最終更新:

32
Comment

【1511376】聖母学院小学校(京都)について教えてください

投稿者: hinako   (ID:jztD6fYjJ.w) 投稿日時:2009年 11月 19日 09:09

年中女児の母です。

お子様が来年度入学予定、また在校生の方にお伺いしたい事がございます。

まず、受験時の面接は、ご両親が揃って受けられる方が多いでしょうか?


それから在校生における男女比は、どのくらいでしょうか。

当方、高校まで…と考えておりましたが、学校のHPを拝見すると半数位が中学受験のように見受けられます。
これは(女子校以外は)ほとんどが男子生徒、と考えてよろしいのでしょうか?
また、中学受験を考える場合、皆様いつ位から通塾されるのでしょう?


最後に小学校受験にあたり、このような心構えで…といったようなアドバイスがございましたら、ぜひご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

(中学校板に間違えて書き込みをしてしまい、移動して参りました…。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1512323】 投稿者: hinako  (ID:jztD6fYjJ.w) 投稿日時:2009年 11月 19日 22:18

    東福寺の紅葉様、ほっこり様
    ありがとうございます。

    私どもは もともと聖母受験しか考えておりませんでしたが、こちらの掲示板を拝見していて、京女にも興味を持っておりました。

    でも、色々調べていくうちに、この2校は併願するには 雰囲気などがあまりに違いすぎないか??という疑問がわいてきました。
    (宗教も違いますから、当然ですね…)

    まだ、学校見学などをしていない状況で、なんとも言えないのですが…。

    娘には、あまり「競争」という環境ではなく、小学校のうちはのんびりと過ごさせたい…という思いもあり、やはり聖母を第一志望で行こうと思ってきていたところです。

    過去問は入手しておりますので、あまり気負わずに受験勉強を進めていこうと思います。

    ただ、短大への進学は考えておりませんので、どこで出るか…が大きなポイントになると思うと…。

    中学板の方も拝見してみました。
    まだまだ、迷ってしまいそうです…。

  2. 【1512352】 投稿者: hinako  (ID:jztD6fYjJ.w) 投稿日時:2009年 11月 19日 22:28

    高校生の母さま
    のろのろと書き込んでおりましたら、私の投稿の前に詳しい書き込みを頂いておりました。ありがとうございます。

    指定校のお話、興味深く拝見しました。

    娘は決して大人しくはないのですが、人見知りな方で 初めての場所・人の前では 決して「ハキハキタイプ」ではございません。
    また、わたくし自身が娘に「芯はしっかりしていても、謙虚で奥ゆかしい女性」に育ってほしいと願っておりますので(時代遅れ…な感覚だとは思いますが…)聖母を希望している次第です。

    ともすると「偏差値」を気にしすぎてしまいそうなところでございましたが、少し迷いが晴れた気が致します。

  3. 【1512642】 投稿者: 東福寺の紅葉  (ID:oihIhWsCDbg) 投稿日時:2009年 11月 20日 07:32

    お子様の性格からして聖母が合っているんじゃないですか!
    一学年140名近くの児童がいますから、いろんな子がいます。しかし女の子は『聖母っ子』と俗に言われるおしとやかな子が多いですよ。
    最後に京都は同一試験日なので確実に聖母希望ならA日程で受験される事をお勧めします。

  4. 【1513995】 投稿者: hinako  (ID:jztD6fYjJ.w) 投稿日時:2009年 11月 21日 08:13

    色々な情報を頂き、ありがとうございました。

    来年に向けて日常生活の見直しから行っていきたいと思っています。

  5. 【1514253】 投稿者: 高校生 母  (ID:IjaVaHF7F8U) 投稿日時:2009年 11月 21日 13:00

    聖母学院(幼~高)について少し投稿致します。
    学校に対しては良くも悪くも意見はあると思います。それぞれの家庭の考え方!教育方針も違いますので
    同じ事が起こっても受け取り方が異なりますのでここでは控えておきたいとおもいます。
    まずは我が家にとって良かったのは学費の面です。年額で提示された金額以外の徴収はありません。
    小学校では遠足・修学旅行(エコスクール)・リコーダー代・・諸々すべて含まれてます。
    中・高でも同様です。今時珍しいかもしれませんが、修学旅行も国内です。(中・長崎 高・沖縄)
    留学も3ヶ月・1年とありますが希望者です。部活で揃える物は別途必要ですがその外に支払った事は無かったと・・入学時の寄付もありません。  
    制服も幼・小から在学していますと、お友達の兄弟・姉妹からのお下がりを頂いたり、リサイクルバザー
    がありますので そこでの購入など。特に小学生の成長は早いので助かりました。

    あと・・娘は幼~高のお友達がおります。親の目から見ても安心な面も多いです。「〇〇ちゃんと行く」
    と言って出かけるときも。私自身もお友達の顔も、お母さんのお顔もわかりますので・・
    娘は 下手な嘘は付けない!と感じている様です。

    小学校のお勉強は・・内部進学なら進学塾は不要です。
    高学年になると土曜日に総合学習があります(希望者)ここには行かせましたが塾・家庭教師は不要でした。

    聖母に対しての批判も他のスレッドで目に致しますね。自分の目で見て・・納得(いい面・悪い面)をし。
    受験される事がいいとおもいます。入学してから「こんな筈では無かった・・」では大変です。
    聖母だけではなく、何処の中学を受験される事になっても当てはまる事でしょう。

    最後に・・我が娘も大人しくは無いですが・・超!のんびりやです。

  6. 【1514269】 投稿者: hinako  (ID:jztD6fYjJ.w) 投稿日時:2009年 11月 21日 13:14

    高校生母 様
    ご投稿ありがとうございます。

    学費の面は中学受験を控えた上の子がおりますので、我が家としてもとても気になる点です。
    色々な諸費用が含まれて…の情報は、とてもありがたかったです。

    実は娘には幼稚園から聖母に…という希望があったものの、3歳児の通園としては時間がかかり過ぎると判断し、諦めた次第です。

    色々な書き込みは、私も拝見しました。

    学校公開などで、自分の目で確かめてみようと思います、ありがとうございました。

  7. 【1515240】 投稿者: 教えてください  (ID:MGONhtypslQ) 投稿日時:2009年 11月 22日 12:26

    同じく、聖母を第一志望している男児の母です。
    みなさま、丁寧にご回答してくださっていますので、
    厚かましくも便乗させていただきたく思います。
    トピ主様、申し訳ございません。


    私は、フルタイムの仕事をもっていますので、
    送迎が一番の気がかりです。
    通学班があると聞きますが、
    大人でも疲れてしまう朝の電車内のこと、
    やはり、高学年のお子様も自分のことで大変ではないかとお察しいたします。
    1年生の保護者の皆様は、どれくらいの期間、
    一緒に付き添って学校まで行かれるのでしょうか?
    お仕事をお持ちのお母様は、
    どのようになさっているのでしょうか?
    私の仕事ですが、休暇は取りやすいのですが、
    毎日となると厳しいものがございます。
    入学式を含めて最初の3日間くらいは、何とかなると思います。


    近鉄沿線に住んでいますので、京阪線との乗り継ぎも心配です。
    双方の祖父母が遠方のため、
    ファミリーサポートさんの利用なども考えていますが、
    それで大丈夫なのだろうかとも悩んでいます。
    それを引き受けてくださる方がおられるとも限りませんし・・・。
    男児だけあって、精神年齢も女の子よりも幼く感じます。
    通学班の様子も、教えていただければ嬉しいです。

    何か、お知恵がありましたら、拝借させていただきたく存じます。
    よろしくお願いいたします。

  8. 【1515632】 投稿者: ご参考まで  (ID:B083gyfyVnA) 投稿日時:2009年 11月 22日 18:54

    [登校]
     今年は、木曜日が入学式で、翌週の火曜日(だったと思います。
    1日ぐらいずれていたらごめんなさい)から登校班での登校が始
    まりました。班登校が始まってからは、集合場所まで付き添えば
    大丈夫だと思います(^_^)。ウチは相当ぼーっとしておりますが、
    上級生の皆さんのお陰で無事に登校しております。

    #当方、近鉄沿線ではないのですが、大人のラッシュアワーより
    少し早い時間帯に集合なので、子どもたちはもみくちゃにされる
    ことなく登校しているようです。


    [下校]
     学校の敷地内に学童保育施設があり、1〜3年生が利用でき
    ます(最長午後7時まで。有料。帰りはお迎えが必要です)。
    今年は入学式の翌日から利用できました。
     学童を利用しない場合/しない日は、4月下旬頃までは下校
    時間に合わせてお迎えが必要です(最初は、丹波橋あたりまで
    だと思います。…当方近鉄沿線でないので間違っていたらごめ
    んなさい)。


    #ついでに…お昼は、基本的にお弁当持参です。学校でパン
    ミルク、お弁当を注文する方法もあります(ただし1年生の
    利用は、ゴールデンウィーク明けからでした)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す