④青雲にいる以上しょうがないので、大学で遊ぶ分を今勉強して先に埋め合わせているのだと思い込んで頑張れ
    (・∀・)

    ⑤学習研究社の『和田式高2からの受験術』という本を読んでみて。この人は受験界のカリスマで、勉強法理論の合理性には感心する。ただし、独学に走りすぎないように。

    ⑥人間の脳は何回も入力された情報を重要とみなし、強く記憶しておこうとする性質があるので、情報入力を繰り返すこと。
     例えば、英単語暗記したなら、翌日朝にさらっと見直し、夜にもさらっと見直す。なお、発音したり書いたりしながら暗記すると、それだけ情報入力が目・耳から繰り返され、効果的。ちなみに、これも先の和田氏の勉強法。

    ⑧短期間だけY先生に教わったけどお茶目なキャラクター好きだったな
    ( ^ω^)
     先生に勝つのにかかるコストと勝ったことで得られる効果を考慮すれば、仲良くやった方がお互いの利益になると思う
     ( ̄ー ̄)
     まあ、どうしてもウザイならあえて気に入られるように振る舞って手なずけてしまえばいい。


    >>在校生保護者さん
     失礼を承知で申し上げますが、個人的には、理系に未練がないならば文転をお勧めします。高3になる時にできるはずですし、もし間に合わなくても、文系学部への出願・合格は可能です。理系学部だと入学後も数学必須です。もし、文系で入りたい学部が見つからないなら、教養系学部(私大に多いですが、総合ナントカ学部とかですね)に入ってから色々な分野を見る、という手もございますし。

  5. 【2464837】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:rH14CAZwbt6) 投稿日時:2012年 03月 11日 12:42

    戦艦武蔵(ID:2QAGrTwTMG2)様
     久々の投稿、後輩に対する適切なアドバイス有り難うございます。
     我が子の青雲入学前・入学当初には、戦艦武蔵さんの投稿から様々な情報を得させていただきました。もう何年も前になりますが、大変お世話になったという思いは今でも持っています。ありがとうございました。
     戦艦武蔵さんは卒論を終えられ、卒業を待つばかりとなって、久々の投稿をされたものと思います。これからも、時間的な余裕を作れた時には、是非とも登場いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    在校生保護者(ID:emYPWcj8t.2)様
     お嬢さんの努力が成績の伸びにつながらず、ジリジリとしたお母様の心中お察し申し上げます。ただ、文面の限りでは、眼前の得点を伸ばすことに終始し、力を伸ばし力を蓄える勉強になっていないのでは・・・?、と感じたことは否めません。

     1年ほど前に投稿した内容を転載させていただきます。
    > 古文単語集「古文単語565(ゴロゴ)」の著者、予備校のカリスマ講師でもある板野博行氏が、その著書に「勉強の質の変化」について記されています。「10で神童、15で天才、20過ぎればただの人」とならないために、「中学から高校にかけての時期、暗記中心から根本原理を理解する勉強方法に転換する必要がある。」と述べられています。
    > 学年が進むにつれ、学びの内容が飛躍的に増え、同時に難化する、それに対応するためには、根本原理を理解し、それを自由自在に活用する必要があると・・・。
    > 「お母さんは勉強を教えないで」に記してある「引き出し教育」も、アプローチの方法や表現が違うだけで同じことが述べられていると思います。
     
     我が子に買い与えた参考書・問題集の一つに河合塾の「名門の森・物理」があります。その冒頭に、「物理の実力を伸ばすには・・・何より基本を大切にすることです。そして、いろいろな問題に出会って理解を深めていくことです。・・・、入試問題は数限りなくあります。一方皆さんの時間は限られています。そこでできるだけ良い問題に取り組みたいのです。良問とは理解を深め、視野を広げてくれるもので、・・・・、一見複雑に見える状況が、快刀乱麻を断つがごとく解決されて、感動を覚えるものです。」、と記されています。

     これらのことは、何も物理に限ったことではなく、勉強全般に通じることだと思うのです。当然、何を学ぶにしても覚えなければならない事柄は沢山あります。しかし、学年が上がるに従って覚えるだけでは対応できなくなる場面が増えるはずです。それまでに積み上げてきた知識・理解を駆使し、組み合わせ、何を切り口に、どう解くか、考えることが求められる場合が増えてくるはずです。そこで、「中学から高校にかけての時期、暗記中心から根本原理を理解する勉強方法に転換する必要がある。」となるのではないでしょうか。
     
    >物理は先生がほとんど解説をなさらない、質問に行っても教えて下さらない・・
    と記されていましたが、果たしてそうなのでしょうか。
     何の授業であっても、それまでに学んだ事柄を土台にして、また、それが周知のこととして、その上に新しい単元の授業が始まるはずです。新たな授業内容が分からないから、その根本となる事柄まで遡って解説してくださいと求めても、時間的に不可能なのが一般的ではないでしょうか。
     また、5分や10分で済む内容であれば昼休みや放課後に対応することができても、一から十まで説明したら30分も1時間もかかる様であれば、「一度、自分で勉強してからおいで。」とならないでしょうか。教育現場でよくある事柄です。

      数学の勉強に「解法の書写」と記してあったのをみて、「エッ・・・?」と感じたのは、私だけではないと思います。現状を打開するためにはどうしたらいいのか、担任の先生と個別に相談する機会を得ることはできないでしょうか。受験までに残された時間は1年足らず、お嬢さんの勉強方法や時間配分の良否、目標とのギャップの有無等、必ずや適切なアドバイスをいただけるものと思います。
     否定的な見方ばかりで申し訳ありませんが、在校生保護者(ID:emYPWcj8t.2)様の投稿を読んで、感じたことを記させていただきました。

  6. 【2465148】 投稿者: サンデー毎日  (ID:wygrb19D4KQ) 投稿日時:2012年 03月 11日 18:12

    東大合格者数

    青雲9
    長崎西7

  7. 【2465438】 投稿者: あーあ  (ID:RAUQqJ8DQh.) 投稿日時:2012年 03月 11日 21:49

    青雲やってしまいましたね。
    例年合格発表当日にトップページに人数公開するのに、今年はそれが無いですし。
    こうなると、医学部の合格人数が気になりますね。
    もちろん、学校の評価は数字が全てではないと思ったりもしますが
    良い大学への進学を目的にご子息を入学させた保護者様が大半なのですから
    数字ベースでお話しましょう。

  8. 【2465932】 投稿者: 青雲の良いところ  (ID:Rgh2fltK3uc) 投稿日時:2012年 03月 12日 09:50

    いまだに昔ながらのバレンタインデーの風習が残っているところ。
    男子にチョコを上げるなんて、青雲の女子っていいですねぇ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す