最終更新:

154
Comment

【1049211】関関同立は国立との併願(センター試験)で楽々と合格できるのか?

投稿者: 現実は甘くないです   (ID:BJAHGmklXhA) 投稿日時:2008年 10月 07日 01:58

2008年入試センターボーダーライン by代ゼミHPより

同志社法(5教科)89.0% 同志社理工(5教科)87.6%
同志社商(5教科)85.8%

立命館法(5教科)88.4% 立命館経済(7科目)80.5%
立命館生命医科(7科目)87.2%

関西学院社会(6教科)80.0% 関西学院法(5教科)84.1%
関西学院理(7教科)80.3%

関西文(5教科)79.9% 関西法(4教科)84.5%
関西工(5教科)81%

中堅国立大

滋賀大経済(7教科)70.5% 滋賀教育(7教科)69.9%
大阪市立理(7教科)76.8% 大阪市立経済(7教科)76.8%
大阪府立理(7教科)73.6% 大阪府立工(7教科)81.9%
和歌山システム工(7教科)66.8% 和歌山教育(7教科)67%

滋賀や和歌山などは3教科~4教科での受験方式も存在する

神戸大法(7教科)84.8% 神戸大理7教科(81.8教科)

これをみても関関同立を滑り止めで出願できる最低ラインが神戸大以上だということをおわかりいただけましたか?
実際、同立のセンター合格者は旧帝国大学(京都・大阪・名古屋・九州etc)
志望が多いです。

いくら国立は二次試験があるとはいえどれほどの難易度の問題なのでしょうね。
就職でも地方の銀行や地元企業を目指すのであれば中堅国立も悪くないでしょうが一流企業の内定数や率でも明らかに関関同立が優位です。

今後受験される方は参考にしてくださいね^^

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方小学校受験に戻る」

現在のページ: 19 / 20

  1. 【1066395】 投稿者: 関関同立  (ID:EE4xKWvbQR2) 投稿日時:2008年 10月 23日 09:05

    どうしても今のランキングに話が行っちゃうのね。
    ランキングオタクは小学校板にいらない。
    こんなものは・・今現在の大学受験生か採用担当者にしか意味ないのに。
    ここは小学校お受験スレでしょ。
    今のランキングを頼りに小学校どこにしようかなあって決めると言ってるの?
    卒業しちゃった人には今のランキングなんて意味なし!
    今どれほどランキングが上になっていようが、その人は卒業時のランクのまま。
    そして・・・これから入る小学生も、大学卒業時の母校のランクがその子のランク。
    大学からセンターで受けても受かりにくいよと言いつつ、小学校からの入学がお徳・・みたいなこと信じてちゃ駄目、一寸先のランクは白紙

  2. 【1066427】 投稿者: そんなことはない  (ID:1npTaTvi.Qs) 投稿日時:2008年 10月 23日 09:26

    今のランクが将来にわたって固定されているわけではない。
    それはその通り。
    しかし、変化など微々たるもの。
    おそらく12年後もほとんど変わらない。
    実際、12年前や24年前のランキングとそれ程の変化はない。


    それに、変化があるとしても上がるか下がるかが定かではない訳で、現在のランキングは、将来の予想(中央)値としても十分参考資料になる。

  3. 【1067424】 投稿者: 今後30年間の大学ランクは  (ID:TSXjVdy3MUk) 投稿日時:2008年 10月 24日 01:06

    1.全国的知名度が抜群の東大・一橋・早慶あたりはほぼ固定となるでしょう。早慶が相互に入替わったりの多少の変化はあるでしょう。ただ、早慶が東大・一橋を抜くことはないでしょう。

    2.地方旧帝国大学はどうなるかは今後の地方の衰退の程度次第でしょう。今後、財政的には地方はどこも瀕死状態になるでしょう。特に関西はまずいでしょう。

    3.当スレ議題のマーチやKKDRなどの中流大学はその中でごちゃごちゃランキング変動はあるでしょう。当事者以外にとってはどうでもいいことでしょう。早慶の下の上智の更に下あたりでごちゃごちゃやっているでしょう。明治か、法政か、同志社か、関大か、などということはどうでもいいことでしょう。私大なら、早慶かそれ以外かが大事でしょう。ただ、東京の中堅私大のほうが、地盤沈下は少ないでしょう。

  4. 【1498060】 投稿者: 企業人事部  (ID:Oyk.lceEsxg) 投稿日時:2009年 11月 08日 23:13

    中堅国立、関関同立なら大学で何を習うかが勝負です。どれだけ学習するかが?
    頭が良いと看板れるのは旧帝大だけです。あと大都市の国立(神戸大など)
    入るときより出るときを考えてください。何を身に付けたかを?
    地方国立、関関同立、早慶を除く東京の有名?大学 皆、大学の看板では会社での昇進はありません。
    入りたい会社で求められるスキルを大学で学んでください。上記ならどこでも一緒です。

  5. 【1498144】 投稿者: ↑だから…  (ID:DCNmDBfktYE) 投稿日時:2009年 11月 09日 00:29

    ここは小学校受験板ですよ!!

  6. 【1500131】 投稿者: なるほど  (ID:qW0TQS7xiik) 投稿日時:2009年 11月 10日 13:07

    関関同立のタイトル、たくさんの書き込み数があったので立ち寄り、
    皆さんの意見を興味深く読ませていただきました。

    今年、小学校受験の息子がおります。
    みなさん大学受験、そして就職までも考えられて受験校を選ばれるのですね。
    まずはその点に驚き、すごい情報量にただただ唖然。

    国立・私立の論議も大変参考になりました。
    私共は今年、私立小学校のみを数校受験いたしました。

    もともとは私自身が大学まで公立一本で私立に対して免疫がなく、
    できるだけ環境の良いところで学ばせたいという思いで、説明会に
    参加したのですが、どちらの学校も特色があり、設備も素晴らしいし
    自分が入学したいくらいの気持ちになりました。

    どちらも一貫校ですが、大学までそのまま上がるという事も特に
    考えておらず、今の時点では息子が何を学びたいかがまだわかりませんので。
    (医学部など理系に進みたいといってくれれば逆にうれしい悲鳴ですが)

    我が家は主人が事業を営んでおりますので、おそらく息子もその事業を
    引き継がねばなりません。
    企業への就職の有利等もあまり関係がないので、とにかく勉強だけでなく
    部活や楽しい学生生活を送りながら、よい友人関係を築いてくれたらと
    考えています。

    そういう点ではやはり、同志社や関学はスポーツも盛んですし、親としては
    環境も魅力的かと思います。

    学力だけで見ればランクは色々あるのでしょうが、自営のご家庭はそういう点で
    私立小学校を選ばれるということもあるのではないでしょうか?

    6年間は子供の成長過程においても大切な期間です。
    塾でも皆さん本当に熱心にお子様のことを考えられています。
    第一志望の小学校へ通えるようになるといいですね。

  7. 【1505054】 投稿者: 後継者はKKDR  (ID:hhMoAvnEqWU) 投稿日時:2009年 11月 14日 00:29

    当然、後継者はKKDRが多いようです。
    ただ、立命小からの入学や教育はあまり必要なさそうで、中学から大学まででも十分でしょう。
    親が自営でなければ、小学校など関係なく、京大、阪大などに行きやすいルートを自分で作ればOKです。星光など私立一貫中に行かなくても、公立トップ高校で十分ですね。公立トップ校なら約3-4割が阪大に行くようです。

  8. 【1561603】 投稿者: あ  (ID:RLwFACmHHgo) 投稿日時:2010年 01月 04日 02:51

    ●人気企業 上位100社。私立大学就職ランキング(AERA)
    http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml
    (単科大をのぞく)
    32.5% 慶應義塾 ←早慶
    23.4% 学習院大 ←GIジョー
    20.5% 早稲田大 ←早慶
    19.5% 関西学院★ ←関関同立
    19.4% 立教大学● ←MARCH
    ---------ーーーーーーーーートップ5
    18.8% 同志社大★ ←関関同立
    15.9% 青山学院● ←MARCH
    15.4% 国際基督 ←GIジョー
    15.4% 上智大学 ←GIジョー
    ---------ーーーーーーーーー(15%ライン)
    15.0% 明治大学● ←MARCH
    13.7% 中央大学● ←MARCH
    13.5% 立命館大★ ←関関同立
    11.8% 法政大学● ←MARCH
    11.5% 関西大学★ ←関関同立
    ======================================
    (以下 省略)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す