最終更新:

29
Comment

【1946092】「12年一貫教育」なぜ選ぶ?

投稿者: s   (ID:/VQ0vPvM6iI) 投稿日時:2010年 12月 08日 18:58

私立小学校というものをまだ分からない時は、12年一貫教育!すごいっ!中学受験もないし、高校受験もないし!新たな状況や親御さんへのかかわりのドキドキ緊張の訪れもないし、なんてすごいんだっ!すばらしい!

と、思っていました。

ですが、すごい疑問が出てきました。

子供は現在年中で大手幼児教室に通っています、自宅から通える私立小学校はその12年制一貫教育の学校のみです。説明会では、途中で受験というモノを考える方はいますぐこの場から出て行ってくださいと言われました。受験する時は、いったん退学して公立へ行きそこから受験して下さいとの説明でした。ただし、12年しっかり面倒みますと。

これって皆さまどう思われますか?
12年間一貫教育を天国と思われますか?それとも12年監禁教育と思われますか?

私が思うに、
12年一貫教育・・・中学受験や高校受験で子供が苦しい思いをしなくて済む。夜10時までの毎日の塾通いやその塾で夜ごはんを食べるたりと精神的にへとへとになる特殊な時期を経験しないで済む。最高じゃない!中学受験や高校受験でその学校に入ろうと思えばかなりの偏差値がないとなかなか入れないところを、小学受験で入っていればその系列の学校の一員のなっておける!

12年監禁制教育・・・12年間も狭い世界ですごさせるのか?その学校以上の学力や他の分野(医療や法律等)の中学や高校へのその子の才能の適正な分野に進めないじゃないか!もっともっと上のレベルの学校に進める頭をもっているのに簡単には出られない、子供の上層思考を無視してしまうのか?

皆さまどちらのお考えをお持ちでしょうか?

性別の話しですが、まぁ女の子は12年制一貫教育の小学校で良いかなという親御さんが周りには多いのですが、実際にその12年制の小学校は年によっては男の子の人数の方が多い年もあります。

男の子をお持ちの親御さんはどのようにお考えでしょうか?
男の子をお持ちの親御さんはやはりあらゆる可能性にかけて小学校は公立もしくは他受験も全然OKの小学校を選らばれる傾向が強いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1946773】 投稿者: とおりすがり  (ID:OEQv9oH8xNs) 投稿日時:2010年 12月 09日 11:55

    高校生の子供が二人います。非エスカレーター校です。
    小学校受験はしていませんが、中学受験&高校受験は経験しました。
    自身の子供やまわりのお子さんの様子を見てお答えします。
     
    まず、大学附属校への中学受験&高校受験ですが、一番「楽」なのは、高校受験でしょう。中学2年ぐらいから週2回(各2、3時間)通塾。3年からは、週3ぐらいの通塾が平均的はないでしょうか?
    中学受験のように、小学6年から弁当持参で塾に缶詰になる必要はありません。小学3、4年から通塾される方もいますが、ほとんどの方が入学後に必要なかったとおっしゃいます。附属校なら小学5年からで十分だと。
    勿論、お子さんの能力にもよります。ただ小学3、4年から通塾しないと合格できないお子さんは、附属校といえど大学進学時に行きたい学部には行けないでしょうね。(大学を外部入試で合格できないレベルなので、ある意味オトクとも言えますが)
      
    お母様が「冷静に」お子さんのポテンシャルを判断してみて下さい。
    例えば、創造的な遊び(レゴなど)が好きだとか、数の概念が出来ている(お友達や兄弟とお菓子等を分け合う様子)ようなお子さんであれば、伸びる可能性大です。小学校で大学を決めるのは勿体ないですよ。
     
    先日、大手企業の人事部門幹部職の方とお話する機会がありました。
    景気が悪くて採用を絞っている状況なので、最終学歴以外も選考の際に見るとおっしゃってました。
    所謂、スパルタ教育と言われる中高一貫校もあまり評判が良くないようです(残念ながら、我が子が該当してます)エスカレーター校は、それ以上に評価は低いようです。
    人脈が財産になる自営業なら大学附属校もありでしょうが。

    あとは、お子さんの能力や環境(特に中学)を勘案してゆっくりと検討なさったらどうかと思います。
     

  2. 【1946785】 投稿者: ↑??  (ID:jZRdamwr7Y.) 投稿日時:2010年 12月 09日 12:03

    小学校から高校までの12年一貫教育を行っている学校のことをスレ主さんは言っているので、大学附属校とは意味が違うのでは??
    何だかズレてるように感じるのは私だけ?
    少なくともその学校を知っている人からすると上記のレスは全く見当違いに感じるんですが・・・

  3. 【1946817】 投稿者: とおりすがり  (ID:OEQv9oH8xNs) 投稿日時:2010年 12月 09日 12:33

    すみません。
    返答を含め、スレを読み直しました。
    トップページでたまたま目についてクリックして、そのまま返信してしまいましたが、、、12年一貫教育というものを誤解して的外れの返答になってしまったようですね。
    小学校受験をよく知らずに失礼しました。
    当方の住まい周辺には該当校がなく、イメージできていませんでした。
     
    ただ、在校生の方には申し訳ありませんが、将来的に一般企業に就職されるならば、経歴としてはあまり評価されないのではないかと思います。
    (どちらかと言えば、マイナス材料でしょう)

  4. 【1946842】 投稿者: 疑問  (ID:wMNLkEmRXBI) 投稿日時:2010年 12月 09日 12:57

    「12年一貫教育」ということですが、大学は系列以外を考えておられるのですか?

    それとも、系列大学への進学を考えておられるのでしょうか?

    もしも、自営業や医師以外の職業に就く場合、

    最悪16年間も、系列の学校で育った方の評価が社会的にどのようなものであるか、

    一度、ご家族やご親戚の方に意見をいただかれたらいいのではないかと思います。

    子どもにとっては、その後の人生のほうがはるかに長いですから。

    いつか、子どもの人生の唯一の黄金期だったと振り返ることのないように。

    でも、親や子どもにとっては、楽でしょうね。

  5. 【1946862】 投稿者: 疑問  (ID:wMNLkEmRXBI) 投稿日時:2010年 12月 09日 13:15

    >12年一貫教育に憧れて第一希望に目指されているお母様は、12年一貫教育って最高!受験しなくて済むし、行先なくなることもないし!最高!と言われてました。確かのその通りなのですが・が・・・・。



    「大学まで」との期限付きでは、そのとおりでしょうね。
    特に、


    >行先なくなることもないし!


    わが子は、受験くらい、何度も失敗していいですが、
    社会人として、行き先がなくなるほうがイヤです・・・。

  6. 【1946873】 投稿者: 友達の話だけど  (ID:86H3inHfKEw) 投稿日時:2010年 12月 09日 13:24

    小中高一貫校から推薦で大学に行った友達(女性)が言うには下記のことでした。
    (エデュでも富裕層のご家庭が通っていらっしゃると言われている学校)

    メリット・・・程度の低い生徒とは交わらなくて良い。受験が無いのでお稽古などがたくさん出来る
           勉強も一生懸命励むことが出来た。友達との強い絆が出来る。学歴では困ったことは無い。
    デメリット・・・ずーっと友達が一緒なのでこのつながりが一生続くと思うとうんざりすることもある。
            (どんな人と結婚したとか、子供をどこの学校に入れたとか)
            自分が世間とずれているかもしれないとちょっと思ったことはある。学費が高すぎる。
            小さいときは通学が大変だった。富裕層の友達が多くてそれを引け目に感じていた。(この話が多かった)
            お受験教室で泣くほど辛い思いをして受かった。大変だった。

    大学はすんなり友人は出来、職場でも仲良くする子はいるが
    大人になってからはやっぱりお付き合いのメインの友達は一貫校の子だそうです。
    でも、たまに偏見(お金持ち、甘やかし)で変な目で見られる可能性があるからか
    自分の学歴などは他人には話さないようにしていましたね。
    私はその子の密な友人関係の愚痴をよく聞いてあげていました。

  7. 【1946911】 投稿者: たぶん  (ID:jZRdamwr7Y.) 投稿日時:2010年 12月 09日 14:07

    他の方のレスを読んでいて感じたのですが。
    たぶん、ここの学校は特殊なのでは?
    系列大学はないですよね?

    国公立大学への進学実績つくりに一生懸命な4・4・4制の学校ですよね?
    高校まで一貫教育で大学受験で難関大学へ!という道筋をつくろうとなさっているんだろうと思いますが、
    スパルタのイメージが強いですよね。

    いわゆる大学附属のエスカレーター校とは校風が全然違うのではという気がします。

  8. 【1946965】 投稿者: 一意見  (ID:Pn3mEDgOr86) 投稿日時:2010年 12月 09日 15:03

    スレ主さんが否定していないので、カレッジだろうと推測しますが、
    私だったら、いくら学費が安いからと言っても、行かせません。
    生徒数が少なすぎること(その狭い世界で12年も!)、中学の偏差値が高くないこと、
    何より、前理事長の思想が、我が家のそれと合わないからです。


    韓国への修学旅行の目的を、理事長自ら「日本植民統治35年の贖罪のため」と
    公言したこともご存じなのでしょうか。
    理事長個人が贖罪のために毎年韓国を訪問されるのは問題ありませんが、
    それを修学旅行として、まだ右にも左にも染めらていない子供たちを
    洗脳するかのように連れていくのは、教育者として偏っているとしか思えません。


    カレッジ小学部についての情報は、EDU内にもたくさんありますよ。
    「カレッジ 小学」で検索なさってみてください。
    12年一貫教育に関するご意見もいくつか見られます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す