最終更新:

128
Comment

【1987957】いつか来た道

投稿者: 卒業生保護者   (ID:oUIrTqwjPQA) 投稿日時:2011年 01月 22日 14:43

 高校時代には「歴史を学んで何になる・・・?」と、真面目に勉強しませんでした。年齢を重ねるにつれ、歴史を知ることの大切さを感じているおります。
 故事・格言に学び、先人に学ぶ。歴史を紐解いてこれからを占う。じいちゃん・ばあちゃんのお知恵を拝借。

 全ての学問や技術は先人の努力の蓄積、その一部を子供達はより多く吸収しようと頑張っています。

 青雲学園の卒業生(若い方から年配の方まで)や、その保護者、ご両親に、ご自分の経験談を紹介していただきたく、このスレを立てました。
 卒業生本人としての経験談、子の親として・育成会会員としての経験の中には、在校生にとって、その保護者にとって、更には現在学園ご苦労されている先生方にとつて、必ずや参考となる事柄やヒントが含まれるものと考えます。

失敗談は、失敗しないための事例、成功談は成功に向けての指標となります。
苦しかった時、どう乗り切ったか。苦しんでいる我が子をどう支え・見守ったか。
保護者の合格体験記は、「親ばか」と批判を受けそうですが、実際には、誰もが知りたい事柄が満載された内容のはずです。

 様々な分野で活躍されている卒業生・保護者は多数いらっしゃいます。教育の現場、医療・心療の現場、法曹界、その他専門的な世界で活躍しておられる方には、専門家としての立場で投稿していただければ幸いに存じます。

 学校という場は、現在の在校生・保護者・職員だけの場ではありません。
 卒業生にとっては、青春時代を過ごした思い出の場であり心の故郷。卒業生の親にとっては、我が子が大人として巣立つ直前に、親学を様々学ばせていただいた場、これから入学されるお子さん・その保護者にとっては、夢を託する場となるはずです。

 青雲学園の弥栄を願う一卒業生保護者の出過ぎたお願いですが、皆様の投稿を宜しくお願い致します。
 なお、我が家の経験談は、二次試験の結果が出てから、追って投稿させていただきます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「青雲中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 13 / 17

  1. 【2624867】 投稿者: 高校2年保護者  (ID:w6r1a5NRAN2) 投稿日時:2012年 07月 21日 10:31

    上の書き込み誤字がありました。「~思います。」に訂正です。

  2. 【2625691】 投稿者: 保護者  (ID:EfNHjPPcxD6) 投稿日時:2012年 07月 22日 06:23

    >小学校に出向いていた頃と今とでは違うはずです。

    何が違うのですか?私は一緒です。青雲だけが特別ではありません。
    それに、「担任のとの面談がそんなに価値のないものだった」だなんて言っていないし、思ってもいません。
    私にとっては、面談の時間も大切だけど、それまでに費やす時間も貴重なんです。
    テレビのニュースで「連休最終日、、、」なんて言葉が出てきたら、ついつい羨ましくなります。

    私の仕事は、公には土曜・日曜・祝祭日は休みですが、休みをとれません。
    だから、外泊日に子どもが戻ってきても一緒にゆっくり過ごす時間は許されていません。
    そして、日曜日に送り届ける時に休みを取ると、周りから「また?」と思われがちです。

    そういう状況でも、面談までに費やす時間が貴重だと思ってはいけないのでしょうか?

  3. 【2626952】 投稿者: 福岡出身、保護者  (ID:7rEMje2m3.w) 投稿日時:2012年 07月 23日 11:14

    我が家は共働きですが、息子に会えるチャンス、と思い、有給休暇を取って面談にいきました。お休みが取りにくいお仕事も当然、ありますから、感じ方はそれぞれだと思いますよ。

    担任の先生にお会いできて、息子の様子が聞けてよかったです。部活やお部屋のお友達ともお話しもできましたし、何よりも安心しました。

  4. 【2627481】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:VqD008zVGgI) 投稿日時:2012年 07月 23日 18:41

     保護者(ID:EfNHjPPcxD6) 様
     
     家庭毎に事情が違うことは理解しているつもりです。また、青雲生の保護者全員が時間的に余裕のある方ばかりではないことも分かっております。
     我が家もそうでした。大変ながらも頑張っている子供のために、できる限りのことをやってあげたいという思いで、親の側も頑張ってきました。その頃は、大変だったけど親としての喜びでもあったし、自分自身の支えにもなり、充実した時間であった思います。苦労の内容と程度は違うにしても、同じ様な経験をしてきたが故に、「・・ なんだか虚しくなってきました。」を、理解することができなかった次第です。

     「小学校に出向いていた頃と今とでは違うはずです。」 については、「小学校の学校としての対応と、青雲の学校としての対応が違うと感じられた結果として、虚しさがあったのては・・・?。」と、私の勝手な思いこみから記した内容です。その前提が間違っていたら、私の私の読解力のなさからです。「申し訳ございません。」

     「青雲だけが特別・・・。」なんて微塵にも思っておりません。ただ、学園は皆平等に15分と決めて面談をやっておられる。学校が保護者と生徒を平等に扱っておられるだけでしょう。但し、面談の順番については、遠方からの保護者の来校時間を優先し、近隣の保護者に対しては、その隙間である時間帯や朝早く、夕方等への変更を要請されていました。細やかな気配りがなされていると思いませんか、そんな気配りをありがたいと思いませんか・・・?。

     そんな学園に子供がお世話になり、学力も、精神面も、人間味も大きく伸ばしていただきました。それ故、後に続く方々に参考となる事柄をお伝えできないかと思い、この板を立てて1年半が経ちました。この間、沢山の方々から様々なご意見の投稿をいただき、感謝!、感謝!です。

     隣の芝は青く見えます。本当に青い芝であれば、手入れが行き届いているはずです。人知れず時間と労力が費やされているはずです。苦労のない人生なんてあるのでしょうか・・・?。誰もがそれぞれの苦労を背負って、黙々と頑張っておられるのではないでしょうか?。

    将来の幸せのために、子供たちの幸せを願って・・・。

  5. 【2627562】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:VqD008zVGgI) 投稿日時:2012年 07月 23日 19:41

     昨日打ち貯めたものを投稿させていただきます。

     「ゆとり教育」「ゆとり世代」は死語になりつつありますが、大学受験においては、正に今がピークと言えます。
     旧指導要領の冊子によれば、学校教育法施行規則の一部改正が平成10年12月、同11年9月指導要領の発行、同14年4月から完全実施、同16年、19年に一部補訂となっております。
     また、中学校の新指導要領については、20年3月規則の改正、21年度から移行措置の先行実施、24年度から完全実施となってます(高校は1年遅れで実施)。
    以上の結果、今春の卒業生は、小学1,2年を除いた残りの期間が「ゆとり過程」、現高校3年生は、小1で最初の移行過程、中3で21年度からの移行課程を履修したのみで他の学年は全て「ゆとり課程」、高校2年生は、中2,3を除いて全て「ゆとり課程」、高校1年生は、小学6年間「ゆとり課程」、中学以降高3まで全て「移行過程」となります。
     全受験生が同じ過程を履修しているはずですが、15年12月の一部改訂により学校の実情に応じて「発展的内容」の取り扱いも可となったため、学校毎に差が出る結果となったはずです。

     青雲では、十分な量の「発展的内容」が取り入れられていると思われますが、青雲に入る前の差はどうにもなりません。
     小学校での差は中学で出、中学校での差は高校で出る。公立中学出身で新高生として青雲に入学した生徒が最も苦労する結果になったのではないでしょうか。当然、個々が持つ能力、通った塾ののバックアップの内容とその程度、その他様々な要素の違いにより個々の苦労の大きさに差が出るものと考えられます。
     一般論として、地方より都市部、平均的に学力の低い学校より高い学校、公立進学校より私立進学校、学習塾より進学塾の方が「発展的内容」をより多く学んできたのではないかと考えられます。また、これらの事柄がここ数年の進学実績に少なからず影響を与えたとも考えられます。

     中学入試に向けて、進学塾で入試対策を主に頑張ってきた子の中には、時間が足りないため基礎・基本をなおざりに、問題の解き方を覚える方法によって入試を突破してきた子もいると思われます。基礎・基本がしっかりしていなければ、後々の大きな伸びは期待できないはずです。

     そこで、基礎・基本をしっかり習得しているか否かを知る方法がないかと考えてみました。多くの会社の採用試験で利用されている「SPI検査」の算数、数学、理科に関する問題を活用したら、どの分野の基礎が欠落しているか知ることができるのではないかという結論に至りました。
     「SPI検査」の問題そのものは簡単ですが、基礎を押さえそれを活用できるか否か、覚えるではなく考える力、課題処理力が問われる問題が多いようです。
     どこの書店でも「SPI検査」を取り扱っています。膨大な量の夏休みの課題をこなさなければならないことは承知していますが、思うように成績が伸びないお子さんの弱点を知る方法として活用されては如何でしょうか。その後の対策は、塾に相談すればある程度の対応をしていただけるのではないでしょうか。 

      近年、在校生の学力の幅が大きくなったことは、地方の有名私立進学校の板を見れば、どこにもその投稿が転がっています。その原因は、覚えることの比率が高かった「ゆとり教育」と、入試突破に特化した一部の塾の指導方法にあるのではないかと考える次第です。
     全員ではないにしても、子供達は「ゆとり教育」の被害者といっても過言ではありません。ゆとり教育の被害を被った子供達にとって、何らかの突破口にならないかと思い、「SPI検査」について記ました。「こんな方法で、ゆとり教育の影響を打破した。」というご経験をお持ちの方があれば、是非とも投稿くださいますようお願いいたします。

  6. 【2627795】 投稿者: 保護者  (ID:3nIfSEprvmc) 投稿日時:2012年 07月 23日 23:17

    >「小学校の学校としての対応と、青雲の学校としての対応が違うと感じられた結果として」

    そうではありません。面談に費やす時間の問題です。だから、私よりもっと遠方の方は、もっと大変だろうなあという想いから、かかる言葉を使いました。
    なお、面談の内容は、ここ数年同じです。定期考査の平均も90を超えているので、先生方も取り立てて言うことがないのです。私も同業者だから分かります。
    したがって、面談の内容や時間のことをとやかく言っているわけではありません。

    また、「遠方からの保護者の来校時間を優先し、近隣の保護者に対しては、その隙間である時間帯や朝早く、夕方等への変更を要請されていました」とのことですが、
    それは常識の範囲でしょう。公立の学校では、担任によっては時間外でも対応したり、土・日でも対応したりすることがあります。ただ、青雲がそこまで対応すべきだ
    なんて思ってはいません。

    最後に「ゆとり教育」についてですが、なぜ「ゆとり教育」が出てきたのかご存知でしょうか?それは不適応を起こしている子どもたちが増えてきたからです。
    では、「ゆとり教育」で不適応の問題は解決したのかというと、そうではありません。不適応の問題を解決しないまま、「日本人の学力が低下している」ということを重視して
    学習指導要領が改訂されました。

    「ゆとり教育」の弊害は、学習能力の高い生徒には当てはまるかもしれませんが、みんながみんなそのような生徒ばかりではありません。では、教育の現場ではどうなのかとい
    うと、人件費削減のために教員の数は減らされています。そして常勤講師や非常勤講師が増えています。講師が増えれば増えるほど、正規採用の職員の負担は重くなります。
    器(キャパシティ)を縮小しつつ、内容を増やしているわけだから、不適応の問題は減少しているわけではありません。学習不適応・不登校・ひきこもり・いじめなど、学校現
    場では山積しています。

    WINDOWSはハード面の向上を見誤り、VISTAを開発してしまいました。そのため、ハード面が追いつかず、「遅い、使えない」という結果を生み出し、不評のOSになって
    しまいました。その反省からWINDOWS7が開発されたし、今年の秋頃に出てくるWINDOWS8もその反省が生かされています。学習指導要領も、なぜ「ゆとり教育」で成功
    しなかったのか、詳細に分析して改訂しないと、同じ過ちを繰り返すだけのように思います。

  7. 【2627898】 投稿者: SPI  (ID:jhDw5C1.Ew.) 投稿日時:2012年 07月 24日 00:47

    横レスですみません。

    おそらくは、保護者の中には大学教職員や教育学の研究者、大手企業の採用担当者もいらっしゃると思いますが、(私もそうです)SPIという試験そのものの有効性については賛否両論だと思います。

    SPIは私たち親世代が就職活動をしたころから一部、企業で使用されていましたが、最近では大手企業が応募してきた学生を門前払いする名目(足きりとして便利)として使うこともあり、発想力が豊かで社会で活躍する人材が必ずしも高得点とは言えません。

    卒業生保護者様のご意見についてはいつも参考になる点が多いのですが、この点については私は少し、考えが違います。

    私立中学入試では、入試作問者の技量が問われる=授業のレベル、内容が透けて見えるので、今の内容、形式が良いと思っています。

  8. 【2634885】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:VqD008zVGgI) 投稿日時:2012年 07月 30日 18:53

    SPI(ID:jhDw5C1.Ew.) 様
     SPI検査について、専門的な立場からの投稿ありがとうございます。
     前回のSPI検査についての記述は、入試においてその手法を活用するのではなく、成績が伸び悩んでいる中学生の弱点を確認するのに、“SPI検査の一部を活用”できないかという提案でした。
     SPI検査問題の大半は、基礎をしっかりと固めた子にとっては簡単に解けるものが大半だと思います。しかし、基礎が不十分なまま入試対策によって選抜試験をクリアーしてきた子にとっては、一見易しく見えるももの、間違いやすい問題が数多く含まれているように感じます。
     比較的短時間で行うことができる検査を活用して、理解が不十分な部分を見いだし、学力不振の原因となっている部分に対して、効率的・スポット的に対処することができるのではないかと考えた次第です。

    > 大手企業が応募してきた学生を門前払いする名目(足きりとして便利)として使う・・・。
     とありますが、それは正しく、その業種に必要とされる基礎力が備わっていない受験者を確実・簡便に排除することができる検査であるからこそ、足切りに利用されると考えることはできないでしようか。
     「就職試験にSPI検査がある。」と、問題集を買い込んで勉強している学生がいました。短時間ながらもそれに対応した後で、その学生に「小学生の頃、計算問題は得意だったけど、文章問題は苦手じゃなかった・・・?。」と質問したら、「何で分かるんですか?。」という答が返ってきました。
     式が立ば計算はできる。しかし、“設問の内容をうまく読み取ることができない”、或いは、“式をどう立てれば良いか分からない” ため、正答を導きだすことができないという例でした。
     “数学苦手、物理(第一分野)なんか訳け分からん。”という中高生には、小学4,5年生の頃に、「文章問題は苦手。」だったという生徒が多数含まれていないでしょうか。
     速さの計算、オームの法則、濃度の問題などは端的な例で、公式に数値を入れると答えを出すことができますが、つまずきやすい問題です。
     不得意な子は、覚えている公式を並べて、与えられた数値をどこに入れるか、答えを出すための計算という作業に入る場合が多いはずです。得意な子は、まず、何を求めなければならないか確認し、どの数値が与えられているかを拾い出し、どの公式を使い・どう式を変形するかを考えた後に計算を始める。アプローチの仕方が根本的に違うように感じます。
     普段接している学生について記したつもりが、「お母さんは勉強を教えないで」という本の受け売りになってしまいました。SPI検査について一旦終わらせていだきます。

     保護者(ID:3nIfSEprvmc) 様に対する私の書き込みが、何故刺々しいものになってしまうのか・・・?、自問してみました。
     答えは、“自分自身の経験、立場にに良く似ている”でした。
     ① 県内ながらも、車で往復約3時間の距離に居住  ② 共働き  ③ 職場が教育現場  ④ 継続雇用、非常勤講師の件  ⑤ 面談の内容、等々、文面から察することができる範囲ではほぼ似通っています。対象とする生徒・学生の年齢、職場環境、職場の雰囲気等の細かい点での違いはあるものの、基本的な部分は同じようです。

     まず、ご自分の仕事、職場環境について外向けに主張しても仕方ないでしょう。「大変ですね。」と言ってはもらえても、その後には「もっと大変な方々も沢山いますよ。」と続くはずです。特に職場環境については、内向けに、或いは上向けに主張しなければ何も変わりません(それでもなかなか変えることはできませんが・・)。
     確かに種々雑多な仕事で時間的にも大変なことは理解できますが、年齢からすれば、後進を育てるべき立場におられるはず、年長者が「休みも取れない。」と愚痴をこぼしていたら若い人たちにも伝染します。結果、良い職場環境ができる訳がありません。
     指摘や主張の多い職場より、適切な指示・指導、フォロー、ハックアップのある職場の方が、全体として良い仕事ができるはずです。理想論かも知れません。しかし、問題が生じた後に始末に大変な思いをするより、予防のために同じ量の大変な思いをする方が建設的ですし、やり甲斐も湧きます。様々な事柄・場面で言えることだと思います。

     面接時間の調整について記ました。
    > それは常識の範囲でしょう。公立の学校では・・・。
     と記されてますが、確かに学校側からすれば「常識の範囲」です。ただ、多くの保護者の中にはそれに気付いてない方もあること、ましてや、調整により時間的な不利益を被る近隣の保護者の方々に感謝の念を感じられる方は一層少ないのではと思えるからこそ、敢えて記した次第です。

     この場に記す内容ではありませんが、以前から紹介したかった内容、同様な事柄ですので、文化祭等行事への保護者参加について記させていただきます。
     以前勤務していた学校では保護者会活動が活発で、文化祭模擬店のメインは保護者のテントでした。当然生徒のテントの邪魔をしないように配慮はなされていました。役員さんや協力してくださる方々は、手弁当は当然、前日からの泊まりがけも少なくありませんでした。また、何日も前から準備に時間を割いて下さった方も沢山おられ、頭の下がる思いでした。
     私自身、学校側の仕切り役として生徒・保護者のテントの様子を見回っている時に、一般のお客様に混じって、“お客様然”とした保護者を何人か見ました。
     学校側として、“お客様然”とした保護者に対しても、「文化祭においでいただきましてありがとうございます。」と言うべかも知れませんが、そんな気は起きません。「お手伝いできなくてすみません。」等の挨拶を交わされる方々には、「楽しんでお帰りください。」という気にもなりますが、“お客様然”とした方に対しては、何とも言い難い感情を覚えました。
     模擬店やバザーを運営する側と、その場を盛り上げるためにお客になっていただく側、双方の保護者がいてこそその場が成り立ちますが、一般のお客様に混じった“お客様然”とした保護者はどうにもいただけませんでした。校内にありながら、一部の保護者を“デパートへ行った時のお客様”のようだと感じた一例です。

     それぞれのご家庭毎に、様々な事情がおありでしょうが、“教育”は“共育”、可能な限り学校行事、育成会の集会等、積極的・協力的に参加されることをお勧めします。以前にも記しましたが、大学受験が終われば、親の出番は殆どなくなります。親業としての楽しみはグンと減ります。受験の前に親子ともに頑張ったと、生涯の思い出作りの時間となるはずです。
     
     また、しつこく長い文になってしまいました。申し訳ございません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す